- PROnet
- Profession Journal
- Back Number一覧
Back Number一覧
全て展開/全て折畳
01月
-
- monthly TAX views -No.108-「新しい時代の税制の課題」-AI、デジタル経済の発達とロボットタックス- ( 森信 茂樹 )
- 令和3年分 確定申告実務の留意点 【第1回】「令和3年分の申告から適用される改正事項」 ( 篠藤 敦子 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例37】「法人の代表者が自分個人名義のクレジットカードで支払った飲食代金の交際費該当性」 ( 安部 和彦 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第18回】「事業承継者が申告期限までに死亡した場合において未分割であった場合の特定事業用宅地等の特例」 ( 柴田 健次 )
- 遺贈寄付の課税関係と実務上のポイント 【第6回】「相続人が相続財産を寄付する場合の寄付金控除の取扱い」 ( 脇坂 誠也 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第14回】「外国関係会社が複数の事業を営んでいる場合に、その主たる事業が外国子会社合算税制の適用に当たって事業基準を満たすか否かの判断」 ( 霞 晴久 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第94回】「メールで送信した注文請書に係る印紙税の取扱い」 ( 山端 美德 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第69回】 ( 泉 絢也 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第103回】「節税義務が争点とされた事例(その6)」 ( 酒井 克彦 )
- 令和3年分 確定申告実務の留意点 【第2回】「令和2年分の改正事項等の再確認」 ( 篠藤 敦子 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q71】「海外に所在する中古建物に係る不動産所得の計算」 ( 西川 真由美 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第71回】「クラヴィス事件」~最判令和2年7月2日(民集74巻4号1030頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第37回】「株式交付による持株会社への株式承継②(税務編)」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第10回】「インボイスの交付を受けることが困難な取引の取扱い」~中古車の買取り~ ( 石川 幸恵 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第19回】「2以上の居住用宅地等がある場合の特定居住用宅地等の特例」 ( 柴田 健次 )
- 〔顧問先を税務トラブルから救う〕不服申立ての実務 【第9回】「国税不服審判所の本部と支部の組織」 ( 大橋 誠一 )
- “国際興業事件”を巡る5つの疑問点~プロラタ計算違法判決を生んだ根本原因~ 【第3回】 ( 霞 晴久 )
-
- 日本の企業税制 【第99回】「第2の柱のモデルルールが公表される」-GloBEルールの範囲とメカニズムを規定- ( 小畑 良晴 )
- 令和3年分 確定申告実務の留意点 【第3回】「特に注意したい事項Q&A」ー住宅借入金等特別控除及び申告期限の延長等ー ( 篠藤 敦子 )
- 給与計算の質問箱 【第25回】「年末調整のやり直し」 ( 上前 剛 )
- 相続税の実務問答 【第67回】「相続開始年中の贈与財産を特定贈与財産としたが取得した居住用財産に居住しなかった場合」 ( 梶野 研二 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第20回】「老人ホームへ入居等した後に被相続人の居住の用に供していた家屋に新たに居住する者がいる場合の特定居住用宅地等の特例の適否」 ( 柴田 健次 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第34回】「役員借入金の税務とその解消」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第36回】「適格分割型分割を行った場合の申告調整~子会社同士が適格分割型分割を行った場合~」 ( 川瀬 裕太 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第70回】 ( 泉 絢也 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第10回】「税法における類推解釈の許容性」-税法解釈原理としての「疑わしきは納税者の利益に」の妥当性- ( 谷口 勢津夫 )
- これからの国際税務 【第29回】「令和4年度与党税制改正大綱にみる国際課税項目」 ( 青山 慶二 )
- “国際興業事件”を巡る5つの疑問点~プロラタ計算違法判決を生んだ根本原因~ 【第4回】 ( 霞 晴久 )
- 組織再編成・資本等取引の税務に関する留意事項 【第6回】「試験研究を行った場合の税額控除(前半)」 ( 佐藤 信祐 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例106(消費税)】 「法人設立直後に全株式を課税売上高5億円超のグループ他社の100%出資者に譲渡したため、設立2期目が特定新規設立法人に該当し、課税事業者になってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第21回】「老人ホーム入居後に建て替えた場合の特定居住用宅地等の特例の適用」 ( 柴田 健次 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第13回】「年の中途に不動産を取得した者が固定資産の価格に不服がある場合に、不動産取得税の課税標準である固定資産の価格の適法性について訴えることができるか否かが争われた判例」 ( 菅野 真美 )
02月
-
- monthly TAX views -No.109-「人的資本の向上と税制」 ( 森信 茂樹 )
- 〔令和4年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第1回】「「中小企業の設備投資を支援する措置の延長等」 「中小企業経営資源集約化税制(中小企業事業再編投資損失準備金)の創設」」 ( 新名 貴則 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例38】「不動産業者が外務員に支払う歩合給の損金計上時期」 ( 安部 和彦 )
- 租税争訟レポート 【第59回】「事業所得の不申告と虚偽の住民登録(所得税法違反)(大阪地方裁判所令和2年9月14日判決)」 ( 米澤 勝 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第22回】「区分登記がされていない二世帯住宅の場合に被相続人が老人ホームに入居した場合の特例居住用宅地等の特例の適否」 ( 柴田 健次 )
- 遺贈寄付の課税関係と実務上のポイント 【第7回】「不動産や株式等を遺贈寄付した場合の取扱い」 ( 脇坂 誠也 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第15回】「外国関係会社の租税負担割合の算定における外国法人税の範囲」 ( 霞 晴久 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第71回】 ( 泉 絢也 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第104回】「節税義務が争点とされた事例(その7)」 ( 酒井 克彦 )
- 〔令和4年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第2回】「「デジタルトランスフォーメーション(DX)投資促進税制の創設」 「カーボンニュートラル投資促進税制の創設」「繰越欠損金の控除上限の特例の創設」」 ( 新名 貴則 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第11回】「インボイス制度での仮払消費税等の仕訳入力」 ( 石川 幸恵 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q72】「国外に転居した後に行ったFX取引についての課税関係」 ( 西川 真由美 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第23回】「被相続人が老人ホームに入居する直前に居住していなかった宅地等がある場合の特定居住用宅地等の特例の適否」 ( 柴田 健次 )
- 〔顧問先を税務トラブルから救う〕不服申立ての実務 【第10回】「口頭意見陳述をする場合の留意点」 ( 大橋 誠一 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第72回】「ガーンジー島事件」~最判平成21年12月3日(民集63巻10号2283頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第100回】「第1の柱の利益Aに係る「ネクサスとソースルールに関するモデルルール案」の公表」 ( 小畑 良晴 )
- 〔令和4年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第3回】「「研究開発税制の見直し」「大企業に対する租税特別措置の適用除外の見直しと延長」」 ( 新名 貴則 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第35回】「業績連動給与の減額可否」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第37回】「現物出資の概要」 ( 川瀬 裕太 )
- 相続税の実務問答 【第68回】「相続開始前3年以内に住宅取得等資金の贈与を受けていた場合」 ( 梶野 研二 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第24回】「主である建物と附属建物がある場合の特定居住用宅地等の特例の適否」 ( 柴田 健次 )
- 給与計算の質問箱 【第26回】「解雇予告手当と有給休暇の買取り」 ( 上前 剛 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第72回】 ( 泉 絢也 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第11回】「納税者に有利な「実質的」遡及課税とその問題性」-国税不服審判所平成31年3月25日裁決による法令解釈と閣議決定によるその変更- ( 谷口 勢津夫 )
- 組織再編成・資本等取引の税務に関する留意事項 【第7回】「試験研究を行った場合の税額控除(後半)」 ( 佐藤 信祐 )
- 〔令和4年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第4回】「「所得拡大促進税制の見直し(大企業)」「所得拡大促進税制の見直し(中小企業者等)」「法人税の軽減税率」」 ( 新名 貴則 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例107(法人税)】 「役員給与の定期同額給与につき、業績悪化改定事由による減額改定に該当しないとして税務調査で否認された事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第25回】「被相続人以外の者が建物を所有している場合の特定居住用宅地等の特例の適否」 ( 柴田 健次 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第14回】「不動産取得税の課税標準である「固定資産の適正な時価」が何かについて争われた判例」 ( 菅野 真美 )
03月
-
- monthly TAX views -No.110-「始まるか、独立財政機関の議論」 ( 森信 茂樹 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例39】「役員退職給与の支払時における損金算入」 ( 安部 和彦 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第16回】「経済活動基準のうちの実体基準にいう「固定施設」とは何か」 ( 霞 晴久 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第26回】「介護のために同居した場合の特定居住用宅地等の特例の適否」 ( 柴田 健次 )
- 遺贈寄付の課税関係と実務上のポイント 【第8回】「不動産や株式等を遺贈寄付した場合の取扱い(その2)」~居住用財産の特別控除、相続空き家の特例、寄付金控除を利用する場合~ ( 脇坂 誠也 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第73回】 ( 泉 絢也 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第105回】「節税義務が争点とされた事例(その8)」 ( 酒井 克彦 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第12回】「電子インボイスとデジタルインボイスの違い」 ( 石川 幸恵 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q73】「前年に確定申告をしなかった譲渡損失がある場合の繰越控除の可否」 ( 西川 真由美 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第27回】「区分登記がされていない場合の特定居住用宅地等の特例の適用(同居親族と別居親族の「居住していた」の要件の留意点)」 ( 柴田 健次 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第39回】「受益者連続型信託における登録免許税及び不動産取得税」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 〔顧問先を税務トラブルから救う〕不服申立ての実務 【第11回】「原処分庁からの答弁書には何が書かれているか」 ( 大橋 誠一 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第73回】「都市計画法による土地の買取と長期譲渡所得の特別控除事件」~最判平成22年4月13日(民集64巻3号791頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第101回】「揮発油税等のトリガー条項」 ( 小畑 良晴 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第36回】「同業類似法人の選定基準」 ( 中尾 隼大 )
- 相続税の実務問答 【第69回】「相続税の申告時に把握できなかった貸付金の返済があった場合」 ( 梶野 研二 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第28回】「区分登記がされている場合の特定居住用宅地等の特例の適用(別居親族の要件の留意点)」 ( 柴田 健次 )
- 給与計算の質問箱 【第27回】「死亡退職金に係る源泉徴収義務」 ( 上前 剛 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第38回】「適格現物出資(完全支配関係)」 ( 川瀬 裕太 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第74回】 ( 泉 絢也 )
-
- 組織再編成・資本等取引の税務に関する留意事項 【第8回】「給与等の支給額が増加した場合の税額控除」 ( 佐藤 信祐 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例108(相続税)】 「相続税の当初申告において取引相場のない株式の評価誤り、非課税となる弔慰金の計上漏れ等があり、別税理士が更正の請求を行ったところ、これらが認められ、過大納付税額は回復したが、別税理士に支払った成功報酬につき損害賠償請求を受けた事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第29回】「二世帯住宅に生計一親族と生計別親族が居住していた場合の特定居住用宅地等の特例の適用の可否」 ( 柴田 健次 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第15回】「家屋の増築が1月1日前に行われたかどうかについて、1月3日時点の航空写真に基づいて推測できるか否かが争われた裁決例」 ( 菅野 真美 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第12回】「借用概念論の伝統的・本来的意義とその形式的外縁」-サプリメント購入費医療費控除事件・東京高判平成27年11月26日訟月62巻9号1616頁- ( 谷口 勢津夫 )
- これからの国際税務 【第30回】「グローバルミニマム税の行方」 ( 青山 慶二 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第30回】「部屋ごとに区分登記がされていない場合の特定居住用宅地等の特例の適用」 ( 柴田 健次 )
- 街の税理士が「あれっ?」と思う税務の疑問点 【第5回】「被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例(3,000万円控除)」~数次相続の場合の遺産分割~ ( 城東税務勉強会 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第75回】 ( 泉 絢也 )
04月
-
- monthly TAX views -No.111-「MMT(現代貨幣理論)をめぐる議論」 ( 森信 茂樹 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例40】「過大支払電気料金の損金性と損害賠償請求権」 ( 安部 和彦 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第17回】「経済活動基準のうちの管理支配基準の具体的な要件は何か」 ( 霞 晴久 )
- 租税争訟レポート 【第60回】「税理士損害賠償請求訴訟~調査拒否と仕入税額控除の否認(千葉地方裁判所令和3年12月24日判決)」 ( 米澤 勝 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第31回】「特定居住用宅地等に係る別居親族の「持ち家なし」の範囲」 ( 柴田 健次 )
- 街の税理士が「あれっ?」と思う税務の疑問点 【第6回】「配偶者居住権と相続税及び被相続人の空き家特例との関係」 ( 城東税務勉強会 )
- 遺贈寄付の課税関係と実務上のポイント 【第9回】「不動産や株式等を遺贈寄付した場合の取扱い(その3)」~清算型遺贈の課税関係~ ( 脇坂 誠也 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第106回】「節税義務が争点とされた事例(その9)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第1回】「国税通則法のコンメンタール的「読み物」の連載を始めるに当たって」-国税通則法制定の趣旨と国税通則法の「構造」の意義- ( 谷口 勢津夫 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第13回】「「登録事業者となるような慫慂等」とは」 ( 石川 幸恵 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q74】「令和4年度税制改正における大口株主等の要件の見直し」 ( 西川 真由美 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第40回】「合併した場合の「取引相場のない株式の評価」への影響」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第32回】「被相続人と同居していた者がいる場合に別居親族が宅地を取得した場合の特定居住用宅地等の特例の適否」 ( 柴田 健次 )
- 〔顧問先を税務トラブルから救う〕不服申立ての実務 【第12回】「反論書・意見書・求釈明回答などの主張整理における留意点」 ( 大橋 誠一 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第74回】「第二次納税義務における徴収不足の要件事件」~最判平成27年11月6日(民集59巻7号1796頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第76回】 ( 泉 絢也 )
-
- 日本の企業税制 【第102回】「賃上げ促進税制の抜本強化」 ( 小畑 良晴 )
- 〔令和4年4月施行〕成年年齢の引下げに伴う資産税を中心とした税務対応 ( 徳田 敏彦 )
- 相続税の実務問答 【第70回】「消滅時効が完成した借入金の控除」 ( 梶野 研二 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第33回】「海外居住者が自宅敷地を取得した場合の特定居住用宅地等の特例の適否」 ( 柴田 健次 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第37回】「事前確定届出給与を全額無支給とする場合の留意点」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第39回】「適格現物出資(支配関係)」 ( 川瀬 裕太 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第13回】「借用概念論の実践的意図とその実現」-株主優待金事件に関する最判昭和35年10月7日民集14巻12号2420頁と最大判昭和43年11月13日民集22巻12号2449頁- ( 谷口 勢津夫 )
- 組織再編成・資本等取引の税務に関する留意事項 【第9回】「グループ通算制度と加入時の時価評価」 ( 佐藤 信祐 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第77回】 ( 泉 絢也 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例109(消費税)】 「役員給与の支給額についてアドバイスをしなかったため、「特定期間における課税売上高による納税義務の免除の特例」により設立2期目から課税事業者となってしまったことから生じた損害につき賠償請求を受けたが、事故日後に特約に中途加入したことから、保険金支払いの対象外となった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第34回】「被相続人が国外に居住用不動産を所有している場合の特定居住用宅地等の特例の適否」 ( 柴田 健次 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第16回】「登記の名義人が真実の所有者と異なる場合の納税義務者は誰か、1月1日現在の名義人がその後死亡した場合の納税義務者は誰かが争われた事案」 ( 菅野 真美 )
05月
-
- monthly TAX views -No.112-「米国の超富裕層課税が示唆するもの」 ( 森信 茂樹 )
- 〔令和4年度税制改正における〕少額減価償却資産の取得価額の損金算入制度等の見直し ( 安積 健 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例41】「ゴルフ場の運営会社に営業権を譲渡した場合の寄附金該当性」 ( 安部 和彦 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第18回】「多国間を移動する会社役員の居住地はどのように判定されるのか」 ( 霞 晴久 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第35回】「別居親族が居住用以外の用途に供した場合や譲渡した場合の特定居住用宅地等の特例の適否」 ( 柴田 健次 )
- 遺贈寄付の課税関係と実務上のポイント 【第10回】「不動産や株式等を遺贈寄付した場合の取扱い(その4)」~みなし譲渡所得税の非課税特例(一般特例)~ ( 脇坂 誠也 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第95回】「不動産売買等の電子契約における印紙税の取扱い」 ( 山端 美德 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第107回】「節税商品取引を巡る法律問題(その1)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第2回】「国税通則法1条」-国税通則法の目的と国税通則法制定の趣旨- ( 谷口 勢津夫 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第14回】「令和4年度税制改正における適格請求書等保存方式導入時の経過措置の見直し」 ( 石川 幸恵 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q75】「NFTを譲渡した場合の課税関係」 ( 西川 真由美 )
- “国際興業事件”を巡る5つの疑問点~プロラタ計算違法判決を生んだ根本原因~ 【追補】 ( 霞 晴久 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第41回】「「事業承継ガイドライン」の改訂と活用」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第78回】 ( 泉 絢也 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第36回】「未分割財産に居住していた者が被相続人の居住の用に供されていた宅地等を取得した場合の特定居住用宅地等の特例の適用の可否」 ( 柴田 健次 )
- 〔顧問先を税務トラブルから救う〕不服申立ての実務 【第13回】「証拠書類の閲覧謄写の活用」 ( 大橋 誠一 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第75回】「阪神・淡路大震災事件」~最判平成17年4月14日(民集59巻3号491頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第103回】「本年度末で適用期限を迎える「長期保有土地等の買換え特例」」 ( 小畑 良晴 )
- これからの国際税務 【第31回】「ミニマム税とEUにおける今後の法人税改正の方向性」 ( 青山 慶二 )
- 〈判例評釈〉ユニバーサルミュージック最高裁判決 ( 霞 晴久 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第38回】「M&Aにおける役員給与・役員退職給与の支給」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第40回】「適格現物出資(共同事業)」 ( 川瀬 裕太 )
- 相続税の実務問答 【第71回】「相続人に被相続人の死亡を知らせなかった場合の相続税の課税」 ( 梶野 研二 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第37回】「新たに貸付事業の用に供された宅地等の判定(貸付事業用宅地等の判定)」 ( 柴田 健次 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第14回】「要件事実論的解釈の意義と限界」-消費税帳簿等不提示事件・最判平成16年12月20日判時1889号42頁を素材として- ( 谷口 勢津夫 )
- 組織再編成・資本等取引の税務に関する留意事項 【第10回】「グループ通算制度におけるみなし共同事業要件」 ( 佐藤 信祐 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例110(相続税)】 「宅地の分割から4ヶ月超経過後に更正の請求を行ったため、「小規模宅地等の特例」が認められず、「小規模宅地等の特例」により減額できた税額につき損害賠償請求を受けた事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第38回】「3年超の特定貸付事業の判定(貸付事業用宅地等の判定)」 ( 柴田 健次 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第17回】「区分所有された複合ビルについて、住宅用地に対する課税標準の特例の適用は、建物全体を1個の家屋として居住部分の割合を算定するか、各専有部分自体を1個の家屋として算定するかで争われた事案」 ( 菅野 真美 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第79回】 ( 泉 絢也 )
06月
-
- monthly TAX views -No.113-「デジタル庁で始まるデジタル・セーフティーネットの議論」 ( 森信 茂樹 )
- 〈判例評釈〉相続マンション訴訟最高裁判決-相続税の節税目的で取得したマンションに対する評基通6項適用の可否が問われた事例- 【前編】 ( 安部 和彦 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第39回】「特定貸付事業と準事業の判定」 ( 柴田 健次 )
- 遺贈寄付の課税関係と実務上のポイント 【第11回】「不動産や株式等を遺贈寄付した場合の取扱い(その5)」~みなし譲渡所得税の非課税特例(承認特例)~ ( 脇坂 誠也 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第19回】「恒久的施設の判定はどのように行われるのか」 ( 霞 晴久 )
- 租税争訟レポート 【第61回】「監査役に対する損害賠償請求訴訟~会計限定監査役の任務懈怠 (最高裁判所令和3年7月19日判決)」 ( 米澤 勝 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第108回】「節税商品取引を巡る法律問題(その2)」 ( 酒井 克彦 )
- 〈判例評釈〉相続マンション訴訟最高裁判決-相続税の節税目的で取得したマンションに対する評基通6項適用の可否が問われた事例- 【後編】 ( 安部 和彦 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第42回】「取引先の上場会社が持つ株式の買取り」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第40回】「準事業と特定貸付事業を相続した場合の貸付事業用宅地等の判定(新たに貸付事業の用に供された宅地等がある場合の判定手順)」 ( 柴田 健次 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第15回】「請求書に税抜価額と税込価額が混在する場合のインボイスの記載方法」 ( 石川 幸恵 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第76回】「旭川市国民健康保険条例事件」~最判平成18年3月1日(民集60巻2号587号)~ ( 菊田 雅裕 )
- 〔顧問先を税務トラブルから救う〕不服申立ての実務 【第14回】「請求人提出証拠の提出の仕方」 ( 大橋 誠一 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第80回】 ( 泉 絢也 )
-
- 日本の企業税制 【第104回】「「新しい資本主義」実現に向けた“人への投資”」 ( 小畑 良晴 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第3回】「国税通則法2条」-納税者の意義・範囲と源泉徴収の法律関係- ( 谷口 勢津夫 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第39回】「現物による役員退職給与支給と消費税の関係」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第41回】「適格現物出資があった場合の繰越欠損金の取扱い」 ( 川瀬 裕太 )
- 相続税の実務問答 【第72回】「相続開始直前に銀行借入れにより不動産を取得していた場合の当該不動産の評価」 ( 梶野 研二 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第41回】「砂利敷きやアスファルト舗装の駐車場がある場合の貸付事業用宅地等の特例の適否」 ( 柴田 健次 )
- 給与計算の質問箱 【第30回】「小規模会社における住民税納付回数の削減方法」 ( 上前 剛 )
-
- 〔資産税を専門にする税理士が身に着けたい〕税法や通達以外の実務知識 【第11回】「建築基準法・都市計画法の基礎知識(その3)」-容積率②- ( 笹岡 宏保 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第42回】「「相当の対価を得て継続的に行うもの」に該当するかどうかの判断(貸付事業用宅地等の特例の適否)」 ( 柴田 健次 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例111(消費税)】 「個別対応方式が有利であったにもかかわらず、前期に一括比例配分方式を選択したため、2年間の継続適用要件により、不利な一括比例配分方式での申告となってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第18回】「塩田跡地を造成してゴルフ場用地とした土地について鑑定評価額をもって登録価格としたことは違法か否かが争われた事例」 ( 菅野 真美 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第81回】 ( 泉 絢也 )
全て展開/全て折畳
07月
-
- monthly TAX views -No.114-「「新しい資本主義」と株式報酬」 ( 森信 茂樹 )
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第15回】「「租税法上の一般原則としての平等原則」と事実認定による否認論」-財産評価基本通達総則6項事件・最判令和4年4月19日裁判所ウェブサイト- ( 谷口 勢津夫 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例42】「同一事業グループからの借入金に係る同族会社等の行為計算否認規定の適用」 ( 安部 和彦 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第20回】「実特法の手続要件は租税条約による優遇措置の適用要件となるか」 ( 霞 晴久 )
- 遺贈寄付の課税関係と実務上のポイント 【第12回】「遺贈寄付における受遺団体の注意点」 ( 脇坂 誠也 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第43回】「アパート等の空室がある場合の貸付事業用宅地等の特例の適否」 ( 柴田 健次 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第109回】「節税商品取引を巡る法律問題(その3)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第4回】「国税通則法3条」-人格のない社団等の租税手続当事者能力- ( 谷口 勢津夫 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第16回】「公共サービスを受けたときのインボイス交付の有無」 ( 石川 幸恵 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第43回】「相続時精算課税の留意事項」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第44回】「新築マンションの空室がある場合の貸付事業用宅地等の特例の適否」 ( 柴田 健次 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第77回】「稚内市過納金還付請求事件」~最判令和3年6月22日(民集75巻7号3124頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- 〔顧問先を税務トラブルから救う〕不服申立ての実務 【第15回】「請求人面談の留意点(その1)」 ( 大橋 誠一 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第82回】 ( 泉 絢也 )
-
-
- これからの国際税務 【第32回】「2つの柱の合意実施についてのスケジュール遅延」 ( 青山 慶二 )
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第16回】「課税要件事実の認定に関する実質主義」-未経過固定資産税等相当額清算金の性質決定に関する裁判例の検討- ( 谷口 勢津夫 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例112(贈与税)】 「新築マンションの購入につき、贈与年の翌年3月15日までに引渡しを受けていないとして住宅取得資金贈与の非課税特例の適用が受けられなくなってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第46回】「被相続人以外の者が建物を所有している場合の特定同族会社事業用宅地等の特例の適否」 ( 柴田 健次 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第19回】「固定資産税の課税標準である土地の価格は収益還元法に基づくか否かで争われた事例」 ( 菅野 真美 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第83回】 ( 泉 絢也 )
08月
-
- monthly TAX views -No.115-「「国の借金は国民の資産」というのは本当だろうか」 ( 森信 茂樹 )
- 令和4年度税制改正における『グループ通算制度』改正事項の解説 【第1回】 ( 足立 好幸 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例43】「関係会社へ支払った追加傭車費の寄附金該当性」 ( 安部 和彦 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第96回】「電子取引における印紙税の注意点①」 ( 山端 美德 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第21回】「米国LPSは我が国租税法上の法人に該当するか」 ( 霞 晴久 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第47回】「法人の事業の用に供されていた宅地等の範囲(特定同族会社事業用宅地等の特例の適否)」 ( 柴田 健次 )
- 租税争訟レポート 【第62回】「更正の請求に係る事実関係の立証責任(第1審:東京地方裁判所令和2年1月30日判決、控訴審:東京高等裁判所令和2年12月2日判決)」 ( 米澤 勝 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第110回】「節税商品取引を巡る法律問題(その4)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第5回】「国税通則法4条」-他の国税に関する法律との関係- ( 谷口 勢津夫 )
- 令和4年度税制改正における『グループ通算制度』改正事項の解説 【第2回】 ( 足立 好幸 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第17回】「郵便代金に関するインボイスの取扱い」 ( 石川 幸恵 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第44回】「親族外事業承継と拒否権付株式」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第48回】「土地と建物と株式の取得者が異なる場合の特定同族会社事業用宅地等の特例の適否」 ( 柴田 健次 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第78回】「デンソー事件」~最判平成29年10月24日(民集71巻8号1522頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- 〔顧問先を税務トラブルから救う〕不服申立ての実務 【第16回】「請求人面談の留意点(その2)」 ( 大橋 誠一 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第84回】 ( 泉 絢也 )
-
- 日本の企業税制 【第106回】「法人事業税の外形標準課税の見直し」 ( 小畑 良晴 )
- 令和4年度税制改正における『グループ通算制度』改正事項の解説 【第3回】 ( 足立 好幸 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第43回】「適格現物出資を行った場合の申告調整~親会社が子会社を設立した場合~」 ( 川瀬 裕太 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第41回】「役員報酬とデューデリジェンス」 ( 中尾 隼大 )
- 相続税の実務問答 【第74回】「住宅取得等資金の贈与を受けていた場合の相続開始前3年以内の贈与加算」 ( 梶野 研二 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第49回】「配偶者居住権がある場合の小規模宅地等の特例の有利選択」 ( 柴田 健次 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第17回】「外国組織体の法人該当性判断枠組み」-米国デラウェア州LPS法人該当性事件・最判平成27年7月17日民集69巻5号1253頁- ( 谷口 勢津夫 )
- 令和4年度税制改正における『グループ通算制度』改正事項の解説 【第4回】 ( 足立 好幸 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例113(法人税)】 「収用等の圧縮記帳と特別控除を重複適用したため、税務調査により修正申告となったが、「特別控除は当初申告の金額を変更できない」として圧縮記帳が不可となった部分につき損害が発生した事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第50回】「店舗併用住宅に係る配偶者居住権がある場合の小規模宅地等の特例の適用」 ( 柴田 健次 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第20回】「納税者の無申告により課税庁が固定資産税について特例を適用せずに賦課した事案において国家賠償法上の違法性が認められるかが争われた事例」 ( 菅野 真美 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第85回】 ( 泉 絢也 )
09月
-
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第111回】「節税商品取引を巡る法律問題(その5)」 ( 酒井 克彦 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第18回】「商品を返品した場合の適格返還請求書の取扱い」 ( 石川 幸恵 )
- 令和4年度税制改正における『グループ通算制度』改正事項の解説 【第6回】 ( 足立 好幸 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第86回】 ( 泉 絢也 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第45回】「遺言書の効力と遺産分割協議、遺留分における留意点」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第79回】「千代田区宅地評価額事件」~最判平成15年6月26日(民集57巻6号723頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- 〔顧問先を税務トラブルから救う〕不服申立ての実務 【第17回】「審査請求事件に係る国税不服審判所の内部事務」 ( 大橋 誠一 )
-
- 日本の企業税制 【第107回】「各府省庁の「令和5年度税制改正要望」を概観する」 ( 小畑 良晴 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第6回】「国税通則法5条(~7条の2)」-国税の納付義務の承継- ( 谷口 勢津夫 )
- 〔令和4年度税制改正における〕賃上げ促進税制の抜本的見直しについて 【第1回】 ( 鯨岡 健太郎 )
- 令和4年度税制改正における『グループ通算制度』改正事項の解説 【第7回】 ( 足立 好幸 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第42回】「会社の解散に伴う役員退職給与の支給」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第44回】「現物分配の概要」 ( 川瀬 裕太 )
- 相続税の実務問答 【第75回】「相続時精算課税適用者が特定贈与者から住宅取得等資金の贈与を受けていた場合の相続税の課税価格」 ( 梶野 研二 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第51回】「賃貸併用住宅(一部空室あり)に係る配偶者居住権がある場合の小規模宅地等の特例の適用」 ( 柴田 健次 )
-
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第1回】 ( 泉 絢也 )
- 〈令和4年度税制改正の解説〉完全子法人株式等の配当に係る源泉徴収の見直し 【第1回】 ( 川瀬 裕太 )
- 〔令和4年度税制改正における〕賃上げ促進税制の抜本的見直しについて 【第2回】 ( 鯨岡 健太郎 )
- 令和4年度税制改正における『グループ通算制度』改正事項の解説 【第8回】 ( 足立 好幸 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例114(所得税)】 「「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除」及び「居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例」を適用して申告したが、居住実態が確認できないとして税務調査で否認された事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第52回】「二世帯住宅である建物(区分登記なし)に配偶者居住権を設定した場合の特定居住用宅地等の特例の適用」 ( 柴田 健次 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第21回】「区分所有のマンションのうち事務所用の部分について、居住部分と異なる経年減点補正率を適用して評価額を計算することが違法か否かで争われた事案」 ( 菅野 真美 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第18回】「瑕疵ある法律行為等の課税上の取扱い」-特別土地保有税「経過的事実」事件・最判平成14年12月17日判時1812号76頁- ( 谷口 勢津夫 )
- これからの国際税務 【第33回】「グローバルミニマム税の国内立法化の動向」 ( 青山 慶二 )
- 〔令和4年度税制改正〕財産債務調書・国外財産調書制度の見直し ( 大塚 英司 )
- 〈令和4年度税制改正の解説〉完全子法人株式等の配当に係る源泉徴収の見直し 【第2回】 ( 川瀬 裕太 )
- 〔令和4年度税制改正における〕賃上げ促進税制の抜本的見直しについて 【第3回】 ( 鯨岡 健太郎 )
- 令和4年度税制改正における『グループ通算制度』改正事項の解説 【第9回】 ( 足立 好幸 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第53回】「二世帯住宅である建物(区分登記あり)に配偶者居住権を設定した場合の特定居住用宅地等の特例の適用」 ( 柴田 健次 )
10月
-
- monthly TAX views -No.117-「どうなる「財源三兄弟」」 ( 森信 茂樹 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第2回】 ( 泉 絢也 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例45】「競走馬を保有する法人における見舞金相当額の経理方法」 ( 安部 和彦 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第23回】「OECDモデル条約コメンタリーは、租税条約を解釈するための規範となるか」 ( 霞 晴久 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第54回】「敷地所有権者の相続に係る特定居住用宅地等の特例の適用(配偶者居住権設定後に二次相続があった場合)」 ( 柴田 健次 )
- 租税争訟レポート 【第63回】「税務職員による税務相談と信義則違反(国税不服審判所令和2年4月13日裁決)」 ( 米澤 勝 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第112回】「節税商品取引を巡る法律問題(その6)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第7回】「国税通則法8条(~9条の3)」-国税の連帯納付義務についての民法の準用- ( 谷口 勢津夫 )
- 〈徹底分析〉租税回避事案の最新傾向 【第1回】「はじめに」 ( 佐藤 信祐 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第1回】「グラクソ事件(最判平21.10.29)(その1)」~租税特別措置法66条の6、日星租税条約7条1項、ウィーン条約法条約32条~ ( 中野 洋 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第19回】「建設工事における出来高検収書の取扱い」 ( 石川 幸恵 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第55回】「敷地所有権者の相続に係る特定事業用宅地等の特例の適用(配偶者居住権設定後に二次相続があった場合)」 ( 柴田 健次 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第46回】「相続税の税務調査の流れと最近の動向」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 〔顧問先を税務トラブルから救う〕不服申立ての実務 【第18回】「争点の確認表をチェックする場合の勘所」 ( 大橋 誠一 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第80回】「タキゲン事件」~最判令和2年3月24日(集民263号63頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第108回】「新しい資本主義実現会議が総合経済対策の重点事項を取りまとめ」 ( 小畑 良晴 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第3回】 ( 泉 絢也 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第43回】「役員への保証料の支払いについて適正額が示された事例」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第45回】「適格現物分配」 ( 川瀬 裕太 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第2回】「グラクソ事件(最判平21.10.29)(その2)」~租税特別措置法66条の6、日星租税条約7条1項、ウィーン条約法条約32条~ ( 中野 洋 )
- 相続税の実務問答 【第76回】「葬式費用の範囲①(告別式当日に初七日の法要を済ませた場合)」 ( 梶野 研二 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第56回】「敷地所有権者の相続に係る貸付事業用宅地等の特例の適用(配偶者居住権設定後に二次相続があった場合)」 ( 柴田 健次 )
- 給与計算の質問箱 【第34回】「年末調整書類の書式の前年からの変更点」 ( 上前 剛 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第19回】「課税要件事実の認定における「疑わしきは納税者の利益に」」-明文の規定がない場合における推計課税の許容性- ( 谷口 勢津夫 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第3回】「グラクソ事件(最判平21.10.29)(その3)」~租税特別措置法66条の6、日星租税条約7条1項、ウィーン条約法条約32条~ ( 中野 洋 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例115(相続税)】 「期限内申告書の提出を失念したため、「直系尊属から住宅取得資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税」の適用が受けられず、相続税の税務調査で修正申告となった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第57回】「一次相続時に賃貸部分があった場合における敷地所有権者の相続に係る貸付事業用宅地等の特例の適用(配偶者居住権設定後に二次相続があった場合)」 ( 柴田 健次 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第22回】「介護付き有料老人ホーム等の附属駐車場が、特例の適用のある「住宅用地」に該当するか否かで争われた事例」 ( 菅野 真美 )
11月
-
- monthly TAX views -No.118-「岸田内閣は「黄金の3年間」を国民に苦い政策の議論につなげるべき」 ( 森信 茂樹 )
- 〈令和4年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第1回】「各種申告書と近年の改正事項の確認(その1)」 ( 篠藤 敦子 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第4回】 ( 泉 絢也 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例46】「役員退職慰労金の引当金との相殺処理と損金経理」 ( 安部 和彦 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第58回】「一次相続時と二次相続時で配偶者居住権の範囲が異なる場合における敷地所有権者の相続に係る貸付事業用宅地等の特例の適用(配偶者居住権設定後に二次相続があった場合)」 ( 柴田 健次 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第24回】「国内不動産譲渡における売主の非居住者該当性確認義務とは」 ( 霞 晴久 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第113回】「節税商品取引を巡る法律問題(その7)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第8回】「国税通則法(10条及び)11条」-災害等による期限の延長- ( 谷口 勢津夫 )
- 〈令和4年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第2回】「各種申告書と近年の改正事項の確認(その2)」 ( 篠藤 敦子 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第20回】「積上げ計算と割戻し計算を併用する場合の取扱い」 ( 石川 幸恵 )
- 〈徹底分析〉租税回避事案の最新傾向 【第2回】「今後の税理士の役割」 ( 佐藤 信祐 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第47回】「法人から地方公共団体への寄附」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第59回】「特定事業用宅地等の特例と個人版事業承継税制との関係」 ( 柴田 健次 )
- 〔顧問先を税務トラブルから救う〕不服申立ての実務 【第19回】「裁決までのスケジューリング、裁決書の送達そして原処分取消訴訟へ」 ( 大橋 誠一 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第81回】「譲渡担保と不動産取得税事件」~最判昭和48年11月16日(民集27巻10号1333頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第109回】「防衛費の倍増と財源の確保」 ( 小畑 良晴 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第5回】 ( 泉 絢也 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第44回】「代表者の長男が同伴した海外渡航費について損金算入が認められなかった事例」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第46回】「適格現物分配があった場合の繰越欠損金の取扱い」 ( 川瀬 裕太 )
- 相続税の実務問答 【第77回】「葬式費用の範囲②(2ヶ所で葬式を行った場合)」 ( 梶野 研二 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第60回】「事業の全部を転業した場合の特定事業用宅地等の特例の適用と個人版事業承継税制の適用の可否」 ( 柴田 健次 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第4回】「米国デラウェア州LPSの法人該当性(地判平23.12.14、高判平25.1.24、最判平27.7.17)(その1)」~米国デラウェア州法201条(b)、所得税法2条1項7号等、租税特別措置法41条の4の2、民法33条、36条~ ( 金山 知明 )
- 給与計算の質問箱 【第35回】「令和5年分源泉徴収税額表の変更点」 ( 上前 剛 )
-
- これからの国際税務 【第34回】「金融口座に関する自動的情報交換の拡大について」 ( 青山 慶二 )
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第20回】「租税回避の意義と類型」-未処理欠損金額引継規定濫用[ヤフー]事件・最判平成28年2月29日民集70巻2号242頁- ( 谷口 勢津夫 )
- 所得税基本通達の改正により明確化された「雑所得の範囲」~副業収入等が事業所得となるか雑所得となるかの判定基準~ ( 菅野 真美 )
- 〈令和4年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第3回】「令和5年分の源泉徴収事務」~国外居住親族に係る扶養控除の適用要件の見直しと扶養控除等申告書の様式変更~ ( 篠藤 敦子 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例116(消費税)】 「「事業を開始した日」を誤認し、期限までに「課税事業者選択届出書」の提出を失念したため、設備投資に係る消費税の還付が受けられなくなってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第61回】「小規模宅地等の特例と個人版事業承継税制の重複適用がある場合の選択面積」 ( 柴田 健次 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第5回】「米国デラウェア州LPSの法人該当性(地判平23.12.14、高判平25.1.24、最判平27.7.17)(その2)」~米国デラウェア州法201条(b)、所得税法2条1項7号等、租税特別措置法41条の4の2、民法33条、36条~ ( 金山 知明 )
12月
-
- monthly TAX views -No.119-「いつまで住民税非課税世帯基準を使うのか」 ( 森信 茂樹 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第6回】 ( 泉 絢也 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例47】「経営譲渡契約に基づき発生する営業権の償却費に係る損金性」 ( 安部 和彦 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第62回】「特定事業用宅地等の特例と個人版事業承継税制との有利選択」 ( 柴田 健次 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第25回】「外国パートナーシップ持分の現物出資の適格要件とは」 ( 霞 晴久 )
- 租税争訟レポート 【第64回】「派遣社員による不正行為と重加算税(第1審:大阪地方裁判所令和元年8月9日判決、 控訴審:大阪高等裁判所令和2年1月28日判決)」 ( 米澤 勝 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第114回】「節税商品取引を巡る法律問題(その8)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第9回】「国税通則法12条(~14条)及び22条」-書類の送達と提出- ( 谷口 勢津夫 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第21回】「課税事業者が適格請求書発行事業者の登録申請書を提出しなかった場合」 ( 石川 幸恵 )
- 〈徹底分析〉租税回避事案の最新傾向 【第3回】「第三者間の非時価取引」 ( 佐藤 信祐 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第48回】「負担付贈与・負担付遺贈の課税関係」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第63回】「貸付事業用宅地等の特例と個人版事業承継税制との有利選択」 ( 柴田 健次 )
- 〔顧問先を税務トラブルから救う〕不服申立ての実務 【第20回】「審判官経験者から見た税理士代理人の特徴」 ( 大橋 誠一 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第82回】「税理士による隠ぺい・仮装事件」~最判平成18年4月20日(民集60巻4号1611頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第7回】 ( 泉 絢也 )
- 相続税の実務問答 【第78回】「葬式費用の範囲③(「お別れの会」に要した費用)」 ( 梶野 研二 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第64回】「限度面積を超える土地の買換えを行った場合における小規模宅地等の特例と個人版事業承継税制の適用面積」 ( 柴田 健次 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第47回】「適格現物分配があった場合の特定資産譲渡等損失の損金算入制限」 ( 川瀬 裕太 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第6回】「タイバーツ移転価格課税事件-金銭消費貸借の金利スワップレート実在性を中心に-(地判平18.10.26)(その1)」~租税特別措置法66条の4、租税特別措置法施行令39条の12、租税特別措置法関係通達66の4(5)-4~ ( 畠山 和夫 )
-
- 日本の企業税制 【第110回】「令和5年度税制改正大綱のあらまし」 ( 小畑 良晴 )
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第21回】「租税回避の法的評価とリベラルな租税回避観」-住所国外移転[武富士]事件・最判平成23年2月18日訟月50巻3号864頁- ( 谷口 勢津夫 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第65回】「現物出資による移転の承認があった場合における小規模宅地等の特例と個人版事業承継税制の適用面積」 ( 柴田 健次 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例117(相続税)】 「自宅の敷地内にある農業用倉庫の建築面積部分に特定事業用宅地等として「小規模宅地等の特例」が適用できたにもかかわらず、全体を特定居住用宅地等として「小規模宅地等の特例」を適用してしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第23回】「住宅用地か否かを現地確認せず賦課決定処分を行ったことは違法であるとされた事例」 ( 菅野 真美 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第7回】「タイバーツ移転価格課税事件-金銭消費貸借の金利スワップレート実在性を中心に-(地判平18.10.26)(その2)」~租税特別措置法66条の4、租税特別措置法施行令39条の12、租税特別措置法関係通達66の4(5)-4~ ( 畠山 和夫 )
新着情報
-
2025年05月08日
-
※審議資料はこちら。
[審議事項]
1.2025年5月開催会計基準アドバイザリー・フォーラム(ASAF)への対応
2.後発事象に関する会計基準の開発 2025年05月07日 - 2025年05月02日
メルマガ
- PROnet
- Profession Journal
- Back Number一覧