- PROnet
- Profession Journal
- Back Number一覧
Back Number一覧
全て展開/全て折畳
01月
-
- monthly TAX views -No.24-「平成27年度税制改正に潜むポピュリズム」 ( 森信 茂樹 )
- 法人税改革の行方 【第5回】「外形標準課税の適用拡大(1)」 ( 土居 丈朗 )
- 平成26年分 確定申告実務の留意点 【第1回】「平成26年分の申告から取扱いが変更となるもの」 ( 篠藤 敦子 )
- ~税務争訟における判断の分水嶺~課税庁(審理室・訟務官室)の判決情報等掲載事例から 【第1回】「追加調査で得た間接証拠から給与収入額の認定をした事例」 ( 佐藤 善恵 )
- 土地評価をめぐるグレーゾーン《10大論点》 【第1回】「評価単位はどのように分けるのか」 ( 風岡 範哉 )
- 法人税の解釈をめぐる論点整理 《交際費》編 【第1回】 ( 木村 浩之 )
- 5%・8%税率が混在する消費税申告書の作成手順 【第4回】「個別対応方式による具体例」 ( 島添 浩、小嶋 敏夫 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第17回】「日本IBM事件②」 ( 佐藤 信祐 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第17回】「源泉所得税及び復興特別所得税の誤納額の還付請求・充当届出」 ( 上前 剛 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【51】 〔第6章〕判例の見方(その9) ( 長島 弘 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第25回】「消費税法上の「事業」と所得税法上の「事業」(その1)」~租税法内部における同一概念の解釈~ ( 酒井 克彦 )
- 法人税改革の行方 【第6回】「外形標準課税の適用拡大(2)」 ( 土居 丈朗 )
- 平成26年分 確定申告実務の留意点 【第2回】「給与所得者の特定支出控除」 ( 篠藤 敦子 )
- 5%・8%税率が混在する消費税申告書の作成手順 【第5回】「一括比例配分方式による具体例」 ( 島添 浩、小嶋 敏夫 )
- 法人税の解釈をめぐる論点整理 《交際費》編 【第2回】 ( 木村 浩之 )
- 法人税に係る帰属主義及びAOAの導入と実務への影響 【第5回】「改正の内容④」 ( 小林 正彦 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第34回】「法人税基本通達改正の歴史③」 ( 佐藤 信祐 )
-
- 日本の企業税制 【第15回】「成長戦略としての平成27年度税制改正」 ( 阿部 泰久 )
- 法人税改革の行方 【第7回】「まとめ」 ( 土居 丈朗 )
- 〔平成26年分〕 贈与税申告の留意点 【第1回】「過年度及び本年度改正についての確認」 ( 根岸 二良 )
- 平成26年分 確定申告実務の留意点 【第3回】「海外転勤者の確定申告」 ( 篠藤 敦子 )
- 5%・8%税率が混在する消費税申告書の作成手順 【第6回】「平成27年3月期における確定申告書及びその付表の作成方法」 ( 島添 浩、小嶋 敏夫 )
- 土地評価をめぐるグレーゾーン《10大論点》 【第2回】「地積は何を使うのか」 ( 風岡 範哉 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第18回】「日本IBM事件③」 ( 佐藤 信祐 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【52】 〔第6章〕判例の見方(その10) ( 長島 弘 )
- 法人税の解釈をめぐる論点整理 《交際費》編 【第3回】 ( 木村 浩之 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第18回】「公的年金の源泉徴収」 ( 上前 剛 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第7回】「租税法の原点を探る」 ( 山本 守之 )
- 〈あらためて確認しておきたい〉『所得拡大促進税制』の誤りやすいポイント 【第1回】「給与等の範囲」~休業手当等の取扱い~ ( 鯨岡 健太郎 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例22(消費税)】 「特定期間の課税売上高が1,000万円超であり、かつ、給与等支給額の合計額が1,000万円超であったため、課税事業者となるにもかかわらず、事前に有利選択を行わなかったため、不利な原則課税となってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 平成26年分 確定申告実務の留意点 【第4回】「誤りやすい事例Q&A」 ( 篠藤 敦子 )
- 〔平成26年分〕 贈与税申告の留意点 【第2回】「贈与税の配偶者控除(おしどり贈与)を活用するときの留意点」 ( 根岸 二良 )
- 法人税に係る帰属主義及びAOAの導入と実務への影響 【第6回】「改正の内容⑤」 ( 小林 正彦 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第35回】「法人税基本通達改正の歴史④」 ( 佐藤 信祐 )
- 経理担当者のためのベーシック税務Q&A 【第23回】「中小企業向けのその他の特例措置」 ( 草薙 信久 )
02月
-
- monthly TAX views -No.25-「マイナンバーをめぐる議論には整理が必要」 ( 森信 茂樹 )
- [平成27年3月期]決算・申告にあたっての留意点 【第1回】「復興特別法人税の廃止・交際費課税の見直し」 ( 新名 貴則 )
- 〈あらためて確認しておきたい〉『所得拡大促進税制』の誤りやすいポイント 【第2回】「継続雇用者の取扱い」 ( 鯨岡 健太郎 )
- 5%・8%税率が混在する消費税申告書の作成手順 【第7回】「簡易課税における確定申告書及び付表の作成(その1)」~1種類の事業の専従者の場合~ ( 島添 浩、小嶋 敏夫 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第19回】「非居住者へ支払う役員報酬から源泉徴収する所得税及び復興特別所得税の処理」 ( 上前 剛 )
- 土地評価をめぐるグレーゾーン《10大論点》 【第3回】「特定路線価を申請すべきか」 ( 風岡 範哉 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第19回】「旧商法時代の子会社株式消却による払戻金①」 ( 佐藤 信祐 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【53】 〔第6章〕判例の見方(その11) ( 長島 弘 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第26回】「消費税法上の「事業」と所得税法上の「事業」(その2)」~租税法内部における同一概念の解釈~ ( 酒井 克彦 )
- 《編集部レポート》 最大4,500万円の住宅取得等資金贈与が可能に~直系尊属からの贈与税の非課税措置は家屋取得の契約締結基準に変更 ( Profession Journal 編集部 )
- 〈あらためて確認しておきたい〉『所得拡大促進税制』の誤りやすいポイント 【第3回】「経過措置の適用に関する留意点」 ( 鯨岡 健太郎 )
- [平成27年3月期]決算・申告にあたっての留意点 【第2回】「生産性向上設備投資促進税制・中小企業投資促進税制の上乗せ措置」 ( 新名 貴則 )
- 5%・8%税率が混在する消費税申告書の作成手順 【第8回】「簡易課税における確定申告書及び付表の作成(その2)」~2種類以上の事業を行っている場合~ ( 島添 浩、小嶋 敏夫 )
- 法人税に係る帰属主義及びAOAの導入と実務への影響 【第7回】「改正の内容⑥」 ( 小林 正彦 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第36回】「法人税基本通達改正の歴史⑤」 ( 佐藤 信祐 )
-
- 日本の企業税制 【第16回】「BEPSの進捗状況と行動計画13(移転価格の文書化)」 ( 阿部 泰久 )
- [平成27年3月期]決算・申告にあたっての留意点 【第3回】「所得拡大促進税制の適用要件緩和・研究開発税制の拡充」 ( 新名 貴則 )
- 土地評価をめぐるグレーゾーン《10大論点》 【第4回】「無道路地の評価」 ( 風岡 範哉 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第20回】「旧商法時代の子会社株式消却による払戻金②」 ( 佐藤 信祐 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第20回】「平成27年分源泉徴収税額表の変更点」 ( 上前 剛 )
- 租税争訟レポート 【第21回】「課税仕入れ等の範囲(国税不服審判所裁決)」 ( 米澤 勝 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【54】 〔第7章〕判例の探し方(その1) ( 長島 弘 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第8回】「大学(簿記学校等)の法人税教育の問題点」 ( 山本 守之 )
- [平成27年3月期]決算・申告にあたっての留意点 【第4回】「貸倒引当金の経過措置等その他の留意点」 ( 新名 貴則 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例23(法人税)】 「持株会社が関係会社から受ける配当に係る源泉所得税につき、完全支配関係であることから、所得がなければ全額還付になると説明して配当を実行させたが、配当計算期間中3ヶ月しか株式を所有していなかったため、按分計算により2分の1しか還付を受けることができなかった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 法人税に係る帰属主義及びAOAの導入と実務への影響 【第8回】「改正の内容⑦」 ( 小林 正彦 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第37回】「法人税基本通達改正の歴史⑥」 ( 佐藤 信祐 )
- 経理担当者のためのベーシック税務Q&A 【第24回】「リースか購入か」 ( 草薙 信久 )
03月
-
- monthly TAX views -No.26-「誤解されている消費税“インボイス”」 ( 森信 茂樹 )
- ~税務争訟における判断の分水嶺~課税庁(審理室・訟務官室)の判決情報等掲載事例から 【第2回】「買換え特例の対象となる「一の家屋」の判断基準を示した事例」 ( 佐藤 善恵 )
- 贈与実務の頻出論点 【第1回】「税務署に否認されない贈与の方法」 ( 税理士法人チェスター )
- 土地評価をめぐるグレーゾーン《10大論点》 【第5回】「市街地山林、2つの評価方法」 ( 風岡 範哉 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第21回】「復興特別所得税の確定申告」 ( 上前 剛 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第21回】「裁決例①」 ( 佐藤 信祐 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【55】 〔第7章〕判例の探し方(その2) ( 長島 弘 )
-
-
- 日本の企業税制 【第17回】「BEPS行動6(租税条約の濫用防止)の動向」 ( 阿部 泰久 )
- 土地評価をめぐるグレーゾーン《10大論点》 【第6回】「広大地の評価ができるとき、できないとき」 ( 風岡 範哉 )
- 贈与実務の頻出論点 【第3回】「名義財産と贈与の関係」 ( 税理士法人チェスター )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第22回】「投資信託の分配金に課された所得税及び復興特別所得税の処理」 ( 上前 剛 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第22回】「裁決例②」 ( 佐藤 信祐 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【56】 〔第7章〕判例の探し方(その3) ( 長島 弘 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第9回】「税制改正とその問題点」 ( 山本 守之 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例24(法人税)】 「収用換地等の場合の所得の特別控除の適用が受けられたにもかかわらず、その適用をせずに申告してしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第2回】「同一書式で記載方法により課否が異なる場合」 ( 山端 美德 )
- 贈与実務の頻出論点 【第4回】「相続人以外の贈与で効果的な節税を」 ( 税理士法人チェスター )
- 法人税に係る帰属主義及びAOAの導入と実務への影響 【第10回】「内国法人の法人税①」 ( 小林 正彦 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第39回】「法人税基本通達改正の歴史⑧」 ( 佐藤 信祐 )
- 経理担当者のためのベーシック税務Q&A 【第25回】「役員給与」―届出額と実際の支給状況が異なる場合― ( 草薙 信久 )
04月
-
- monthly TAX views -No.27-「欧州諸国で実感した『消費税 軽減税率』をめぐる課題」 ( 森信 茂樹 )
- 租税争訟レポート 【第22回】「的中馬券に対する課税(最高裁判決)」 ( 米澤 勝 )
- 土地評価をめぐるグレーゾーン《10大論点》 【第7回】「私道の評価」 ( 風岡 範哉 )
- 贈与実務の頻出論点 【第5回】「幼児に対しての贈与は可能か」 ( 税理士法人チェスター )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第23回】「源泉所得税及び復興特別所得税を納期限までに納付しなかったとき」 ( 上前 剛 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第23回】「裁決例③」 ( 佐藤 信祐 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【57】 〔第7章〕判例の探し方(その4) ( 長島 弘 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第28回】「「海洋掘削装置」は所得税法上の「船舶」に当たるか?(その1)」~同一税法内部における同一用語の解釈~ ( 酒井 克彦 )
- マイナンバー制度と税務手続 【第1回】「マイナンバー制度の理解」 ( 坂本 真一郎 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第3回】「変更契約書を作成した場合の記載金額等」 ( 山端 美德 )
- 贈与実務の頻出論点 【第6回】「認知症の母からの贈与」 ( 税理士法人チェスター )
- 法人税に係る帰属主義及びAOAの導入と実務への影響 【第11回】「内国法人の法人税②」 ( 小林 正彦 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第40回】「法人税基本通達改正の歴史⑨」 ( 佐藤 信祐 )
-
- 〔巻頭対談〕 川田剛の“あの人”に聞く 「村井正氏(関西大学名誉教授)」【前編】 ( 村井 正、川田 剛 )
- 日本の企業税制 【第18回】「BEPS行動8~10:移転価格ガイドラインの改定」 ( 阿部 泰久 )
- 土地評価をめぐるグレーゾーン《10大論点》 【第8回】「市街化調整区域内の雑種地」 ( 風岡 範哉 )
- 贈与実務の頻出論点 【第7回】「連年贈与の危険性」 ( 税理士法人チェスター )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第24回】「所得税及び復興特別所得税の更正の請求」 ( 上前 剛 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第24回】「裁決例④」 ( 佐藤 信祐 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【58】 〔第7章〕判例の探し方(その5) ( 長島 弘 )
-
- 〔巻頭対談〕 川田剛の“あの人”に聞く 「村井正氏(関西大学名誉教授)」【後編】 ( 村井 正、川田 剛 )
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第10回】「「違法支出金」をどう考えるか」 ( 山本 守之 )
- マイナンバー制度と税務手続 【第2回】「マイナンバーの利用範囲」 ( 坂本 真一郎 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第4回】「外国法人との間で作成される契約書」 ( 山端 美德 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例25(消費税)】 「設立事業年度を11ヶ月としたため、「特定期間における課税売上高による納税義務の免除の特例」により2期目から消費税の課税事業者となってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 贈与実務の頻出論点 【第8回】「親からの借入れと贈与の関係」 ( 税理士法人チェスター )
- 法人税に係る帰属主義及びAOAの導入と実務への影響 【第12回】「内国法人の法人税③」 ( 小林 正彦 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第41回】「法人税基本通達改正の歴史⑩」 ( 佐藤 信祐 )
-
- 「特定の事業用資産の買換え特例(9号買換え)」平成27年度改正のポイント 【第1回】「延長・見直し後の要件をおさえる」 ( 内山 隆一 )
- 欠損金の繰越控除制度に関する平成27年度税制改正事項 【第1回】「控除限度額と繰越期間の見直し」 ( 新名 貴則 )
- 土地評価をめぐるグレーゾーン《10大論点》 【第9回】「通達によらない評価」 ( 風岡 範哉 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第25回】「少人数私募債の利子から源泉徴収する所得税及び復興特別所得税の処理」 ( 上前 剛 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第25回】「裁決例⑤」 ( 佐藤 信祐 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【59】 〔第7章〕判例の探し方(その6) ( 長島 弘 )
05月
-
- monthly TAX views -No.28-「ピケティ氏による問題提起と金融所得課税」 ( 森信 茂樹 )
- マイナンバー制度と税務手続 【第3回】「本人確認の方法(概要)」 ( 坂本 真一郎 )
- ~税務争訟における判断の分水嶺~課税庁(審理室・訟務官室)の判決情報等掲載事例から 【第3回】「建物賃貸借契約を合意解約したことに伴って貸主が受領した金員が不動産所得に当たるとされた事例」 ( 佐藤 善恵 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第5回】「金銭又は有価証券の受取書①(課否判定のチェックポイント)」 ( 山端 美德 )
- 法人税に係る帰属主義及びAOAの導入と実務への影響 【第13回】「外国法人の所得税」 ( 小林 正彦 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第42回】「法人税基本通達改正の歴史⑪」 ( 佐藤 信祐 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第29回】「「海洋掘削装置」は所得税法上の「船舶」に当たるか?(その2)」~同一税法内部における同一用語の解釈~ ( 酒井 克彦 )
- 平成27年度税制改正における「受取配当等の益金不算入制度」の見直しについて 【前編】 ( 安積 健 )
- 「特定の事業用資産の買換え特例(9号買換え)」平成27年度改正のポイント 【第2回】「改正前後の適用関係(経過措置)と1~10号の適用期限・要件を整理する」 ( 内山 隆一 )
- 欠損金の繰越控除制度に関する平成27年度税制改正事項 【第2回】「経営再建中の法人及び新設法人における特例」 ( 新名 貴則 )
- 土地評価をめぐるグレーゾーン《10大論点》 【第10回】「通達に規定のない土地の減額手法の根拠」 ( 風岡 範哉 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第26回】「裁決例⑥」 ( 佐藤 信祐 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第26回】「確定申告書を紛失したとき」 ( 上前 剛 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【60】 〔第7章〕判例の探し方(その7) ( 長島 弘 )
-
- 日本の企業税制 【第19回】「BEPS行動3:外国子会社合算税制の強化」 ( 阿部 泰久 )
- 基準年度の見直しによる「実質的に債権とみられない金額」の簡便法の取扱いについて~平成27年4月1日以後に開始する最初の事業年度における貸倒引当金計算上の留意点~ ( 小谷 羊太 )
- マイナンバー制度と税務手続 【第4回】「本人確認の具体的手順」~会計事務所で想定される“3つのケース”~ ( 坂本 真一郎 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第6回】「金銭又は有価証券の受取書②(営業に該当するか)」 ( 山端 美德 )
- 法人税に係る帰属主義及びAOAの導入と実務への影響 【第14回】「企業活動への影響」 ( 小林 正彦 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第43回】「法人税基本通達改正の歴史⑫」 ( 佐藤 信祐 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第11回】「役員退職金をめぐる最近の判決」 ( 山本 守之 )
- 「結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税非課税特例」の活用ポイント 【第1回】「制度の概要について」 ( 根岸 二良 )
- 平成27年度税制改正における「受取配当等の益金不算入制度」の見直しについて 【後編】 ( 安積 健 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例26(相続税)】 「更正の請求期限を分割確定後1年であるものと誤認したため、期限を徒過し、特例の適用が受けられなくなってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第27回】「事前確定届出給与から源泉徴収する所得税及び復興特別所得税の処理」 ( 上前 剛 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第27回】「裁決例⑦」 ( 佐藤 信祐 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【61】 〔第7章〕判例の探し方(その8) ( 長島 弘 )
06月
-
- monthly TAX views -No.29-「BEPSと包括的租税回避否認の検討」 ( 森信 茂樹 )
- マイナンバー制度と税務手続 【第5回】「安全管理措置」 ( 坂本 真一郎 )
- 租税争訟レポート 【第23回】「親子会社間の売上値引き・単価変更と寄附金該当性(東京地方裁判所判決)」 ( 米澤 勝 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第7回】「建設工事の請負とその他の事項が記載されている契約書」 ( 山端 美德 )
- 法人税に係る帰属主義及びAOAの導入と実務への影響 【第15回】「適用開始日までに準備すべき事項」 ( 小林 正彦 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第44回】「貸倒損失の法律論①」 ( 佐藤 信祐 )
- 《編集部レポート》 東京税理士会が報道関係者との懇談会(2015・春)を開催~配偶者控除、マイナンバー制度、消費税軽減税率に対し意見表明~ ( Profession Journal 編集部 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第30回】「「海洋掘削装置」は所得税法上の「船舶」に当たるか?(その3)」~同一税法内部における同一用語の解釈~ ( 酒井 克彦 )
- 消費税の軽減税率を検証する 【第1回】「軽減税率の検討に至る経緯」 ( 金井 恵美子 )
- 「結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税非課税特例」の活用ポイント 【第2回】「贈与者が他界した場合の取扱い」 ( 根岸 二良 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第28回】「非居住者に係る源泉所得税及び復興特別所得税の納税証明書」 ( 上前 剛 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第28回】「裁決例⑧」 ( 佐藤 信祐 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【62】 〔第7章〕判例の探し方(その9) ( 長島 弘 )
-
- 日本の企業税制 【第20回】「BEPS行動8:価格付けが困難な無形資産」 ( 阿部 泰久 )
- 法人事業税に係る平成27年度税制改正事項~外形標準課税の拡大、所得拡大促進税制の適用など~ 【第1回】「法人事業税の性質と税制改正の経緯」 ( 鯨岡 健太郎 )
- ふるさと納税(平成27年度税制改正対応)のポイント 【第1回】「制度の概要と税務上の取扱い」 ( 篠藤 敦子 )
- 連結納税適用法人のための平成27年度税制改正 【第1回】「法人税率の引下げ」 ( 足立 好幸 )
- マイナンバー制度と税務手続 【第6回】「委託」 ( 坂本 真一郎 )
- 宅地等に係る固定資産税の軽減措置と特定空家等の適用除外について 【第1回】「宅地等に係る固定資産税の計算方法」 ( 島田 晃一 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第8回】「金銭の受取通帳と判取帳とは」 ( 山端 美德 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第45回】「貸倒損失の法律論②」 ( 佐藤 信祐 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第12回】「貸倒損失について」 ( 山本 守之 )
- 消費税の軽減税率を検証する 【第2回】「税率構造に関する過去の答申」 ( 金井 恵美子 )
- 宅地等に係る固定資産税の軽減措置と特定空家等の適用除外について 【第2回】「特定空家等に係る住宅用地の特例の適用除外」 ( 島田 晃一 )
- 連結納税適用法人のための平成27年度税制改正 【第2回】「欠損金の繰越控除制度の見直し(その1)」 ( 足立 好幸 )
- 「結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税非課税特例」の活用ポイント 【第3回】「結婚・子育て資金管理契約の終了時の取扱い」 ( 根岸 二良 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例27(法人税)】 「外国子会社合算税制において適用除外に該当しているにもかかわらず、別表の添付をしなかったため、適用除外が認められなかった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第29回】「裁決例⑨」 ( 佐藤 信祐 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第29回】「未払配当金から源泉徴収する所得税及び復興特別所得税の処理」 ( 上前 剛 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【63】 〔第7章〕判例の探し方(その10) ( 長島 弘 )
全て展開/全て折畳
07月
-
- monthly TAX views -No.30-「再開する政府税調-『配偶者控除』議論の行方」 ( 森信 茂樹 )
- 連結納税適用法人のための平成27年度税制改正 【第3回】「欠損金の繰越控除制度の見直し(その2)」 ( 足立 好幸 )
- 研究開発税制における平成27年度税制改正のポイント 【第1回】「オープンイノベーション型の強化」 ( 吉澤 大輔 )
- 法人事業税に係る平成27年度税制改正事項~外形標準課税の拡大、所得拡大促進税制の適用など~ 【第2回】「付加価値額の計算と平成27年度税制改正」 ( 鯨岡 健太郎 )
- ふるさと納税(平成27年度税制改正対応)のポイント 【第2回】「軽減される税額の計算例」 ( 篠藤 敦子 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第9回】「金銭又は有価証券の受取書③(受取金額の一部に売上代金を含む受取書)」 ( 山端 美德 )
- 租税争訟レポート 【第24回】「馬券の払戻金の所得区分と外れ馬券の必要経費該当性(東京地方裁判所判決)〈前編〉」 ( 米澤 勝 )
- ~税務争訟における判断の分水嶺~課税庁(審理室・訟務官室)の判決情報等掲載事例から 【第4回】「教育機関等に派遣した講師等に対して支払った金員が給与所得に当たるとされた事例(源泉所得税)」 ( 佐藤 善恵 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第46回】「貸倒損失の法律論③」 ( 佐藤 信祐 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第31回】「租税法の解釈における厳格性(その1)」 ( 酒井 克彦 )
- 消費税の軽減税率を検証する 【第3回】「付加価値税の世界標準」 ( 金井 恵美子 )
- 「結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税非課税特例」の活用ポイント 【第4回】「相続税対策としての有効性」 ( 根岸 二良 )
- 連結納税適用法人のための平成27年度税制改正 【第4回】「欠損金の繰越控除制度の見直し(その3)」 ( 足立 好幸 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第30回】「非公開裁決事例①」 ( 佐藤 信祐 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第30回】「合併後の源泉所得税及び復興特別所得税の処理」 ( 上前 剛 )
- 租税争訟レポート 【第25回】「馬券の払戻金の所得区分と外れ馬券の必要経費該当性(東京地方裁判所判決)〈後編〉」 ( 米澤 勝 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【64】 〔第7章〕判例の探し方(その11) ( 長島 弘 )
-
- 日本の企業税制 【第21回】「BEPS行動12:義務的情報開示ルール」 ( 阿部 泰久 )
- 《平成27年度改正対応》住宅取得等資金の贈与税非課税特例 【第1回】「改正前後の特例内容の確認」 ( 齋藤 和助 )
- 法人事業税に係る平成27年度税制改正事項~外形標準課税の拡大、所得拡大促進税制の適用など~ 【第3回】「「資本金等の額」の取扱い・負担軽減措置」 ( 鯨岡 健太郎 )
- 連結納税適用法人のための平成27年度税制改正 【第5回】「受取配当等の益金不算入制度の見直し」 ( 足立 好幸 )
- ふるさと納税(平成27年度税制改正対応)のポイント 【第3回】「『ワンストップ特例制度』の創設、住民税「特例控除額」の上限額の拡充」~平成27年度税制改正事項~ ( 篠藤 敦子 )
- 研究開発税制における平成27年度税制改正のポイント 【第2回】「特別試験研究費の要件確認」 ( 吉澤 大輔 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第10回】「建設協力金、保証金の受入れのある賃貸借契約書」 ( 山端 美德 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第47回】「法人税基本通達9-6-1(1)の具体的内容」 ( 佐藤 信祐 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第13回】「美術品等の新しい判定基準」 ( 山本 守之 )
- 消費税の軽減税率を検証する 【第4回】「逆進性対策と低所得者対策」 ( 金井 恵美子 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例28(相続税)】 「経済産業大臣の認定手続を失念したため、「非上場株式等についての相続税の納税猶予の特例」の適用を受けることができなくなってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第31回】「非公開裁決事例②」 ( 佐藤 信祐 )
- 連結納税適用法人のための平成27年度税制改正 【第6回】「研究開発税制の見直し」 ( 足立 好幸 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第31回】「非居住者へ支払うデザイン料から源泉徴収する所得税及び復興特別所得税の処理」 ( 上前 剛 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【65】 〔第8章〕判決を読む(その1) ( 長島 弘 )
-
- 《平成27年度改正対応》住宅取得等資金の贈与税非課税特例 【第2回】「再適用の取扱い」 ( 齋藤 和助 )
- 「教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置」平成27年度改正における拡充要件の確認 ( 甲田 義典 )
- ふるさと納税(平成27年度税制改正対応)のポイント 【第4回】「実務で気になる疑問Q&A」 ( 篠藤 敦子 )
- これだけ知っておこう!『インド税制』 【第1回】「税制の全体像と法人所得課税」 ( 野瀬 大樹 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第11回】「税理士等が作成する文書」 ( 山端 美德 )
- 連結納税適用法人のための平成27年度税制改正 【第7回】「地方拠点強化税制の創設(その1)」 ( 足立 好幸 )
- 研究開発税制における平成27年度税制改正のポイント 【第3回】「事業年度ごとの別表6(6)及び新設別表6(8)の記載方法」 ( 吉澤 大輔 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第48回】「法人税基本通達9-6-1(2)(3)の具体的内容」 ( 佐藤 信祐 )
08月
-
- monthly TAX views -No.31-「始まる『タックスヘイブン対策税制』の見直し」 ( 森信 茂樹 )
- 消費税の軽減税率を検証する 【第5回】「軽減税率による減収とさらなる標準税率の引上げ」 ( 金井 恵美子 )
- 連結納税適用法人のための平成27年度税制改正 【第8回】「地方拠点強化税制の創設(その2)」 ( 足立 好幸 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第32回】「非公開裁決事例③」 ( 佐藤 信祐 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第32回】「プロレスラー、プロボクサーへ支払う報酬から源泉徴収する所得税及び復興特別所得税の処理」 ( 上前 剛 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【66】 〔第8章〕判決を読む(その2) ( 長島 弘 )
-
- 日本の企業税制 【第22回】「BEPS行動14:紛争解決」 ( 阿部 泰久 )
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第32回】「租税法の解釈における厳格性(その2)」 ( 酒井 克彦 )
- 『社外取締役』をめぐる「交際費」の取扱い ( 新名 貴則 )
- 多様化する『生前贈与』の選択肢~大幅拡充の平成27年度改正を受け、どういう視点で検討すべきか~ ( 島添 浩 )
- 《平成27年度改正対応》住宅取得等資金の贈与税非課税特例 【第3回】「面積要件の留意点」 ( 齋藤 和助 )
- 連結納税適用法人のための平成27年度税制改正 【第9回】「特定資産の買換えの場合の課税の特例の縮減・延長」 ( 足立 好幸 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第49回】「法人税基本通達9-6-1(4)の具体的内容」 ( 佐藤 信祐 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第12回】「継続的取引の基本となる契約書①(売買契約)」 ( 山端 美德 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第14回】「収益・費用の認識基準をどう考えるか」-設計業務の場合- ( 山本 守之 )
- 消費税の軽減税率を検証する 【第6回】「執行コストの増大と事業者の優遇措置としての効果」 ( 金井 恵美子 )
- これだけ知っておこう!『インド税制』 【第2回】「インドの個人所得税」 ( 野瀬 大樹 )
- 連結納税適用法人のための平成27年度税制改正 【第10回】「所得拡大促進税制・その他の租税特別措置法上の見直し」 ( 足立 好幸 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第33回】「非公開裁決事例④」 ( 佐藤 信祐 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【67】 〔第8章〕判決を読む(その3) ( 長島 弘 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例29(所得税)】 「配当控除を加味して総合課税で申告したところ、配当控除の適用が受けられないものであったため、申告不要制度を選択した方が有利であったとして賠償請求を受けた事例」 ( 齋藤 和助 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第33回】「外貨預金の利子に課された所得税、復興特別所得税、住民税の処理」 ( 上前 剛 )
09月
-
- monthly TAX views -No.32-「ベビーシッター代と特定支出控除」 ( 森信 茂樹 )
- 〔書評〕 酒井克彦 著『「正当な理由」をめぐる認定判断と税務解釈~判断に迷う《加算税免除規定》の解釈』 ( 平 仁 )
- 《平成27年度改正対応》住宅取得等資金の贈与税非課税特例 【第4回】「『取得』に係る要件」~「分譲マンションの取得時期」「土地等の取得と名義」~ ( 齋藤 和助 )
- 〈要点確認〉非上場株式等についての相続税・贈与税の納税猶予制度~昨今の事業承継税制等をめぐる改正事項~ 【第1回】「適用要件等、あらためて制度内容を確認する」 ( 瀧尻 将都 )
- 連結納税適用法人のための平成27年度税制改正 【第11回】「事業税の改正」 ( 足立 好幸 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第50回】「法人税基本通達9-6-2の具体的内容」 ( 佐藤 信祐 )
- ~税務争訟における判断の分水嶺~課税庁(審理室・訟務官室)の判決情報等掲載事例から 【第5回】「取締役に「宿日直料」として支払った金銭の支払時期はいつか(源泉所得税)」 ( 佐藤 善恵 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第13回】「契約書のコピーに原本と割印した場合」 ( 山端 美德 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第33回】「租税法の解釈における厳格性(その3)」 ( 酒井 克彦 )
- 消費税の軽減税率を検証する 【第7回】「適用税率誤りのリスク・事務負担・簡易課税への影響等」 ( 金井 恵美子 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第34回】「国外転出時課税の適用を受ける場合の所得税及び復興特別所得税の処理」 ( 上前 剛 )
- 連結納税適用法人のための平成27年度税制改正 【第12回】「国際税務の改正」 ( 足立 好幸 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第34回】「非公開裁決事例⑤」 ( 佐藤 信祐 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【68】 〔第8章〕判決を読む(その4) ( 長島 弘 )
-
- 日本の企業税制 【第23回】「平成28年度税制改正と法人税改革の早期実現」 ( 阿部 泰久 )
- 国境を越えた役務の提供に係る消費税課税の見直し等と実務対応 【第1回】「改正前の国内取引の判定基準」 ( 安部 和彦 )
- 改正電子帳簿保存法と企業実務 【第1回】「電子帳簿保存法の導入経緯」 ( 袖山 喜久造 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第14回】「作成した文書を電子メールで送信した場合」 ( 山端 美德 )
- 〔平成27年分〕相続税の申告実務の留意点 【第1回】「基礎控除の引下げ・税率構造の見直し」 ( 根岸 二良 )
- 《平成27年度改正対応》住宅取得等資金の贈与税非課税特例 【第5回】「贈与者が死亡した場合・やむを得ない事情がある場合」 ( 齋藤 和助 )
- 〈要点確認〉非上場株式等についての相続税・贈与税の納税猶予制度~昨今の事業承継税制等をめぐる改正事項~ 【第2回】「平成25年度税制改正事項の確認」 ( 瀧尻 将都 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第51回】「法人税基本通達9-6-3の具体的内容」 ( 佐藤 信祐 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第15回】「『一般に公正妥当と認められる基準』について」 ( 山本 守之 )
- 消費税の軽減税率を検証する 【第8回】「日本型軽減税率制度」 ( 金井 恵美子 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例30(消費税)】 「特定期間における課税売上高が5,000万円超であったため、簡易課税は選択できないものと誤認し、「簡易課税制度選択届出書」を提出しなかった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第35回】「非公開裁決事例⑥」 ( 佐藤 信祐 )
- これだけ知っておこう!『インド税制』 【第3回】「インドの間接税」 ( 野瀬 大樹 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第35回】「国外転出(贈与)時課税の適用を受ける場合の所得税及び復興特別所得税の処理」 ( 上前 剛 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【69】 〔第8章〕判決を読む(その5) ( 長島 弘 )
10月
-
- monthly TAX views -No.33-「見えない『日本型軽減税率』の行方」 ( 森信 茂樹 )
- 〈直前対策〉税理士事務所に必要なマイナンバー制度への対応と“おさえておきたい”ポイント 【第1回】「税理士事務所として準備すること」 ( 鈴木 涼介 )
- 国境を越えた役務の提供に係る消費税課税の見直し等と実務対応 【第2回】「国境を越えた役務の提供に係る消費税の従来の取扱い」 ( 安部 和彦 )
- 改正電子帳簿保存法と企業実務 【第2回】「スキャナ保存制度の規制緩和」 ( 袖山 喜久造 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第15回】「土地の賃貸借に関する契約書(駐車場賃貸借契約書)」 ( 山端 美德 )
- 〔平成27年分〕相続税の申告実務の留意点 【第2回】「小規模宅地等の評価減特例の改正」~特定居住用宅地等の適用対象面積の拡充、限度面積要件の緩和~ ( 根岸 二良 )
- 〈要点確認〉非上場株式等についての相続税・贈与税の納税猶予制度~昨今の事業承継税制等をめぐる改正事項~ 【第3回】「平成27年度税制改正事項の確認とケーススタディ」 ( 瀧尻 将都 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第52回】「法人税基本通達9-4-1の具体的内容」 ( 佐藤 信祐 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第34回】「公正処理基準の形成過程と税務通達(その1)」 ( 酒井 克彦 )
- 〈直前対策〉税理士事務所に必要なマイナンバー制度への対応と“おさえておきたい”ポイント 【第2回】「誤解の多い論点と実務上の正しい対応」 ( 鈴木 涼介 )
- 消費税の軽減税率を検証する 【第9回】「新聞、雑誌への軽減税率の適用」 ( 金井 恵美子 )
- 商業・サービス業・農林水産業活性化税制の適用・申告のポイント 【第1回】「平成27年度税制改正後の制度概要」 ( 石田 寿行 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第36回】「非公開裁決事例⑦」 ( 佐藤 信祐 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第36回】「国外転出(相続)時課税の適用を受ける場合の所得税及び復興特別所得税の処理」 ( 上前 剛 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【70】 〔第8章〕判決を読む(その6) ( 長島 弘 )
-
- 日本の企業税制 【第24回】「BEPS最終報告書と今後の動向」 ( 阿部 泰久 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第1回】「つまみ申告事件(ことさら過少事件)」~最判平成6年11月22日(民集48巻7号1379頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- 国境を越えた役務の提供に係る消費税課税の見直し等と実務対応 【第3回】「内外判定基準の見直し」 ( 安部 和彦 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第16回】「継続的取引の基本となる契約書②(契約上の地位を譲渡する場合)」 ( 山端 美德 )
- 改正電子帳簿保存法と企業実務 【第3回】「国税関係帳簿書類のデータ保存の承認申請(1)」 ( 袖山 喜久造 )
- 〈要点確認〉非上場株式等についての相続税・贈与税の納税猶予制度~昨今の事業承継税制等をめぐる改正事項~ 【第4回】「改正前後の経過措置及び経営承継円滑化法・小規模企業共済法の改正事項」 ( 瀧尻 将都 )
- 〔平成27年分〕相続税の申告実務の留意点 【第3回】「未成年者控除・障害者控除の引上げ」 ( 根岸 二良 )
- 貸倒損失における税務上の取扱い 【第53回】「その他の論点」 ( 佐藤 信祐 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第16回】「砂利採取地の埋戻し費用」 ( 山本 守之 )
- 消費税の軽減税率を検証する 【第10回】「軽減税率の導入という選択」 ( 金井 恵美子 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例31(贈与税)】 「「相続時精算課税選択届出書」を別途送付としたため、期限後の提出となってしまい、贈与を錯誤として取り消した事例」 ( 齋藤 和助 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第37回】「非公開裁決事例⑧」 ( 佐藤 信祐 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【71】 〔第8章〕判決を読む(その7) ( 長島 弘 )
- 商業・サービス業・農林水産業活性化税制の適用・申告のポイント 【第2回】「認定支援機関等からのアドバイスを受けた旨を明らかにする書類」 ( 石田 寿行 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第37回】「電算機計算の特例による場合の所得税及び復興特別所得税の処理」 ( 上前 剛 )
-
- 〔巻頭対談〕 川田剛の“あの人”に聞く 「山田二郎 氏(弁護士)」【前編】 ( 山田 二郎、川田 剛 )
- 〈平成27年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第1回】「注意しておきたい最近の改正事項」 ( 篠藤 敦子 )
- 包括的租税回避防止規定の理論と解釈 【第1回】「最近の税務訴訟の動き」 ( 佐藤 信祐 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第2回】「武富士事件」~最判平成23年2月18日(集民236号71頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- 国境を越えた役務の提供に係る消費税課税の見直し等と実務対応 【第4回】「リバースチャージ方式の導入」 ( 安部 和彦 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第17回】「請負に関する契約書①(請負契約書の単価変更)」 ( 山端 美德 )
- 改正電子帳簿保存法と企業実務 【第4回】「国税関係帳簿書類のデータ保存の承認申請(2)」 ( 袖山 喜久造 )
- 〔平成27年分〕相続税の申告実務の留意点 【第4回】「結婚・子育て資金の贈与税非課税特例・国外転出時課税」~平成27年度税制改正事項~ ( 根岸 二良 )
- これだけ知っておこう!『インド税制』 【第4回】「インドの物品税」 ( 野瀬 大樹 )
- [子会社不祥事を未然に防ぐ]グループ企業における内部統制システムの再構築とリスクアプローチ 【第2回】「周辺エリアで生じやすい不祥事」~子会社で不祥事が生じやすいのには、様々な要因がある~ ( 松澤 公貴 )
- 海外先進事例で学ぶ「統合報告」~「情報の結合性」と「簡潔性」を達成するために~ 【紹介事例③】「ARM Holdings plc社」(ARM「Strategic Report 2014」) ( 若松 弘之 )
- 会計上の『重要性』判断基準を身につける~目指そう!決算効率化~ 【第14回】「重要性の有無の判定方法②」~体重の増加率は服を脱いで計算すべし ( 石王丸 周夫 )
- フロー・チャートを使って学ぶ会計実務 【第22回】「単独の新設分割による子会社設立~連結財務諸表作成会社の場合~」 ( 西田 友洋 )
11月
-
- 〔巻頭対談〕 川田剛の“あの人”に聞く 「山田二郎 氏(弁護士)」【後編】 ( 山田 二郎、川田 剛 )
- monthly TAX views -No.34-「軽減税率問題、欧州型インボイスの導入が決められるか」 ( 森信 茂樹 )
- 〈平成27年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第2回】「海外転勤・外国人の年末調整」 ( 篠藤 敦子 )
- 商業・サービス業・農林水産業活性化税制の適用・申告のポイント 【第3回】「特別償却の事例と付表(7)の書き方」 ( 石田 寿行 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第38回】「その他の裁判例①」 ( 佐藤 信祐 )
- ~税務争訟における判断の分水嶺~課税庁(審理室・訟務官室)の判決情報等掲載事例から 【第6回】「契約書の記載内容と異なる合意が当事者間で成立していたとされた事例」 ( 佐藤 善恵 )
- 税務判例を読むための税法の学び方【72】 〔第8章〕判決を読む(その8) ( 長島 弘 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第38回】「平成28年分源泉徴収税額表の変更点」 ( 上前 剛 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第35回】「公正処理基準の形成過程と税務通達(その2)」 ( 酒井 克彦 )
- 包括的租税回避防止規定の理論と解釈 【第2回】「租税回避の定義」 ( 佐藤 信祐 )
- 〈平成27年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第3回】「質問の多い事項Q&A」 ( 篠藤 敦子 )
- 国境を越えた役務の提供に係る消費税課税の見直し等と実務対応 【第5回】「国外事業者申告納税方式と登録国外事業者制度」 ( 安部 和彦 )
- 改正電子帳簿保存法と企業実務 【第5回】「国税関係帳簿書類のデータ保存の承認申請(3)」 ( 袖山 喜久造 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第18回】「請負に関する契約書②(機械の売買契約~取付工事を伴う場合)」 ( 山端 美德 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第3回】「アルゼグループ事件」~最判平成18年1月19日(民集60巻1号65頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第25回】「『法人税改革』早期完了への道筋」 ( 阿部 泰久 )
- 平成28年施行の金融所得一体課税と3月決算法人の実務上の留意点 【第1回】「改正趣旨と公社債等の利子・譲渡損益に対する課税方式の見直し」 ( 芦川 洋祐 )
- こんなときどうする?復興特別所得税の実務Q&A 【第39回】「退職者へ追加で支払う給料から源泉徴収する所得税及び復興特別所得税の処理」 ( 上前 剛 )
- 商業・サービス業・農林水産業活性化税制の適用・申告のポイント 【第4回】「税額控除の事例と申告書別表6(20)の書き方」 ( 石田 寿行 )
- 組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第39回】「その他の裁判例②」 ( 佐藤 信祐 )
- 《編集部レポート》 東京税理士会・東京税理士政治連盟が報道関係者との懇談会(2015・秋)を開催~消費税率は単一税率の維持を求める~ ( Profession Journal 編集部 )
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第17回】「実効税率引下げの流れ」 ( 山本 守之 )
- 包括的租税回避防止規定の理論と解釈 【第3回】「包括的租税回避防止規定の規定内容」 ( 佐藤 信祐 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例32(法人税)】 「土地の売却益を圧縮するため、特定資産の買換えの圧縮記帳を適用して申告したが、土地の面積制限により修正申告となった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第19回】「請負に関する契約書③(請負に関する契約書③(機械の売買契約~一の文書とは)」 ( 山端 美德 )
- 改正電子帳簿保存法と企業実務 【第6回】「国税関係書類のスキャナ保存(1)」 ( 袖山 喜久造 )
- 国境を越えた役務の提供に係る消費税課税の見直し等と実務対応 【第6回】「国外事業者が行う芸能・スポーツ等に係る消費税の課税方式の見直し」 ( 安部 和彦 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第4回】「遡及立法事件」~最判平成23年9月22日(民集65巻6号2756頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- これだけ知っておこう!『インド税制』 【第5回】「インドのサービス税」 ( 野瀬 大樹 )
- [子会社不祥事を未然に防ぐ]グループ企業における内部統制システムの再構築とリスクアプローチ 【第4回】「グループ企業管理に関わる基本的方針(その1)」 ~親会社は全社的な統制とグループ会社の自主・独立性をどのように調和させるのか?~ ( 遠藤 元一 )
- 〔会計不正調査報告書を読む〕 【第40回】株式会社東芝「役員責任調査委員会調査報告書(平成27年11月9日付)」 ( 米澤 勝 )
- フロー・チャートを使って学ぶ会計実務 【第23回】「外貨建有価証券の評価」 ( 西田 友洋 )
- 会計上の『重要性』判断基準を身につける~目指そう!決算効率化~ 【第16回】「変わりダネもある、重要性基準」 ( 石王丸 周夫 )
12月
-
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第36回】「公正処理基準の形成過程と税務通達(その3)」 ( 酒井 克彦 )
- 平成27年度税制改正後の「受取配当等の益金不算入制度」に関する申告実務の留意点~別表8(1)及び8(1)付表の作成に当たって~ ( 安積 健 )
- 包括的租税回避防止規定の理論と解釈 【第4回】「同族会社等の行為計算の否認の歴史①」 ( 佐藤 信祐 )
- 国境を越えた役務の提供に係る消費税課税の見直し等と実務対応 【第7回】「リバースチャージ方式等の導入に伴う実務上注意すべき取引」 ( 安部 和彦 )
- 改正電子帳簿保存法と企業実務 【第7回】「国税関係書類のスキャナ保存(2)」 ( 袖山 喜久造 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第20回】「誤って納付した印紙税の還付」 ( 山端 美德 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第5回】「興銀事件」~最判平成16年12月24日(民集58巻9号2637頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
-
- 山本守之の法人税“一刀両断” 【第18回】「実効税率はどのような経過で引き下げられたか」 ( 山本 守之 )
- 包括的租税回避防止規定の理論と解釈 【第5回】「同族会社等の行為計算の否認の歴史②」 ( 佐藤 信祐 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例33(法人税)】 「「収用等のあった日」に「収用等の特別控除」を適用しなかったため、適用が受けられなくなってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 改正電子帳簿保存法と企業実務 【第8回】「国税関係書類のスキャナ保存(3)」 ( 袖山 喜久造 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第21回】「請負に関する契約書④(設計・工事監理受託契約変更書面)」 ( 山端 美德 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第6回】「フィルムリース事件」~最判平成18年1月24日(民集60巻1号252頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- これだけ知っておこう!『インド税制』 【第6回】「インドのVAT」 ( 野瀬 大樹 )
新着情報
-
2025年02月05日
- 2025年02月04日
-
【財務省】所得税法等の一部を改正する法律案の概要
※法律案及び関係資料については後日掲載予定
【ASBJ/FASF】第540回企業会計基準委員会 YouTube
※審議資料はこちら。
[審議事項]
1.金融資産の減損に関する会計基準の開発
2.四半期報告制度の見直しに関する対応
3.移管指針公開草案「金融商品会計に関する実務指針(案)」に寄せられたコメントへの対応
4.バーチャルPPAに係る会計上の取扱い
5.移管指針
6.公開草案「2024年年次改善プロジェクトによる企業会計基準等の改正(案)」に寄せられたコメントへの対応 2025年02月03日
メルマガ
- PROnet
- Profession Journal
- Back Number一覧