- PROnet
- Profession Journal
- Back Number一覧
Back Number一覧
全て展開/全て折畳
01月
-
- monthly TAX views -No.12-「インボイスなき軽減税率は可能か」 ( 森信 茂樹 )
- 平成26年度税制改正における前年度への遡及適用(経過措置)について ( 鯨岡 健太郎 )
- まだある!消費税率引上げをめぐる実務のギモン 【第1回】「前払費用の取扱いについて(その1)」 ( 島添 浩、小嶋 敏夫 )
- 提出前に確認したい「国外財産調書制度」のポイントQ&A 【第1回】「調書の提出対象者」 ( 前原 啓二 )
- 平成25年分 確定申告実務の留意点 【第1回】「平成25年分の申告から適用される改正事項①」 ( 篠藤 敦子 )
- 居住用財産の譲渡所得3,000万円特別控除[一問一答] 【第13問】「譲渡前に新たな居住用財産を取得している場合」-居住用財産の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【26】 〔第5章〕法令用語(その12) ( 長島 弘 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第13回】「土地譲渡に係る所得税と相続税との二重課税問題(その1)」 ( 酒井 克彦 )
- 改正国税通則法、施行後1年を検証する~税務調査は変わったか?【前編】 ( 八ッ尾 順一 )
- 提出前に確認したい「国外財産調書制度」のポイントQ&A 【第2回】「対象となる国外財産の判定基準」 ( 前原 啓二 )
- 平成25年分 確定申告実務の留意点 【第2回】「平成25年分の申告から適用される改正事項②」 ( 篠藤 敦子 )
- 居住用財産の譲渡所得3,000万円特別控除[一問一答] 【第14問】「一時的に居住の用に供した家屋の譲渡」-居住用財産の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 〔しっかり身に付けたい!〕はじめての相続税申告業務 【第13回】「非上場株式(取引相場のない株式)の評価の仕組み」 ( 根岸 二良 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第9回】「子会社支援のための無償取引⑤」 ( 佐藤 信祐 )
-
- 日本の企業税制 【第3回】「企業の公的負担」 ( 阿部 泰久 )
- まだある!消費税率引上げをめぐる実務のギモン 【第2回】「前払費用の取扱いについて(その2)」 ( 島添 浩、小嶋 敏夫 )
- 平成25年分 確定申告実務の留意点 【第3回】「住宅税制の要件・手続(まとめ)」 ( 篠藤 敦子 )
- 提出前に確認したい「国外財産調書制度」のポイントQ&A 【第3回】「対象となる国外財産の価額の算定」 ( 前原 啓二 )
- 居住用財産の譲渡所得3,000万円特別控除[一問一答] 【第15問】「居住期間が短期間である家屋の譲渡」-居住用財産の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 改正国税通則法、施行後1年を検証する~税務調査は変わったか?【後編】 ( 八ッ尾 順一 )
- 鵜野和夫の不動産税務講座 【連載10】「広大地の評価(2)」 ( 鵜野 和夫 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【27】 〔第5章〕法令用語(その13) ( 長島 弘 )
-
- 損益通算廃止に伴うゴルフ会員権売却判断のポイント 【第1回】「現行制度の確認と売却時の注意点」 ( 内山 隆一 )
- 平成25年分 確定申告実務の留意点 【第4回】「金融所得に対する課税(まとめ)」 ( 篠藤 敦子 )
- 提出前に確認したい「国外財産調書制度」のポイントQ&A 【第4回】「国外財産の見積価額の例示」 ( 前原 啓二 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例10(贈与税)】 「利用状況の異なる2棟の建物の敷地の一部について分筆せずに贈与税の配偶者控除を適用しようとした事例」 ( 齋藤 和助 )
- 居住用財産の譲渡所得3,000万円特別控除[一問一答] 【第16問】「家屋の貸し合いをしている場合」-居住用財産の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 〔しっかり身に付けたい!〕はじめての相続税申告業務 【第14回】 「類似業種比準方式の考え方」 ( 根岸 二良 )
- 経理担当者のためのベーシック税務Q&A 【第11回】「グループ内合併と税金(その1)」―被合併法人からの未処理欠損金の引継制限― ( 草薙 信久 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第10回】「子会社支援のための無償取引⑥」 ( 佐藤 信祐 )
02月
-
- monthly TAX views -No.13-「法人税議論は課税ベース見直しの各論段階に」 ( 森信 茂樹 )
- 平成26年3月期 決算・申告にあたっての留意点 【第1回】「生産等設備投資促進税制・環境関連投資促進税制の要件確認」 ( 中島 加誉子 )
- 損益通算廃止に伴うゴルフ会員権売却判断のポイント 【第2回】「損益通算による節税効果と売却判断の留意点」 ( 内山 隆一 )
- まだある!消費税率引上げをめぐる実務のギモン 【第3回】「リース取引の取扱いについて」 ( 島添 浩、吉田 知至 )
- 租税争訟レポート 【第16回】弁護士の必要経費(上告受理申立て不受理決定) ( 米澤 勝 )
- 提出前に確認したい「国外財産調書制度」のポイントQ&A 【第5回】「調書の記載漏れ・不提出・偽記載等による影響」 ( 前原 啓二 )
- 居住用財産の譲渡所得3,000万円特別控除[一問一答] 【第17問】「転勤のため家屋を娘夫婦に貸した場合」-居住用財産の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【28】 〔第5章〕法令用語(その14) ( 長島 弘 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第14回】「土地譲渡に係る所得税と相続税との二重課税問題(その2)」 ( 酒井 克彦 )
- 平成26年3月期 決算・申告にあたっての留意点 【第2回】「商業・サービス業・農林水産業活性化税制・研究開発税制」 ( 中島 加誉子 )
- 提出前に確認したい「国外財産調書制度」のポイントQ&A 【第6回】「調書の記載事項と注意点」 ( 前原 啓二 )
- 〔しっかり身に付けたい!〕はじめての相続税申告業務 【第15回】 「死亡保険金・死亡退職金」 ( 根岸 二良 )
- 居住用財産の譲渡所得3,000万円特別控除[一問一答] 【第18問】「転勤により空家とした後も継続して管理している場合」-居住用財産の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第11回】「子会社支援のための無償取引⑦」 ( 佐藤 信祐 )
- 〔税の街.jp「議論の広場」編集会議 連載52〕 外国子会社合算税制に係る外国税額控除制度における無税国に所在する特定外国子会社等に係る益金算入額の取扱い ( 郭 曙光 )
-
- 日本の企業税制 【第4回】「法人税減税-その財源をどうする」 ( 阿部 泰久 )
- 〔税の街.jp「議論の広場」編集会議 連載53〕 「生産性向上設備投資促進税制」を利用する上での注意点(前編) ( 有田 賢臣 )
- 平成26年3月期 決算・申告にあたっての留意点 【第3回】「雇用促進税制・所得拡大促進税制」 ( 中島 加誉子 )
- まだある!消費税率引上げをめぐる実務のギモン 【第4回】「物の引渡しを要しない請負契約」 ( 島添 浩、寺村 維基 )
- 居住用財産の譲渡所得3,000万円特別控除[一問一答] 【第19問】「海外勤務のため空家にしていた住宅を譲渡した場合」-居住用財産の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 租税争訟レポート 【第17回】損害賠償金に対する課税(ライブドア事件による損害賠償金)〔納税者勝訴〕 ( 米澤 勝 )
- 鵜野和夫の不動産税務講座 【連載11】「広大地の評価(3)」 ( 鵜野 和夫 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【29】 〔第5章〕法令用語(その15) ( 長島 弘 )
-
- 〔税の街.jp「議論の広場」編集会議 連載54〕 「生産性向上設備投資促進税制」を利用する上での注意点(後編) ( 有田 賢臣 )
- 平成26年3月期 決算・申告にあたっての留意点 【第4回】「交際費の損金不算入特例の改正及びその他の留意点」 ( 中島 加誉子 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例11(事業所税)】 「事業所税の対象とならない月極駐車場の床面積を課税対象に含めて計算したため過大納付となった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 居住用財産の譲渡所得3,000万円特別控除[一問一答] 【第20問】「居住の用に供されなくなった後、敷地の贈与を受けて譲渡した場合」-居住用財産の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 〔しっかり身に付けたい!〕はじめての相続税申告業務 【第16回】 「課税対象となる生前贈与財産に注意する」 ( 根岸 二良 )
- 経理担当者のためのベーシック税務Q&A 【第12回】「グループ内合併と税金(その2)」―特定資産譲渡等損失額の損金算入制限― ( 草薙 信久 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第12回】「子会社支援のための無償取引⑧」 ( 佐藤 信祐 )
03月
-
- monthly TAX views -No.14-「配偶者控除の改組は実現するか」 ( 森信 茂樹 )
- [個別対応方式及び一括比例配分方式の有利選択を中心とした]95%ルール改正後の消費税・仕入税額控除の実務 【第1回】「仕入税額控除の仕組み」 ( 安部 和彦 )
- 〔税の街.jp「議論の広場」編集会議 連載55〕 所得拡大促進税制の経過措置(平成26年度税制改正)-3月決算法人の場合- ( 竹内 陽一 )
- 居住用財産の譲渡所得3,000万円特別控除[一問一答] 【第21問】「2棟の建物が一の家屋と認められない場合」-一の家屋- ( 大久保 昭佳 )
- まだある!消費税率引上げをめぐる実務のギモン 【第5回】「旅客運賃等・公共料金の取扱いについて」 ( 島添 浩、小嶋 敏夫 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【30】 〔第5章〕法令用語(その16) ( 長島 弘 )
- 実務対応報告からみた「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引」(日本版ESOP)の取扱い 【第1回】「対象となるスキーム」 ( 大矢 昇太、中村 真之 )
- 企業担当者のための「不正リスク対応基準」の理解と対策 【第1回】「不正リスク対応基準の設定背景と不正リスクの想定」 ( 金子 彰良 )
- 設備投資減税を正しく活用して強い企業をつくる~設備投資における管理会計のポイント~ 【第5回】「「設備投資の経済性計算」を理解する」 ( 若松 弘之 )
- 経理担当者のためのベーシック会計Q&A 【第35回】消費税に関する会計処理①「税抜方式と税込方式」 ( 大川 泰広 )
- 過年度遡及会計基準の気になる実務Q&A 【第5回】「特別損益項目」 ( 阿部 光成 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第15回】「土地譲渡に係る所得税と相続税との二重課税問題(その3)」 ( 酒井 克彦 )
- 〔過誤納に注意!〕印紙税・登録免許税の改正事項 ( 磯林 恵介 )
- 居住用財産の譲渡所得3,000万円特別控除[一問一答] 【第22問】「2棟の建物が一の家屋と認められる場合」-一の家屋- ( 大久保 昭佳 )
- 〔しっかり身に付けたい!〕はじめての相続税申告業務 【第17回】 「その他の相続財産の取扱い」 ( 根岸 二良 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第13回】「子会社支援のための無償取引⑨」 ( 佐藤 信祐 )
- 〔税の街.jp「議論の広場」編集会議 連載56〕 平成26年1月1日以後の相続に係る「2世帯住宅」の特定居住用宅地等の適用要件と事例解釈 ( 竹内 陽一 )
-
- 日本の企業税制 【第5回】「再び地方法人税課税をどうする」 ( 阿部 泰久 )
- まだある!消費税率引上げをめぐる実務のギモン 【第6回】「通信販売・予約販売の取扱いについて」 ( 島添 浩、寺村 維基 )
- 〔税の街.jp「議論の広場」編集会議 連載57〕 改正医療法を踏まえた医療法人の持分に係る贈与税及び相続税の納税猶予制度の要件確認 ( 佐々木 克典 )
- [個別対応方式及び一括比例配分方式の有利選択を中心とした]95%ルール改正後の消費税・仕入税額控除の実務 【第2回】「個別対応方式と用途区分①」 ( 安部 和彦 )
- 居住用財産の譲渡所得3,000万円特別控除[一問一答] 【第23問】「接している2区画のマンションを一体として居住の用に供している場合」-一の家屋- ( 大久保 昭佳 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【31】 〔第5章〕法令用語(その17) ( 長島 弘 )
-
- 弁護士の必要経費訴訟からみた「個人事業者における必要経費」の判定をめぐる考察 ( 米澤 勝 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例12(所得税)】 「相続税対策のため、税理士の提案により、依頼者の所有する同族法人株式を発行法人に売却したが、みなし配当の計算を誤ったため、追徴税額が発生し、「正しい税額の説明を受けていれば売却は行わなかった。」として賠償請求を受けた事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〔しっかり身に付けたい!〕はじめての相続税申告業務 【第18回】 「被相続人の各種債務に関する取扱いと留意点」 ( 根岸 二良 )
- 経理担当者のためのベーシック税務Q&A 【第13回】「会社設立と税務」-税務署等への届出書類- ( 草薙 信久 )
- 居住用財産の譲渡所得3,000万円特別控除[一問一答] 【第24問】「所有者の異なる2棟の建物を一体として居住の用に供している場合」-一の家屋- ( 大久保 昭佳 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第14回】「子会社支援のための無償取引⑩」 ( 佐藤 信祐 )
04月
-
- monthly TAX views -No.15-「包括的否認規定の議論を開始する時期が来ている」 ( 森信 茂樹 )
- まだある!消費税率引上げをめぐる実務のギモン 【第7回】「経過措置の適用に係る相手方への通知義務について」 ( 島添 浩、吉田 知至 )
- [個別対応方式及び一括比例配分方式の有利選択を中心とした]95%ルール改正後の消費税・仕入税額控除の実務 【第3回】「個別対応方式と用途区分②」 ( 安部 和彦 )
- 居住用財産の譲渡所得3,000万円特別控除[一問一答] 【第25問】「建物の一部を間貸ししている場合」-店舗兼住宅等- ( 大久保 昭佳 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【32】 〔第5章〕法令用語(その18) ( 長島 弘 )
-
-
- 日本の企業税制 【第6回】「課税ベース各論」 ( 阿部 泰久 )
- 区分所有登記要件をめぐる小規模宅地評価減特例 【第2回】「所有権の構成と相続開始時期による適用判定ケーススタディ」 ( 根岸 二良 )
- 〔税の街.jp「議論の広場」編集会議 連載58〕 所得拡大促進税制の平成26年度改正事項と別表6(20)新様式の変更点 ( 竹内 陽一 )
- [個別対応方式及び一括比例配分方式の有利選択を中心とした]95%ルール改正後の消費税・仕入税額控除の実務 【第4回】「「有利選択」のケーススタディ① 事業用不動産の譲渡があるケース」 ( 安部 和彦 )
- まだある!消費税率引上げをめぐる実務のギモン 【第8回】「売上の計上基準における適用税率の取扱い」 ( 島添 浩、寺村 維基 )
- 居住用財産の譲渡所得3,000万円特別控除[一問一答] 【第27問】「転勤のため単身赴任し、妻子の住む家屋を譲渡した場合」-配偶者等の居住用家屋- ( 大久保 昭佳 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【33】 〔第5章〕法令用語(その19) ( 長島 弘 )
-
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例13(消費税)】 「特定目的会社の消費税選択につき「課税期間特例選択届出書」及び「簡易課税制度選択届出書」の提出を失念した事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〔税の街.jp「議論の広場」編集会議 連載59〕 ヤフー事件(東京地裁判決)からみた買収後の合併により被合併法人の欠損金を引き継ぐ場合の「みなし共同事業要件」に関する考察 ( 竹内 陽一 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第16回】「判例分析②」 ( 佐藤 信祐 )
- 居住用財産の譲渡所得3,000万円特別控除[一問一答] 【第28問】「家屋の建築途中に転勤し、妻子の住む家屋を譲渡した場合」-配偶者等の居住用家屋- ( 大久保 昭佳 )
- 経理担当者のためのベーシック税務Q&A 【第14回】「給与計算と源泉徴収」 ( 草薙 信久 )
- 〔しっかり身に付けたい!〕はじめての相続税申告業務 【第20回】 「遺言の確認方法とその効力」 ( 根岸 二良 )
05月
-
- monthly TAX views -No.16-「消費税の軽減税率をめぐる議論がフェアではない」 ( 森信 茂樹 )
- 《編集部レポート》 来年に完全併用OKとなる小規模宅地特例の特定事業用宅地等に注視~遊休地等をめぐり特定事業用宅地等への活用提案が活発化へ~ ( Profession Journal 編集部 )
- 居住用財産の譲渡所得3,000万円特別控除[一問一答] 【第29問】「配偶者等を一時的に住まわせた後で譲渡した場合」-配偶者等の居住用家屋- ( 大久保 昭佳 )
- [個別対応方式及び一括比例配分方式の有利選択を中心とした]95%ルール改正後の消費税・仕入税額控除の実務 【第5回】「「有利選択」のケーススタディ② 医療機関のケース」 ( 安部 和彦 )
- まだある!消費税率引上げをめぐる実務のギモン 【第9回】「工事の請負に係る受注者側と発注者側の適用税率について」 ( 島添 浩、小嶋 敏夫 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【34】 〔第5章〕法令用語(その20) ( 長島 弘 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第17回】「建替え建築は『新築』か『改築』か? (その2)」~住宅借入金等特別控除と借用概念~ ( 酒井 克彦 )
- 《編集部レポート》 太陽光パネルの設置で特定事業用等特例の適用が可能!?~遊休地にパネルを設置して小規模宅地特例の適用を狙う場合は、ここに注意~ ( Profession Journal 編集部 )
- 生産性向上設備投資促進税制の実務 【第1回】「先端設備の要件」 ( 石田 寿行 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第17回】「判例分析③」 ( 佐藤 信祐 )
- 居住用財産の譲渡所得3,000万円特別控除[一問一答] 【第30問】「離婚訴訟中の配偶者が居住している家屋を譲渡した場合」-配偶者等の居住用家屋- ( 大久保 昭佳 )
- 〔しっかり身に付けたい!〕はじめての相続税申告業務 【第21回】 「遺産分割協議と相続税申告」 ( 根岸 二良 )
-
- 日本の企業税制 【第7回】「政策税制の見直しに不可欠な視点」 ( 阿部 泰久 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第1回】「みなし共同事業要件の濫用(東京地裁平成26年3月18日判決)①」 ( 佐藤 信祐 )
- 中小法人の〈交際費課税〉平成26年度改正のポイント 【第1回】「改正のあらまし」 ( 新名 貴則 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第1回】「復興特別所得税の納付もれへの対応」 ( 上前 剛 )
- [個別対応方式及び一括比例配分方式の有利選択を中心とした]95%ルール改正後の消費税・仕入税額控除の実務 【第6回】「「有利選択」のケーススタディ③ 固定資産に関する税額調整を要するケース」 ( 安部 和彦 )
- まだある!消費税率引上げをめぐる実務のギモン 【第10回】「申告書作成の際の留意点について」 ( 島添 浩、吉田 知至 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【35】 〔第5章〕法令用語(その21) ( 長島 弘 )
-
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例14(法人税)】 「親会社の減資により特定中小企業者に該当することとなり、「中小企業者等が機械等を取得した場合の法人税額の特別控除」の適用ができたはずとして賠償請求を受けた事例」 ( 齋藤 和助 )
- 《編集部レポート》 物納のハードルは、それほど高くない!?~平成18年度改正で要件が明確になった物納は困難との雰囲気だが、その実態は・・・~ ( Profession Journal 編集部 )
- 生産性向上設備投資促進税制の実務 【第2回】「生産ライン・オペレーション改善設備の要件」 ( 石田 寿行 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第18回】「判例分析④」 ( 佐藤 信祐 )
- 〔しっかり身に付けたい!〕はじめての相続税申告業務 【第22回】 「申告作業の前段階で対応すべき点」 ( 根岸 二良 )
- 〔税の街.jp「議論の広場」編集会議 連載60〕 雇用促進税制と所得拡大促進税制の適用比較 ( 竹内 陽一 )
-
- 所得拡大促進税制・雇用促進税制の対象となる「従業者」に関する要件整理~雇用形態による適用関係の差異を検討する~ 【第1回】「雇用者等の用語定義を整理」 ( 鯨岡 健太郎 )
- 中小法人の〈交際費課税〉平成26年度改正のポイント 【第2回】「改正により生じた実務の疑問点」 ( 新名 貴則 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第2回】「みなし共同事業要件の濫用(東京地裁平成26年3月18日判決)②」 ( 佐藤 信祐 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第2回】「報酬の分割支払時の復興特別所得税の計算」 ( 上前 剛 )
- [個別対応方式及び一括比例配分方式の有利選択を中心とした]95%ルール改正後の消費税・仕入税額控除の実務 【第7回】「「課税売上割合に準ずる割合」の実務」-課税売上割合・課税売上割合に準ずる割合の意義- ( 安部 和彦 )
- 経理担当者のためのベーシック税務Q&A 【第15回】「給与計算と労働保険」 ( 草薙 信久 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【36】 〔第5章〕法令用語(その22) ( 長島 弘 )
- 《編集部レポート》 東京税理士会が報道関係者との懇談会を開催~消費税の軽減税率へ反対を表明・相続税の増税へ向け無料相談会を実施~ ( Profession Journal 編集部 )
06月
-
- monthly TAX views -No.17-「OECD自動的情報交換とマイナンバーの既存口座付番」 ( 森信 茂樹 )
- 所得拡大促進税制・雇用促進税制の対象となる「従業者」に関する要件整理~雇用形態による適用関係の差異を検討する~ 【第2回】「雇用形態ごとの適用可否を検討」 ( 鯨岡 健太郎 )
- 生産性向上設備投資促進税制の実務 【第3回】「生産ラインやオペレーションの改善に資する設備投資計画の確認申請書〔記載例〕」 ( 小幡 修大 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第19回】「判例分析⑤」 ( 佐藤 信祐 )
- 〔しっかり身に付けたい!〕はじめての相続税申告業務 【第23回】 「小規模宅地特例の適用をめぐる判断」 ( 根岸 二良 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第18回】「建替え建築は『新築』か『改築』か? (その3)」~住宅借入金等特別控除と借用概念~ ( 酒井 克彦 )
- 〈条文解説〉地方法人税の実務 【第1回】「法人税割の税率変更と地方法人税の創設」 ( 小谷 羊太、伊村 政代 )
- 中小法人の〈交際費課税〉平成26年度改正のポイント 【第3回】「新しい申告書別表15の書き方と計算例」 ( 新名 貴則 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第3回】「みなし共同事業要件の濫用(東京地裁平成26年3月18日判決)③」 ( 佐藤 信祐 )
- [個別対応方式及び一括比例配分方式の有利選択を中心とした]95%ルール改正後の消費税・仕入税額控除の実務 【第8回】「課税売上割合に準ずる割合を検討すべきケース① 事業部ごとに独立採算制を採用しているケース」 ( 安部 和彦 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第3回】「復興特別法人税廃止後の預金利息等に課される復興特別所得税の処理」 ( 上前 剛 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【37】 〔第5章〕法令用語(その23) ( 長島 弘 )
-
- 日本の企業税制 【第8回】「法人税減税財源としての『自然増収』の考え方」 ( 阿部 泰久 )
- 《編集部レポート》 生産性向上設備投資促進税制“B類型”は3年内に投資利益率要件から外れても罰則なし~A類型とB類型の対象設備の種類に相違アリで要注意!~ ( Profession Journal 編集部 )
- 生産性向上設備投資促進税制の実務 【第4回】「確認申請書の(別紙)『基準への適合状況』及び『根拠資料』〔記載例〕」 ( 小幡 修大 )
- 〔大法人のための〕交際費課税の改正ポイント 【第1回】「大法人の交際費等損金算入(平成26年度税制改正)に至る経緯」 ( 吉澤 大輔 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第20回】「判例分析⑥」 ( 佐藤 信祐 )
- 租税争訟レポート 【第18回】「勝馬投票券の払戻金に係る所得を雑所得と判断した事例(控訴審判決)」 ( 米澤 勝 )
- 〔しっかり身に付けたい!〕はじめての相続税申告業務 【第24回】 「小規模宅地特例の要件のうち特に注意すべき事項」 ( 根岸 二良 )
- 基礎から学ぶ統合報告 ―IIRC「国際統合報告フレームワーク」を中心に― 【第1回】「「統合報告」とは何だろうか?」 ( 若松 弘之 )
- 〔事例で使える〕中小企業会計指針・会計要領《退職給付債務・退職給付引当金》編 【第1回】「確定拠出型年金制度のみを採用する場合」 ( 前原 啓二 )
- 企業結合会計基準に対応した改正連結実務指針等の解説 【第5回】「支配獲得後の親会社の持分変動に係る連結上の税金費用の会計処理」 ( 布施 伸章 )
- 〔会計不正調査報告書を読む〕【第17回】日本交通技術株式会社・「外国政府関係者に対するリベート問題に関する第三者委員会調査報告書」 ( 米澤 勝 )
- 経理担当者のためのベーシック会計Q&A 【第47回】資産除去債務③「見積りの変更」 ( 菅野 進 )
-
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例15(相続税)】 「「遺産が未分割であることについてやむを得ない事由がある旨の承認申請書」の提出を失念したため、「配偶者の税額軽減」及び「小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例」の適用が受けられなくなった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第4回】「みなし共同事業要件の濫用(東京地裁平成26年3月18日判決)④」 ( 佐藤 信祐 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第4回】「退職金から源泉徴収する所得税及び復興特別所得税の処理」 ( 上前 剛 )
- 〈条文解説〉地方法人税の実務 【第2回】「総則(第1条~第8条)の取扱い」 ( 小谷 羊太、伊村 政代 )
- [個別対応方式及び一括比例配分方式の有利選択を中心とした]95%ルール改正後の消費税・仕入税額控除の実務 【第9回】「課税売上割合に準ずる割合を検討すべきケース② 単発の土地取引があったケース」 ( 安部 和彦 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【38】 〔第5章〕法令用語(その24) ( 長島 弘 )
- 経理担当者のためのベーシック税務Q&A 【第16回】「給与計算と社会保険」 ( 草薙 信久 )
全て展開/全て折畳
07月
-
- monthly TAX views -No.18-「軽減税率・インボイス導入と共に必要となる『マージン課税』」 ( 森信 茂樹 )
- 《編集部レポート》 税賠保険に「事前税務相談業務担保特約」が登場 ( Profession Journal 編集部 )
- 生産性向上設備投資促進税制の実務 【第5回】「事前確認書(手続実施結果報告書)〔記載例〕」 ( 小幡 修大 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第21回】「判例分析⑦」 ( 佐藤 信祐 )
- 〔大法人のための〕交際費課税の改正ポイント 【第2回】「改正後の取扱いに関するQ&A」 ( 吉澤 大輔 )
- 〔しっかり身に付けたい!〕はじめての相続税申告業務 【第25回】 「『配偶者の税額軽減』の適用を受ける」 ( 根岸 二良 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第19回】「医療費控除の対象となる『医薬品』(その1)」 ( 酒井 克彦 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第5回】「みなし共同事業要件の濫用(東京地裁平成26年3月18日判決)⑤」 ( 佐藤 信祐 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第5回】「非居住者へ支払う利子から源泉徴収する所得税及び復興特別所得税の処理」 ( 上前 剛 )
- 〈条文解説〉地方法人税の実務 【第3回】「課税標準・税額の計算(第9条~第11条)」 ( 小谷 羊太、伊村 政代 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【39】 〔第5章〕法令用語(その25) ( 長島 弘 )
-
- 日本の企業税制 【第9回】「政府税調『法人税の改革について』を深読みする」 ( 阿部 泰久 )
- 生産性向上設備投資促進税制の実務 【第6回】「事例を元にした別表6(21)の記載方法の確認」 ( 石田 寿行 )
- 改正『税理士法』の検証と今後への期待 【第1回】「資格取得に関する改正事項」 ( 木村 浩之 )
- 〔大法人のための〕交際費課税の改正ポイント 【第3回】「交際費等の損金不算入額の計算例と別表15記載例」 ( 吉澤 大輔 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第22回】「判例分析⑧」 ( 佐藤 信祐 )
- 〔しっかり身に付けたい!〕はじめての相続税申告業務 【第26回】 「申告書の作成から添付書類の準備、管轄税務署への提出に当たっての各注意点」 ( 根岸 二良 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第1回】「法人税法第34条の罪作り」 ( 山本 守之 )
- 法人税改革の行方 【第1回】「政府税制調査会での論点」 ( 土居 丈朗 )
- 《編集部レポート》 「中央出版事件」が決着~最高裁、納税者の上告棄却・上告不受理を決定し、納税者の敗訴が確定~ ( Profession Journal 編集部 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例16(法人税)】 「雇用促進税制の適用を満たしていたにもかかわらず、事前アドバイスを怠ったため、「雇用者の数が増加した場合の法人税額の特別控除」の適用が受けられなくなった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第6回】「みなし共同事業要件の濫用(東京地裁平成26年3月18日判決)⑥」 ( 佐藤 信祐 )
- 〈条文解説〉地方法人税の実務 【第4回】「税額の計算(第12条~第14条)」 ( 小谷 羊太、伊村 政代 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第6回】「所得税及び復興特別所得税の予定納税」 ( 上前 剛 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【40】 〔第5章〕法令用語(その26) ( 長島 弘 )
-
- 法人税改革の行方 【第2回】「欠損金の繰越控除と減価償却」 ( 土居 丈朗 )
- 生産性向上設備投資促進税制の実務 【第7回】「事例を元にした特別償却付表(7)の記載方法の確認」 ( 石田 寿行 )
- 「調査の終了の際の手続に関する同意書」の役割と税理士業務への影響 ( 八ッ尾 順一 )
- 改正『税理士法』の検証と今後への期待 【第2回】「税理士業務に関する改正事項・税理士の信頼性確保に関する改正事項」 ( 木村 浩之 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第23回】「判例分析⑨」 ( 佐藤 信祐 )
- 〔しっかり身に付けたい!〕はじめての相続税申告業務 【第27回】 「納付方法の選択」 ( 根岸 二良 )
- 経理担当者のためのベーシック税務Q&A 【第17回】「欠損金の繰越控除」 ( 草薙 信久 )
08月
-
- monthly TAX views -No.19-「中小企業優遇税制の見直しは実現するか?」 ( 森信 茂樹 )
- 法人税改革の行方 【第3回】「受取配当の益金不算入と租税特別措置」 ( 土居 丈朗 )
- 事業者等から質問の多い項目をまとめた「生産性向上設備投資促進税制」の『Q&A集』について 【第1回】「A類型・B類型に共通する留意点」 ( 矢口 雅麗 )
- 建築物の『耐震改修工事』に伴う税務上の留意点~耐震改修促進税制を中心に~ 【第1回】「耐震改修法の改正により『耐震診断』が義務づけられた建築物」 ( 鯨岡 健太郎 )
- 〔税の街.jp「議論の広場」編集会議 連載61〕 国税庁文書回答事例「連結親法人が連結承認取消後に決算期変更を行った場合の事業年度について」の解説 ( 鈴木 達也 )
- 〈条文解説〉地方法人税の実務 【第5回】「中間申告(第16条~第18条)の取扱い」 ( 小谷 羊太、伊村 政代 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第7回】「みなし共同事業要件の濫用(東京地裁平成26年3月18日判決)⑦」 ( 佐藤 信祐 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第7回】「予定納税額の減額申請」 ( 上前 剛 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【41】 〔第5章〕法令用語(その27) ( 長島 弘 )
-
- 日本の企業税制 【第10回】「BEPS行動計画13『移転価格の文書化』をめぐる動向」 ( 阿部 泰久 )
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第20回】「医療費控除の対象となる『医薬品』(その2)」 ( 酒井 克彦 )
- 平成26年度税制改正における消費税関係の改正事項 【第1回】「簡易課税制度のみなし仕入率の見直し①(改正内容の確認)」 ( 金井 恵美子 )
- 事業者等から質問の多い項目をまとめた「生産性向上設備投資促進税制」の『Q&A集』について 【第2回】「A類型(先端設備)に係る留意点」 ( 矢口 雅麗 )
- 建築物の『耐震改修工事』に伴う税務上の留意点~耐震改修促進税制を中心に~ 【第2回】「耐震改修促進税制の適用とその他の留意点」 ( 鯨岡 健太郎 )
- 生産性向上設備投資促進税制の実務 【第8回】「『平成26年3月31日までに終了する事業年度』に生産性向上設備等を取得した場合の申告書の記載方法の確認」 ( 石田 寿行 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第24回】「判例分析⑩」 ( 佐藤 信祐 )
- 〔しっかり身に付けたい!〕はじめての相続税申告業務 【第28回】 「延納を行う際に気をつけたいこと」 ( 根岸 二良 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第2回】「交際費課税の本来あるべき姿」 ( 山本 守之 )
- 平成26年度税制改正における消費税関係の改正事項 【第2回】「簡易課税制度のみなし仕入率の見直し②(法人の適用関係)」 ( 金井 恵美子 )
- 事業者等から質問の多い項目をまとめた「生産性向上設備投資促進税制」の『Q&A集』について 【第3回】「B類型(生産ラインやオペレーションの改善に資する設備)に係る留意点」 ( 矢口 雅麗 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例17(消費税)】 「個別対応方式での申告が有利であったにもかかわらず、十分な検討を怠り、不利な一括比例配分方式で申告をしてしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第8回】「みなし共同事業要件の濫用(東京地裁平成26年3月18日判決)⑧」 ( 佐藤 信祐 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第8回】「請求書の消費税の記載の仕方と源泉徴収」 ( 上前 剛 )
- 〈条文解説〉地方法人税の実務 【第6回】「確定申告(第19条)の取扱い」 ( 小谷 羊太、伊村 政代 )
- 経理担当者のためのベーシック税務Q&A 【第18回】「欠損金の繰戻し還付」 ( 草薙 信久 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【42】 〔第5章〕法令用語(その28) ( 長島 弘 )
09月
-
- monthly TAX views -No.20-「アベノミクスと『所得格差・資産格差』」 ( 森信 茂樹 )
- 《編集部レポート》 個人事業主に対する事業承継税制の創設を要望~経済産業省、生産等設備投資促進税制の廃止を含む27年度税制改正要望を公表~ ( Profession Journal 編集部 )
- 《編集部レポート》 空家の除却等を促進させるための土地に対する固定資産税強化を要望~国土交通省、平成27年度改正に向け改正要望を公表~ ( Profession Journal 編集部 )
- 《編集部レポート》 金融庁、ジュニアNISAの創設を要望~金融庁、文部科学省、厚生労働省の注目改正要望をチェック~ ( Profession Journal 編集部 )
- 有料老人ホームをめぐる税務上の留意点 【第1回】「『老人ホーム』の種類と特徴」 ( 齋藤 和助 )
- 平成26年度税制改正における消費税関係の改正事項 【第3回】「簡易課税制度のみなし仕入率の見直し③(個人事業者の適用関係)」 ( 金井 恵美子 )
- 生産性向上設備投資促進税制の実務 【第9回】「中小企業投資促進税制の上乗せ措置」 ( 小幡 修大 )
- 〔しっかり身に付けたい!〕はじめての相続税申告業務 【第29回】 「統計データでみる相続税の税務調査」 ( 根岸 二良 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第25回】「判例分析⑪」 ( 佐藤 信祐 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第21回】「医療費控除の対象となる『医薬品』(その3)」 ( 酒井 克彦 )
- 法人税改革の行方 【第4回】「中小企業・同族会社をめぐる論点」 ( 土居 丈朗 )
- 平成26年度税制改正における消費税関係の改正事項 【第4回】「課税売上割合の計算方法に係る見直し」 ( 金井 恵美子 )
- 〈条文解説〉地方法人税の実務 【第7回】「地方法人税『確定申告書』の書き方」 ( 小谷 羊太、伊村 政代 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第9回】「報酬の源泉徴収」 ( 上前 剛 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第9回】「資産調整勘定の計上(東京地裁平成26年3月18日判決)①」 ( 佐藤 信祐 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【43】 〔第6章〕判例の見方(その1) ( 長島 弘 )
-
- 日本の企業税制 【第11回】「法人税改革は2段階で」 ( 阿部 泰久 )
- マンション保有者のための相続税対策とその留意点 【第1回】「既存のマンション保有者が検討すべき対策」 ( 甲田 義典 )
- 有料老人ホームをめぐる税務上の留意点 【第2回】「有料老人ホームにおける法人税実務のポイント」 ( 齋藤 和助 )
- 平成26年度税制改正における消費税関係の改正事項 【第5回】「輸出物品販売場制度(外国人旅行者に係る消費税免税制度)の見直し」 ( 金井 恵美子 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第26回】「判例分析⑫」 ( 佐藤 信祐 )
- 生産性向上設備投資促進税制の実務 【第10回】「各制度の比較」 ( 小幡 修大 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第3回】「寄附金課税と贈与の立証」 ( 山本 守之 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例18(法人税)】 「所得拡大促進税制の適用を満たしていたにもかかわらず、税理士がこれを適用せずに申告したため、「雇用者給与等支給額が増加した場合の法人税額の特別控除」の適用が受けられなくなった事例」 ( 齋藤 和助 )
- マンション保有者のための相続税対策とその留意点 【第2回】「マンション購入検討者のための対策」 ( 甲田 義典 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第10回】「資産調整勘定の計上(東京地裁平成26年3月18日判決)②」 ( 佐藤 信祐 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第10回】「匿名組合の配当金から源泉徴収する所得税及び復興特別所得税の処理」 ( 上前 剛 )
- 〈条文解説〉地方法人税の実務 【第8回】「これまでのまとめ」 ( 小谷 羊太、伊村 政代 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【44】 〔第6章〕判例の見方(その2) ( 長島 弘 )
- 経理担当者のためのベーシック税務Q&A 【第19回】「特定同族会社の特別税率」 ( 草薙 信久 )
10月
-
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第22回】「法人税法22条2項の「取引」の意義(その1)」 ( 酒井 克彦 )
- 法人税改革における各検討事項が連結納税制度の採用(有利・不利)に与える影響 【第2回】「研究開発税制、欠損金の繰越控除制度等の見直し」 ( 足立 好幸 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第11回】「資産調整勘定の計上(東京地裁平成26年3月18日判決)③」 ( 佐藤 信祐 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第11回】「2ヶ所から給料をもらう場合の源泉徴収」 ( 上前 剛 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【45】 〔第6章〕判例の見方(その3) ( 長島 弘 )
- 交際費課税Q&A~ポイントを再確認~ 【第1回:2014年10月改訂】「交際費の範囲」 ( 新名 貴則 )
-
- 日本の企業税制 【第12回】「財務省・総務省が示す『財源案』と経団連の姿勢」 ( 阿部 泰久 )
- 《編集部レポート》 第41回 日税連公開研究討論会が開催~「変貌する日本社会と税制のあり方」を統一テーマに研究成果及び提言を発表~ ( Profession Journal 編集部 )
- 法人税改革における『減価償却方法の見直し』が企業経営へ与える影響 【第1回】「減価償却費の償却方法と課税の公平」 ( 小谷 羊太 )
- 〔記載例が理解を深める〕税務申請・届出手続解説 【第1回】「輸出物品販売場許可申請手続」 ( 野川 悟志 )
- 有料老人ホームをめぐる税務上の留意点 【第4回】「有料老人ホームをめぐる相続税実務のポイント」 ( 齋藤 和助 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第28回】「判例分析⑭」 ( 佐藤 信祐 )
- 交際費課税Q&A~ポイントを再確認~ 【第3回:2014年10月改訂】「1人当たり5,000円以下の飲食費」 ( 新名 貴則 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第4回】「法人税率引下げの財源課税」 ( 山本 守之 )
- 法人税改革における『減価償却方法の見直し』が企業経営へ与える影響 【第2回】「減価償却の金融効果」 ( 小谷 羊太 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例19(所得税)】 「上場株式等の配当等を、源泉分離課税による申告不要制度を選択して申告したところ、総合課税で申告しても純損失の繰越控除により、合計所得がゼロとなるため、総合課税が有利であった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第12回】「2つの東京地裁平成26年3月18日判決の総括①」 ( 佐藤 信祐 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第12回】「非居住者へ支払う家賃から源泉徴収する所得税及び復興特別所得税の処理」 ( 上前 剛 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【46】 〔第6章〕判例の見方(その4) ( 長島 弘 )
- 交際費課税Q&A~ポイントを再確認~ 【第8回:2014年10月改訂】「交際費と給与を区別する」 ( 新名 貴則 )
-
11月
-
- monthly TAX views -No.22-「始まるいわゆる『出国税』の検討」 ( 森信 茂樹 )
- 〈平成26年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第2回】「通勤手当の非課税限度額の引上げ」 ( 篠藤 敦子 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第13回】「非居住者へ支払う不動産の譲渡対価から源泉徴収する所得税及び復興特別所得税の処理」 ( 上前 剛 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第13回】「2つの東京地裁平成26年3月18日判決の総括②」 ( 佐藤 信祐 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【47】 〔第6章〕判例の見方(その5) ( 長島 弘 )
-
-
- 日本の企業税制 【第13回】「解散・総選挙で平成27年度税制改正はどうなる」 ( 阿部 泰久 )
- 〈平成26年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第4回】「『保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書』記載内容の検討」 ( 篠藤 敦子 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第14回】「2つの東京地裁平成26年3月18日判決の総括③」 ( 佐藤 信祐 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第14回】「源泉所得税の納期の特例」 ( 上前 剛 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【48】 〔第6章〕判例の見方(その6) ( 長島 弘 )
- 《編集部レポート》 東京税理士会・東京税理士政治連盟が報道関係者との懇談会(2014・秋)を開催~平成27年度税制改正要望、マイナンバー法、相続税増税対応状況等を表明~ ( Profession Journal 編集部 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第5回】「事前確定届出給与と信義則」 ( 山本 守之 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例20(相続税)】 「負担付贈与について、贈与者に譲渡課税が行われることを説明していなかったため、「正しい説明を受けていれば贈与は行わなかった。」として、損害賠償請求を受けた事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〈平成26年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第5回】「『住宅借入金等特別控除申告書』記載内容の検討」 ( 篠藤 敦子 )
- 法人税に係る帰属主義及びAOAの導入と実務への影響 【第2回】「改正の内容①」 ( 小林 正彦 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第31回】「判例分析⑰」 ( 佐藤 信祐 )
- 経理担当者のためのベーシック税務Q&A 【第21回】「設備投資と税額控除」 ( 草薙 信久 )
12月
-
- monthly TAX views -No.23-「消費再増税の延期は正しいのか」 ( 森信 茂樹 )
- 【施行前に再チェック】相続財産に係る譲渡所得の課税の特例の見直し 【第1回】「平成27年1月1日から適用される改正事項の確認」 ( 齋藤 和助 )
- 欠損金の繰越控除制度の見直しは何を意味するのか? 【第1回】「事業年度単位課税の弊害と本制度の設立趣旨」 ( 小谷 羊太 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第15回】「2つの東京地裁平成26年3月18日判決の総括④」 ( 佐藤 信祐 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第15回】「源泉所得税の納期の特例の要件に該当しなくなった場合」 ( 上前 剛 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【49】 〔第6章〕判例の見方(その7) ( 長島 弘 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第24回】「法人税法22条2項の「取引」の意義(その3)」 ( 酒井 克彦 )
- 5%・8%税率が混在する消費税申告書の作成手順 【第1回】「一般課税の申告書・付表作成の流れ(前編)」 ( 島添 浩、小嶋 敏夫 )
- 【施行前に再チェック】相続財産に係る譲渡所得の課税の特例の見直し 【第2回】「施行前におさえておくべき事項」 ( 齋藤 和助 )
- 欠損金の繰越控除制度の見直しは何を意味するのか? 【第2回】「現行制度の制約要件と改正が意味するもの」 ( 小谷 羊太 )
- 法人税に係る帰属主義及びAOAの導入と実務への影響 【第3回】「改正の内容②」 ( 小林 正彦 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第32回】「法人税基本通達改正の歴史①」 ( 佐藤 信祐 )
-
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第6回】「寄附金課税を考える」 ( 山本 守之 )
- 5%・8%税率が混在する消費税申告書の作成手順 【第3回】「全額控除方式による具体例」 ( 島添 浩、小嶋 敏夫 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例21(消費税)】 「非課税売上対応課税仕入が多額にあったため、一括比例配分方式が有利であったにもかかわらず、非課税仕入との思い込みから不利な個別対応方式で申告してしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 法人税に係る帰属主義及びAOAの導入と実務への影響 【第4回】「改正の内容③」 ( 小林 正彦 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第33回】「法人税基本通達改正の歴史②」 ( 佐藤 信祐 )
- 経理担当者のためのベーシック税務Q&A 【第22回】「雇用関連税制と税額控除」 ( 草薙 信久 )
新着情報
-
2025年02月05日
- 2025年02月04日
-
【財務省】所得税法等の一部を改正する法律案の概要
※法律案及び関係資料については後日掲載予定
【ASBJ/FASF】第540回企業会計基準委員会 YouTube
※審議資料はこちら。
[審議事項]
1.金融資産の減損に関する会計基準の開発
2.四半期報告制度の見直しに関する対応
3.移管指針公開草案「金融商品会計に関する実務指針(案)」に寄せられたコメントへの対応
4.バーチャルPPAに係る会計上の取扱い
5.移管指針
6.公開草案「2024年年次改善プロジェクトによる企業会計基準等の改正(案)」に寄せられたコメントへの対応 2025年02月03日
メルマガ
- PROnet
- Profession Journal
- Back Number一覧