- PROnet
- Profession Journal
- Back Number一覧
Back Number一覧
全て展開/全て折畳
01月
-
- monthly TAX views -No.72-「デジタル課税は今年が正念場」 ( 森信 茂樹 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例1】「即時償却と損金経理」 ( 安部 和彦 )
- ~税務争訟における判断の分水嶺~課税庁(審理室・訟務官室)の判決情報等掲載事例から 【第23回】「課税処分取消訴訟の勝訴に係る還付加算金を雑所得として申告するにあたり、その訴訟に要した弁護士費用は必要経費に算入できないとした事例」 ( 佐藤 善恵 )
- 海外移住者のための資産管理・処分の税務Q&A 【第10回】「移住後に公的年金以外の年金等(生命保険契約に基づく年金など)を受け取る場合」 ( 島田 弘大 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第72回】「社会通念から読み解く租税法(その3)」 ( 酒井 克彦 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第1回】「新しい事業承継税制と今まで進めてきた事業承継対策との関係」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 平成30年分 確定申告実務の留意点 【第2回】「平成30年に災害で被害を受けた場合の確定申告」 ( 篠藤 敦子 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q42】「国外に金融資産を有する場合の国外財産調書の提出義務」 ( 箱田 晶子 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第43回】「遺産分割協議と第二次納税義務事件」~最判平成21年12月10日(民集63巻10号2516頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第55回】「税制改正大綱から考える」 ( 山本 守之 )
- これからの国際税務 【第11回】「与党大綱の提案する過大支払利子税制の改正」 ( 青山 慶二 )
- 〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方 【第34回】「別表6(24) 中小企業者等が給与等の引上げを行った場合の法人税額の特別控除に関する明細書」及び「別表6(24)付表 雇用者給与等支給増加重複控除額の計算に関する明細書」 ( 菊地 康夫 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例70(所得税)】 「「3,000万円の特別控除」は適用できるという税理士の誤ったアドバイスにより、居住用マンションを同族会社へ譲渡したため、修正申告となった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第25回】「相続税の外国税額控除」 ( 菅野 真美 )
- 措置法40条(公益法人等へ財産を寄附した場合の譲渡所得の非課税措置)を理解するポイント 【第6回】「「社会的存在として認識される程度の規模」とは」 ( 中村 友理香 )
02月
-
- monthly TAX views -No.73-「今年の税制議論を占う」 ( 森信 茂樹 )
- 〔平成31年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第1回】「所得拡大促進税制の見直し(改組)」 ( 新名 貴則 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例2】「役員に対する土地建物の現物支給」 ( 安部 和彦 )
- 租税争訟レポート 【第41回】「太陽光発電設備の減価償却をめぐる問題(国税不服審判所平成30年3月27日裁決、同6月19日裁決)」 ( 米澤 勝 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第66回】「請負に関する契約書⑥(住宅リフォーム工事申込書)」 ( 山端 美德 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第73回】「国語辞典から読み解く租税法(その1)」 ( 酒井 克彦 )
- 〔平成31年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第2回】「「情報連携投資等の促進税制(IoT税制)」及び「法人税における収益の認識等の基準」」 ( 新名 貴則 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第2回】「種類株式を使った承継対策」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q43】「株式報酬プランにより取得した外国親会社株式を売却した場合の課税関係」 ( 箱田 晶子 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第44回】「サンヨウメリヤス土地賃借事件」~最判昭和45年10月23日(民集24巻11号1617頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第64回】「電子経済課税に関する動向」 ( 小畑 良晴 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第7回】「租税法律主義と実質主義との相克」-税法の目的論的解釈の過形成①- ( 谷口 勢津夫 )
- 〔平成31年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第3回】「「法人税率の段階的引下げ」「欠損金の繰越控除限度額の見直し・繰戻し還付の不適用の延長」「租税特別措置法の適用期限の延長」」 ( 新名 貴則 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第1回】「組織再編税制の考え方」 ( 川瀬 裕太 )
- 相続税の実務問答 【第32回】「相続人間で相続分の譲渡が行われている場合の相続税の申告」 ( 梶野 研二 )
- 企業の[電子申告]実務Q&A 【第15回】「電子申告の利用可能手続と利用可能時間」 ( 坂本 真一郎 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第56回】「低廉譲渡の場合の争い」 ( 山本 守之 )
- 〔平成31年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第4回】「「大企業に対する租税特別措置の適用除外」及び「災害による損失等」」 ( 新名 貴則 )
- 〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方 【第35回】「別表6(29) 特定税額控除規定の適用可否の判定に関する明細書」 ( 菊地 康夫 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例71(消費税)】 「「課税事業者届出書」を提出すべきところ誤って「課税事業者選択届出書」を提出したため、調整対象固定資産の仕入れ等を行った場合の「簡易課税制度選択届出書」の提出制限(平成22年改正)により「簡易課税制度選択届出書」の提出はなかったものとみなされてしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第26回】「国際相続における相続法の適用」 ( 菅野 真美 )
- 措置法40条(公益法人等へ財産を寄附した場合の譲渡所得の非課税措置)を理解するポイント 【第7回】「「公益の分配が適正に行われること」とは」 ( 中村 友理香 )
03月
-
- monthly TAX views -No.74-「内閣府の「超楽観推計」で進まぬ財政再建議論」 ( 森信 茂樹 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例3】「役員退職給与に係る「不相当に高額」の意義」 ( 安部 和彦 )
- 会計検査院「平成29年度決算検査報告」で特定検査対象となった税制上の論点整理 【前編】「開廃業手続による事業の引継ぎを行って事業を開始した場合における個人事業者の消費税の納税義務の免除について」 ( 米澤 勝 )
- ~税務争訟における判断の分水嶺~課税庁(審理室・訟務官室)の判決情報等掲載事例から 【第24回】「法人の簿外資金をその代表者が利得したとして給与認定された原処分が維持された事例」 ( 佐藤 善恵 )
- 企業の[電子申告]実務Q&A 【第16回】「電子申告の事前準備」 ( 坂本 真一郎 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第74回】「国語辞典から読み解く租税法(その2)」 ( 酒井 克彦 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第3回】「社団法人を活用した事業承継対策と留意点」-平成30年度税制改正を踏まえて- ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 会計検査院「平成29年度決算検査報告」で特定検査対象となった税制上の論点整理 【後編】「競馬等の払戻金に係る所得に対する課税状況について」 ( 米澤 勝 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第45回】「オウブンシャホールディング事件」~最判平成18年1月24日(集民219号285頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q44】「非永住居住者が受け取る上場外国株式の配当の課税関係」 ( 箱田 晶子 )
-
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第57回】「二重課税排除の手法」 ( 山本 守之 )
- これからの国際税務 【第12回】「平成31年度改正で導入されたデジタル経済等への課税情報照会制度」 ( 青山 慶二 )
- 〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方 【第36回】「特別償却の付表(10) 革新的情報産業活用設備の特別償却の償却限度額の計算に関する付表」 ( 菊地 康夫 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例72(法人税)】 「経営力向上計画の申請を失念したため、「中小企業者等が特定経営力向上設備等を取得した場合の法人税の特別控除」及び「固定資産税の軽減特例」の適用を受けることができなくなってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 措置法40条(公益法人等へ財産を寄附した場合の譲渡所得の非課税措置)を理解するポイント 【第8回】「「公益目的事業の運営が営利企業的に行われている事実がないこと」とは」 ( 中村 友理香 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第27回】「国外財産の時価をめぐる合理性」 ( 菅野 真美 )
04月
-
- monthly TAX views -No.75-「令和元年の消費増税は何をもたらすのか」 ( 森信 茂樹 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第67回】「消費税率等引上げに伴い作成される消費税額等増額分に係る変更契約書①」 ( 山端 美德 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例4】「米国のリミテッドパートナーシップを通じた不動産投資から生じた費用及び損失の取り込みの可否」 ( 安部 和彦 )
- 租税争訟レポート 【第42回】「マンション管理組合が行う収益事業に対する課税関係(第一審:東京地方裁判所平成30年3月15日判決、控訴審:東京高等裁判所平成30年10月31日判決)」 ( 米澤 勝 )
- 企業の[電子申告]実務Q&A 【第18回】「電子申告の送信結果の確認・電子納税の方法」 ( 坂本 真一郎 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第75回】「国語辞典から読み解く租税法(その3)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第9回】「租税法律主義と実質主義との相克」-税法上の目的論的事実認定の過形成②- ( 谷口 勢津夫 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第1回】 ( 泉 絢也 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第4回】「親族内に後継者がいない場合の事業承継対策」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第46回】「萬有製薬事件」~東京高判平成15年9月9日(高等裁判所民事判例集56巻3号1頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第58回】「なぜ休憩スペースがあると外食扱いとなるのか」-軽減税率の判定をめぐる疑問- ( 山本 守之 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第10回】「租税法律主義と実質主義との相克」-税法の目的論的解釈の過形成②- ( 谷口 勢津夫 )
- 〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方 【第37回】「別表6(25) 革新的情報産業活用設備を取得した場合の法人税額の特別控除に関する明細書」 ( 菊地 康夫 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例73(法人税)】 「資本金を1億円に減資し、中小法人になった場合のメリットを聞かれた際、「繰越欠損金を制限なく控除できる」旨の説明を行わなかったため、減資のタイミングが遅れ、繰越欠損金を当期所得の50%しか控除できなくなってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第2回】 ( 泉 絢也 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第28回】「国外居住財産の相続及び譲渡に係る帰国のタイミング」 ( 菅野 真美 )
- 措置法40条(公益法人等へ財産を寄附した場合の譲渡所得の非課税措置)を理解するポイント 【第9回】「「公益目的事業の用に直接供される」とは①」-賃貸アパートを寄附財産とする場合- ( 中村 友理香 )
05月
-
- monthly TAX views -No.76-「働き方改革に対応した税制を」 ( 森信 茂樹 )
- 平成30年分の年末調整に誤りがあった場合の企業対応~配偶者控除・配偶者特別控除の適用を中心に~ ( 篠藤 敦子 )
- 《相続専門税理士 木下勇人が教える》一歩先行く資産税周辺知識と税理士業務の活用法 【第1回】「特別寄与料に関する今後の相続実務と事前コンサル」 ( 木下 勇人 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第68回】「消費税率等引上げに伴い作成される消費税額等増額分に係る変更契約書②」 ( 山端 美德 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例5】「医療法人の有する医業未収金の償却と損金経理」 ( 安部 和彦 )
- ~税務争訟における判断の分水嶺~課税庁(審理室・訟務官室)の判決情報等掲載事例から 【第25回】「相続財産の範囲について預金等を管理運用していた事実のみから直ちに判断することはできないとした事例」 ( 佐藤 善恵 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第76回】「日本標準産業分類から読み解く租税法解釈(その1)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第11回】「租税法律主義と実質主義との相克」-税法上の目的論的事実認定の過形成③- ( 谷口 勢津夫 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第5回】「毎年同額の金額を贈与する際の注意点」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q45】「非上場の外国籍会社型投資法人が公募発行する投資証券の課税関係」 ( 箱田 晶子 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第3回】 ( 泉 絢也 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第47回】「まからずや事件」~最判昭和42年9月19日(民集21巻7号1828頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第67回】「政府税調専門家会合で検討進む「連結納税制度の見直し案」」~第3回会合資料(2019.4.18)から~ ( 小畑 良晴 )
- これからの国際税務 【第13回】「無形資産についての移転価格課税」-平成31年度税制改正- ( 青山 慶二 )
- 相続税の実務問答 【第35回】「相続人以外の者が相続分の贈与を受けた場合の贈与税の課税」 ( 梶野 研二 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第2回】「『実質的な退職』の判断」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第4回】「無対価適格組織再編成」 ( 川瀬 裕太 )
- 〔資産税を専門にする税理士が身に着けたい〕税法や通達以外の実務知識 【第6回】「不動産鑑定評価について(その4)」-鑑定評価の基本的手法②- ( 笹岡 宏保 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第59回】「節税保険の改革のあり方」 ( 山本 守之 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第12回】「租税法律主義と実質主義との相克」-税法の目的論的解釈の過形成③- ( 谷口 勢津夫 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例74(消費税)】 「賃貸建物新築に係る消費税の還付を受けるため「課税事業者選択届出書」を提出したが、「簡易課税制度選択不適用届出書」の提出を失念したため、簡易課税での申告となり、還付を受けることができなくなってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方 【第38回】「特別償却の付表(6) 地域経済牽引事業の促進区域内における特定事業用機械等の特別償却の償却限度額の計算に関する付表」 ( 菊地 康夫 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第4回】 ( 泉 絢也 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第29回】「海外への外国為替による送金は国外財産か」 ( 菅野 真美 )
- 措置法40条(公益法人等へ財産を寄附した場合の譲渡所得の非課税措置)を理解するポイント 【第10回】「「公益目的事業の用に直接供される」とは②」-公益法人等が寄贈建物を職員の社宅として使用する場合- ( 中村 友理香 )
06月
-
- monthly TAX views -No.77-「税の取れない『AI時代』」 ( 森信 茂樹 )
- 小規模宅地等特例に関する令和元年度(平成31年度)税制改正事項 ( 大塚 英司 )
- 《相続専門税理士 木下勇人が教える》一歩先行く資産税周辺知識と税理士業務の活用法 【第2回】「養子縁組に関する税務上の実務論点と実務上のリスク把握」 ( 木下 勇人 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例6】「機械装置の取得と減価償却費の計上」 ( 安部 和彦 )
- 租税争訟レポート 【第43回】「税理士に対する所得の秘匿行為を重加算税の賦課要件に該当すると判断した事例(東京地方裁判所平成30年6月29日判決)」 ( 米澤 勝 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第69回】「納税義務の成立の時及び納税義務者」 ( 山端 美德 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第77回】「日本標準産業分類から読み解く租税法解釈(その2)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第13回】「租税法律主義と実質主義との相克」-税法の目的論的解釈の過形成④- ( 谷口 勢津夫 )
- 「教育資金」及び「結婚・子育て資金」の一括贈与非課税措置に係る平成31年度税制改正のポイント【前編】 ( 日野 有裕 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第6回】「資産と債務をセットにした信託契約」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q46】「非居住者による上場内国法人株式の譲渡の課税関係」 ( 箱田 晶子 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第5回】 ( 泉 絢也 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第48回】「相栄産業事件」~最判平成4年10月29日(集民166号525頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第60回】「高額役員給与を考える」 ( 山本 守之 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第14回】「租税法律主義と実質主義との相克」-税法の目的論的解釈の過形成⑤- ( 谷口 勢津夫 )
- 平成31年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第1回】「研究開発税制の見直し(その1:総額型の控除率の見直し)」 ( 足立 好幸 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例75(法人税)】 「渡切交際費の処理を誤回答したため、定期同額給与として認められず、税務調査で否認され、修正申告となった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方 【第39回】「別表6(19) 地域経済牽引事業の促進区域内において特定事業用機械等を取得した場合の法人税額の特別控除に関する明細書」 ( 菊地 康夫 )
- 措置法40条(公益法人等へ財産を寄附した場合の譲渡所得の非課税措置)を理解するポイント 【第11回】「有価証券を寄附する場合の注意点」 ( 中村 友理香 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第30回】「被相続人が外国籍である場合の相続人・相続分の根拠法」 ( 菅野 真美 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第6回】 ( 泉 絢也 )
全て展開/全て折畳
07月
-
- monthly TAX views -No.78-「一般的否認規定の検討を」 ( 森信 茂樹 )
- 定期保険及び第三分野保険に係る改正法人税基本通達の取扱いとその影響 【第1回】「見直しの契機となった保険商品の特徴」 ( 三輪 厚二 )
- 平成31年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第2回】「研究開発税制の見直し(その2:総額型のベンチャー企業に係る見直し)」 ( 足立 好幸 )
- 《相続専門税理士 木下勇人が教える》一歩先行く資産税周辺知識と税理士業務の活用法 【第3回】「税理士が「本当に」認識すべきは問題解決ツールとしての民事信託」 ( 木下 勇人 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例7】「医療用検査機器の機械装置該当性」 ( 安部 和彦 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第70回】「受取金額5万円未満の非課税文書の考え方」 ( 山端 美德 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第78回】「日本標準産業分類から読み解く租税法解釈(その3)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第15回】「租税法律主義と実質主義との相克」-税法の目的論的解釈の過形成⑥- ( 谷口 勢津夫 )
- 定期保険及び第三分野保険に係る改正法人税基本通達の取扱いとその影響 【第2回】「改正通達の内容及び施行日前後の取扱い」 ( 三輪 厚二 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第7回】「配偶者が筆頭株主の場合」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 平成31年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第3回】「研究開発税制の見直し(その3:中小企業技術基盤強化税制の見直し)」 ( 足立 好幸 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第7回】 ( 泉 絢也 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第49回】「髙野歯科医師事件」~最判平成2年6月5日(民集44巻4号612頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第69回】「政府税調専門家会合で検討進む「連結納税制度の見直し案」」-第4回会合資料(2019.6.26)から- ( 小畑 良晴 )
- 定期保険及び第三分野保険に係る改正法人税基本通達の取扱いとその影響 【第3回】「改正前後の対策効果の検証」 ( 三輪 厚二 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第4回】「事前交付型リストリクテッド・ストック概説」 ( 中尾 隼大 )
- 相続税の実務問答 【第37回】「遺留分減殺請求に対し価額弁償が行われた場合の相続税の課税価格の計算」 ( 梶野 研二 )
- 平成31年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第4回】「研究開発税制の見直し(その4:特別試験研究費の税額控除制度の見直し)」 ( 足立 好幸 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第6回】「適格合併(完全支配関係)」 ( 川瀬 裕太 )
-
- これからの国際税務 【第14回】「平成31年度改正で追加されたタックスヘイブン税制改革」 ( 青山 慶二 )
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第61回】「所得課税とデジタル課税」 ( 山本 守之 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第16回】「租税法律主義と実質主義との相克」-税法の目的論的解釈の過形成⑦- ( 谷口 勢津夫 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例76(贈与税)】 「「非上場株式等についての贈与税の納税猶予及び免除」を適用して申告したが、申告期限までの担保提供を失念したため、納税猶予が認められなかった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方 【第40回】「別表6(24) 中小企業者等が特定経営力向上設備等を取得した場合の法人税額の特別控除に関する明細書」 ( 菊地 康夫 )
- 平成31年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第5回】「中小企業者向け租税特別措置における大企業の範囲の見直し」 ( 足立 好幸 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第31回】「税制適格ストックオプションの外国での行使益は日本で課税されるか」 ( 菅野 真美 )
- 措置法40条(公益法人等へ財産を寄附した場合の譲渡所得の非課税措置)を理解するポイント 【第12回】「「寄附者の税負担を不当に減少させないこと」とは」 ( 中村 友理香 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第8回】 ( 泉 絢也 )
08月
-
- monthly TAX views -No.79-「軽減税率、KFCの値付けに賛意」 ( 森信 茂樹 )
- 《相続専門税理士 木下勇人が教える》一歩先行く資産税周辺知識と税理士業務の活用法 【第4回】「相続・事業承継を複眼的に捉える視点」 ( 木下 勇人 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例8】「医薬品共同開発負担金の損金性」 ( 安部 和彦 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第71回】「印紙税過誤納確認申請書の書き方」 ( 山端 美德 )
- 平成31年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第6回】「「設備投資促進税制の延長・見直し」「適用除外事業者の適用除外措置の範囲の拡大」「事業税の税率の改正」」 ( 足立 好幸 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第79回】「シャウプ勧告から読み解く租税法解釈(その1)」 ( 酒井 克彦 )
- 政府税調における連結納税制度の見直しについて~改正の方向性とその影響~ 【前編】 ( 足立 好幸 )
- 平成31年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第7回】「M&A・組織再編税制の見直し」 ( 足立 好幸 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第8回】「事業承継税制適用中に資金調達をした場合の資産保有型会社の該当性」-平成31年度税制改正- ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 租税争訟レポート 【第44回】「代表者個人名義のクレジットカードによる交際費の支払い(重加算税賦課決定処分等取消し請求、国税不服審判所平成30年9月21日裁決)」 ( 米澤 勝 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q47】「預金の利子の損益通算」 ( 箱田 晶子 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第9回】 ( 泉 絢也 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第50回】「日本ガイダント事件」~最決平成20年6月5日、東京高判平成19年6月28日(税務訴訟資料257号順号10741)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第70回】「令和2年度税制改正の課題」 ( 小畑 良晴 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第17回】「ちょっと一息:還付金カンプ(フ)?!」 ( 谷口 勢津夫 )
- 相続税の実務問答 【第38回】「遺留分侵害額請求が行われた場合の相続税の課税価格の計算」 ( 梶野 研二 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第5回】「解約返戻金と相殺するための役員退職給与支給」 ( 中尾 隼大 )
- 政府税調における連結納税制度の見直しについて~改正の方向性とその影響~ 【後編】 ( 足立 好幸 )
- 平成31年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第8回】「その他の税制改正」 ( 足立 好幸 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第7回】「適格合併(支配関係)」 ( 川瀬 裕太 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第62回】「完全支配関係がある他の内国法人に対する寄附金」 ( 山本 守之 )
- 令和元年度(平成31年度)税制改正における「みなし大企業」の範囲の見直しについて 【第1回】「令和元年度税制改正前の規定と問題点」 ( 鯨岡 健太郎 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例77(所得税)】 「上場株式等の譲渡につき「相続財産を譲渡した場合の取得費の特例」の適用を受けようとしたが、当初申告をしていなかったため、適用が認められなくなってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第10回】 ( 泉 絢也 )
- 相続税・贈与税の基本構造~日本と台湾の比較~ 【第1回】 ( 八ッ尾 順一 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第32回】「国際離婚の場合の課税関係」 ( 菅野 真美 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第18回】「租税法律主義と実質主義との相克」-税法の目的論的解釈の過形成【補遺】- ( 谷口 勢津夫 )
- 「特定事業継続力強化設備等の特別償却(中小企業防災・減災投資促進税制)」の解説 【第1回】「特別償却の適用要件」 ( 新名 貴則 )
- 令和元年度(平成31年度)税制改正における「みなし大企業」の範囲の見直しについて 【第2回】「令和元年度税制改正における範囲の見直し」 ( 鯨岡 健太郎 )
- 《相続専門税理士 木下勇人が教える》一歩先行く資産税周辺知識と税理士業務の活用法 【第5回】「特例事業承継税制(法人版)の実行時におけるリスク管理の徹底」 ( 木下 勇人 )
- 〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方 【第41回】「特別償却の付表(9) 中小企業者等又は中小連結法人が取得した特定経営力向上設備等の特別償却の償却限度額の計算に関する付表」 ( 菊地 康夫 )
- 相続税・贈与税の基本構造~日本と台湾の比較~ 【第2回】 ( 八ッ尾 順一 )
- 措置法40条(公益法人等へ財産を寄附した場合の譲渡所得の非課税措置)を理解するポイント 【第13回】「承認特例の適用要件」 ( 中村 友理香 )
09月
-
- monthly TAX views -No.80-「新たな段階に入ったデジタル税制」 ( 森信 茂樹 )
- 「特定事業継続力強化設備等の特別償却(中小企業防災・減災投資促進税制)」の解説 【第2回】「事業継続力強化計画に係る認定手続」 ( 新名 貴則 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例9】「減価償却資産の判定単位」 ( 安部 和彦 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第72回】「印紙税書式表示承認申請書及び納税申告書の書き方」 ( 山端 美德 )
- 相続税・贈与税の基本構造~日本と台湾の比較~ 【第3回】 ( 八ッ尾 順一 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第11回】 ( 泉 絢也 )
-
-
- 日本の企業税制 【第71回】「各府省庁の「令和2年度税制改正要望」を概観する」 ( 小畑 良晴 )
- これからの国際税務 【第15回】「デジタル経済下での市場国課税権の拡大」-過去の移転価格ルール改定からみた作業計画の本質- ( 青山 慶二 )
- 相続税の実務問答 【第39回】「第二次相続があった場合の相続税の申告期限」 ( 梶野 研二 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第6回】「M&A後の出向に係る税務上の留意点」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第8回】「適格合併(共同事業)」 ( 川瀬 裕太 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第12回】 ( 泉 絢也 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第63回】「デジタル経済の中の税務」 ( 山本 守之 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第20回】「租税法律主義と租税回避との相克と調和」-実質主義と租税回避との相克- ( 谷口 勢津夫 )
- 〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方 【第42回】「特別償却の付表(15) 特定事業継続力強化設備等の特別償却の償却限度額の計算に関する付表」 ( 菊地 康夫 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例78(贈与税)】 「贈与税の期限内申告の提出を失念したため、「医療法人の持分の放棄があった場合の贈与税の課税の特例」の適用ができなくなってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第33回】「不動産の売主による買主の非居住者の確認義務」 ( 菅野 真美 )
- 措置法40条(公益法人等へ財産を寄附した場合の譲渡所得の非課税措置)を理解するポイント 【第14回】「「法人運営が適正であること」とは」 ( 中村 友理香 )
10月
-
- monthly TAX views -No.81-「消費税の特徴と今後の日本にとっての存在意義」-増税を機に改めて考える- ( 森信 茂樹 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例10】「賃貸用マンションのリフォーム費用の損金性」 ( 安部 和彦 )
- 《相続専門税理士 木下勇人が教える》一歩先行く資産税周辺知識と税理士業務の活用法 【第6回】「相続税申告における複眼的視点をもったリスク管理」~取引相場のない株式評価に関する税務・会社法からのアプローチ~ ( 木下 勇人 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第32回】「「相続空き家の特例」を受けることができる家屋⑤(老人ホーム等に入居中であった場合)」-相続空き家の特例の対象となる譲渡の範囲-(平成31年(2019年)4月1日以後の譲渡に係る取扱い) ( 大久保 昭佳 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第13回】 ( 泉 絢也 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第73回】「印紙税一括納付承認申請書及び納税申告書の書き方」 ( 山端 美德 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第81回】「シャウプ勧告から読み解く租税法解釈(その3)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第21回】「租税法律主義と租税回避との相克と調和」-租税回避の意義- ( 谷口 勢津夫 )
- 税理士業務からみた「地方税共通納税システム」のポイントと留意事項 ( 鈴木 涼介 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第10回】「不動産管理会社の利用」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第33回】「共有で相続した家屋とその敷地を譲渡する場合」-共有に係る個々の特別控除額- ( 大久保 昭佳 )
- 租税争訟レポート 【第45回】「相続税申告における現金の申告漏れに係る重加算税賦課決定処分等取消し請求(第一審:東京地方裁判所平成30年4月24日判決、控訴審:東京高等裁判所平成30年11月15日判決)」 ( 米澤 勝 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q48】「譲渡制限付株式を制限解除後に譲渡した場合の税務手続」 ( 西川 真由美 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第52回】「差押処分と共有者の原告適格事件」~最判平成25年7月12日(集民244号43頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第72回】「OECDが電子経済への課税について「統合的アプローチ」を提案」 ( 小畑 良晴 )
- 〈検証〉TPR事件 東京地裁判決 【第1回】 ( 佐藤 信祐 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第9回】「適格合併を行った場合の合併法人の取扱い」 ( 川瀬 裕太 )
- 相続税の実務問答 【第40回】「被相続人の父名義の未分割財産がある場合」 ( 梶野 研二 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第34回】「家屋の取壊し前の売買契約日を収入時期として申告した場合」-家屋の取壊し時期と譲渡所得の収入すべき時期との関係- ( 大久保 昭佳 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第7回】「社会保険料削減のための事前確定届出給与利用の是非」 ( 中尾 隼大 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第14回】 ( 泉 絢也 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第64回】「デジタル課税を考える」 ( 山本 守之 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第22回】「租税法律主義と租税回避との相克と調和」-租税回避の類型- ( 谷口 勢津夫 )
- 令和2年分源泉徴収税額表の変更点 ( 上前 剛 )
- 〈検証〉TPR事件 東京地裁判決 【第2回】 ( 佐藤 信祐 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第35回】「親族に譲渡した場合」-特殊関係者に対する譲渡- ( 大久保 昭佳 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例79(所得税)】 「移転補償金を、一時所得として申告すべきところ雑所得で申告してしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第34回】「ジョイント・テナンシーと贈与税(その1)」-不動産を夫婦名義で取得した場合の課税関係- ( 菅野 真美 )
-
- 〈検証〉TPR事件 東京地裁判決 【第3回】 ( 佐藤 信祐 )
- 〔資産税を専門にする税理士が身に着けたい〕税法や通達以外の実務知識 【第7回】「不動産鑑定評価について(その5)」-価格に関する鑑定評価(土地(宅地))- ( 笹岡 宏保 )
- 成年年齢の引下げが税務にもたらす影響と注意点~資産税を中心に~ ( 徳田 敏彦、米倉 裕樹 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第36回】「被相続人居住用家屋及び敷地等の範囲③(おおむね90%以上が居住の用に供されている場合)」-相続空き家の特例の対象となる譲渡の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方 【第43回】「別表6(1) 所得税額の控除に関する明細書」 ( 菊地 康夫 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第15回】 ( 泉 絢也 )
- 措置法40条(公益法人等へ財産を寄附した場合の譲渡所得の非課税措置)を理解するポイント 【第15回】「定款に「剰余金の分配に関する規定」がない場合」 ( 中村 友理香 )
11月
-
- monthly TAX views -No.82-「中期答申に明記された租税回避スキームの義務的開示」 ( 森信 茂樹 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例11】「関係会社への売上値引及び単価変更による売上の減額の寄附金該当性」 ( 安部 和彦 )
- 「日米租税条約」改正のポイント ( 島田 弘大 )
- 〔令和元年度税制改正〕 仮想通貨に関する法人税制のポイント 【第1回】「譲渡損益及び取得価額の算定方法」 ( 小林 穣 )
- 《相続専門税理士 木下勇人が教える》一歩先行く資産税周辺知識と税理士業務の活用法 【第7回】「認知症が及ぼす財産管理に関する諸問題の検証」 ( 木下 勇人 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第37回】「被相続人居住用家屋及び敷地等の範囲④(同一の敷地内に明確に区分できる居住用以外の敷地がある場合)」-相続空き家の特例の対象となる譲渡の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第74回】「印紙税税印押なつ請求書の書き方」 ( 山端 美德 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第82回】「立法資料から税法を読み解く(その1)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第23回】「租税法律主義と租税回避との相克と調和」-租税回避は結果概念か行為概念か- ( 谷口 勢津夫 )
- 〈令和元年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第1回】「配偶者控除及び配偶者特別控除について」~平成30年分の見直し事項の再確認~ ( 篠藤 敦子 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第11回】「事業承継対策で役員退職金を支給する場合の留意点」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 〔令和元年度税制改正〕 仮想通貨に関する法人税制のポイント 【第2回】「事業年度終了時の時価評価損益の算定と仮想通貨信用取引に係るみなし決済」 ( 小林 穣 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第38回】「「相続空き家の特例」を受けることができない被相続人居住用家屋の敷地等(土地及び建物が同一の被相続人からの相続により取得したものでない場合)」-相続空き家の特例の対象となる譲渡の範囲- ( 大久保 昭佳 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q49】「株式交付信託による取得株式を譲渡した場合の税務手続」 ( 西川 真由美 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第16回】 ( 泉 絢也 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第53回】「給与回収のための強制執行と源泉徴収義務事件」~最判平成23年3月22日(民集65巻2号735頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第73回】「OECDが最低税率課税を提案」 ( 小畑 良晴 )
- これからの国際税務 【第16回】「費用分担契約による無形資産の移転」-アマゾン事件判決と我が国税制改正- ( 青山 慶二 )
- 〈令和元年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第2回】「合計所得金額と配偶者控除及び配偶者特別控除の適用」 ( 篠藤 敦子 )
- 相続税の実務問答 【第41回】「更正の請求の特則規定による評価誤りの是正」 ( 梶野 研二 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第8回】「役員報酬をクローバックした場合の源泉徴収税額の取扱い」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第10回】「適格合併を行った場合の繰越欠損金の取扱い」 ( 川瀬 裕太 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第39回】「「相続空き家の特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定⑦(買主が家屋取壊費用を負担して譲渡価額が決定している場合)」-譲渡価額要件の判定- ( 大久保 昭佳 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第65回】「東京地裁令和元年6月27日判決を考える」 ( 山本 守之 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第24回】「租税法律主義と租税回避との相克と調和」-租税回避の法的評価- ( 谷口 勢津夫 )
- 〈令和元年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第3回】「「令和2年分 扶養控除等(異動)申告書」受領時の注意点」 ( 篠藤 敦子 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第40回】「「相続空き家の特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定⑧(贈与をしている場合)」-譲渡価額要件の判定- ( 大久保 昭佳 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例80(所得税)】 「平成31年4月1日前に譲渡したため、老人ホームに入居してから相続を迎えた空き家の譲渡について、「被相続人の居住用財産(空き家)に係る譲渡所得の特別控除の特例」の適用が受けられなかった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方 【第44回】「別表16(10) 資産に係る控除対象外消費税額等の損金算入に関する明細書」 ( 菊地 康夫 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第35回】「ジョイント・テナンシーと贈与税(その2)」-贈与の時期はいつだったのか- ( 菅野 真美 )
- 措置法40条(公益法人等へ財産を寄附した場合の譲渡所得の非課税措置)を理解するポイント 【第16回】「「特別の利益を与えること」とは」 ( 中村 友理香 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第17回】 ( 泉 絢也 )
12月
-
- monthly TAX views -No.83-「OECDデジタル税制をめぐる政治・経済的背景」 ( 森信 茂樹 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例12】「返品調整引当金の意義とその廃止の経緯」 ( 安部 和彦 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第41回】「「相続空き家の特例」の譲渡価額要件(1億円以下)の判定⑨(この特例を受けるための目的のみで相続の開始の直前に一時的に居住の用以外の用に供したと認められる部分)」-譲渡価額要件の判定- ( 大久保 昭佳 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第75回】「印紙税納付計器設置承認申請及び印紙税納付計器使用請求書の書き方」 ( 山端 美德 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第83回】「立法資料から税法を読み解く(その2)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第25回】「租税法律主義と租税回避との相克と調和」-租税回避論の沿革(淵源)- ( 谷口 勢津夫 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第12回】「兄弟間で株式を相互保有している場合」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 租税争訟レポート 【第46回】「同族会社等の行為計算の否認(法人税法132条)-ユニバーサル・ミュージック事件-(第一審:東京地方裁判所2019(令和1)年6月27日判決)」 ( 米澤 勝 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第42回】「「所有期間が10年超の軽減税率の特例」との適用関係」-相続空き家の特例と他の特例との重複適用関係- ( 大久保 昭佳 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q50】「仮想通貨(暗号資産)の売買を行った場合の所得計算」 ( 西川 真由美 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第54回】「航空機リース事件」~名古屋地判平成16年10月28日(税務訴訟資料254号順号9800)、名古屋高判平成17年10月27日(税務訴訟資料255号順号10180)~ ( 菊田 雅裕 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第18回】 ( 泉 絢也 )
-
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第66回】「2つの国民負担を考える」 ( 山本 守之 )
- 谷口教授と学ぶ「税法の基礎理論」 【第26回】「租税法律主義と租税回避との相克と調和」-「租税回避の意図」の意義と必要性- ( 谷口 勢津夫 )
- 令和元年分 確定申告実務の留意点 【第1回】「注意しておきたい最近の改正事項①」 ( 篠藤 敦子 )
- 相続空き家の特例 [一問一答] 【第44回】「耐震リフォーム代は譲渡費用か、それとも取得費用か」-耐震リフォーム代- ( 大久保 昭佳 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例81(所得税)】 「概算取得費(売却代金の5%相当額)を使用した方が有利であったにもかかわらず、不利な実際の取得費を使用して申告してしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 国外財産・非居住者をめぐる税務Q&A 【第36回】「プロベイト(probate)にかかった費用は債務控除できるか」-遺言で外国財産を取得した場合の課税上の留意点- ( 菅野 真美 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第19回】 ( 泉 絢也 )
- 措置法40条(公益法人等へ財産を寄附した場合の譲渡所得の非課税措置)を理解するポイント 【第17回】「寄附した不動産を低廉な価額で賃借する場合」 ( 中村 友理香 )
新着情報
-
2025年02月05日
- 2024年02月04日
- 2025年02月04日
-
【財務省】所得税法等の一部を改正する法律案の概要
※法律案及び関係資料については後日掲載予定
【ASBJ/FASF】第540回企業会計基準委員会 YouTube
※審議資料はこちら。
[審議事項]
1.金融資産の減損に関する会計基準の開発
2.四半期報告制度の見直しに関する対応
3.移管指針公開草案「金融商品会計に関する実務指針(案)」に寄せられたコメントへの対応
4.バーチャルPPAに係る会計上の取扱い
5.移管指針
6.公開草案「2024年年次改善プロジェクトによる企業会計基準等の改正(案)」に寄せられたコメントへの対応 2025年02月03日
メルマガ
- PROnet
- Profession Journal
- Back Number一覧