- PROnet
- Profession Journal
- Back Number一覧
Back Number一覧
全て展開/全て折畳
01月
-
- monthly TAX views -No.96-「2021年度税制改正、キャリードインタレストの取扱いに注目」 ( 森信 茂樹 )
- 令和2年分 確定申告実務の留意点 【第1回】「令和2年分の申告から適用される改正事項」 ( 篠藤 敦子 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第11回】「居住用家屋の跡地の一部の譲渡」-居住用家屋の敷地の一部の譲渡- ( 大久保 昭佳 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例25】「事業譲渡に伴って行った債権放棄の貸倒損失該当性と寄附金課税」 ( 安部 和彦 )
- 〔Q&Aで解消〕診療所における税務の疑問 【第4回】「個人版及び法人版事業承継税制の適用可否と適用時の注意点」 ( 税理士法人赤津総合会計 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第2回】「比較対象取引の選定における差異調整の判断」 ( 霞 晴久 )
-
- 令和2年分 確定申告実務の留意点 【第2回】「新型コロナ税特法の措置と申告書様式の変更」 ( 篠藤 敦子 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q59】「暗号資産(仮想通貨)の売買に係る収益の認識時期」 ( 西川 真由美 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第12回】「居住用家屋の敷地の一部を譲渡した後に家屋を取り壊した場合」-居住用家屋の敷地の一部の譲渡- ( 大久保 昭佳 )
- 組織再編税制、グループ法人税制及びグループ通算制度の現行法上の問題点と今後の課題 【第18回】「スピンオフ税制等」 ( 佐藤 信祐 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第67回】「ヤフー事件」~最判平成28年2月29日(民集70巻2号242頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第25回】「公益財団法人と一般財団法人の違い」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第45回】 ( 泉 絢也 )
-
- 日本の企業税制 【第87回】「2度目の緊急事態宣言下での対応」 ( 小畑 良晴 )
- 令和2年分 確定申告実務の留意点 【第3回】「令和2年分からの適用で判断に迷う事項Q&A」 ( 篠藤 敦子 )
- 給与計算の質問箱 【第13回】「テレワークの費用負担の取扱い」 ( 上前 剛 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第13回】「家屋とその敷地の譲渡先が異なる場合」-居住用家屋の敷地の一部の譲渡- ( 大久保 昭佳 )
- 相続税の実務問答 【第55回】「生前贈与の加算と贈与税の期限後申告」 ( 梶野 研二 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第22回】「選択型DCを導入した場合の留意点」 ( 中尾 隼大 )
- 組織再編税制、グループ法人税制及びグループ通算制度の現行法上の問題点と今後の課題 【第19回】「おわりに」 ( 佐藤 信祐 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第24回】「適格分割型分割を行った場合の分割承継法人の取扱い」 ( 川瀬 裕太 )
-
- これからの国際税務 【第23回】「令和3年度税制改正における国際金融都市対応の項目」 ( 青山 慶二 )
- 令和2年度税制改正における国外財産調書制度の見直し 【第1回】 ( 谷口 勝司 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第1回】「5年超前の過誤納固定資産税の還付が認められた判例」 ( 菅野 真美 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第14回】「災害で滅失した居住用家屋の跡地を月極駐車場で貸していた場合」-災害跡地の譲渡- ( 大久保 昭佳 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例94(相続税)】 「特定事業用及び特定居住用宅地等に該当する借地権の計上を失念したため、結果として小規模宅地の選択誤りとなってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〔弁護士目線でみた〕実務に活かす国税通則法 【第9回】「更正等の期間制限を意識する」 ( 下尾 裕 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第46回】 ( 泉 絢也 )
02月
-
- monthly TAX views -No.97-「カーボンプライシング導入に向けた「炭素税」の論点とは」 ( 森信 茂樹 )
- 〔令和3年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第1回】「「オープンイノベーション促進税制の創設」「賃上げ・投資促進税制(大企業向け)の見直し」」 ( 新名 貴則 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例26】「中古自動車販売業の代表者に対する役員報酬の過大性」 ( 安部 和彦 )
- 令和2年度税制改正における国外財産調書制度の見直し 【第2回】 ( 谷口 勝司 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第15回】「居住の用に供されなくなった家屋が災害により滅失した場合」-災害跡地の譲渡- ( 大久保 昭佳 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第3回】「国外関連取引に「重要な無形資産」が存在するか否かの判断」 ( 霞 晴久 )
-
- 〈判例評釈〉ユニバーサルミュージック高裁判決 【第1回】 ( 霞 晴久 )
- 令和2年度税制改正における国外財産調書制度の見直し 【第3回】 ( 谷口 勝司 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q60】「証券投資信託の収益の分配金に外国税相当額が含まれている場合の確定申告手続」 ( 西川 真由美 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第16回】「買換資産の取得割合が、譲渡収入金額の割合に応じていない場合」-居住用家屋の所有者とその敷地の所有者が異なる場合- ( 大久保 昭佳 )
- 〔令和3年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第2回】「「5G導入促進税制の創設」「大企業に対する租税特別措置の適用除外の見直し」「交際費等の損金不算入制度の特例の見直しと延長」「少額減価償却資産の取得価額の損金算入特例の見直しと延長」」 ( 新名 貴則 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第26回】「不動産法人化の視点と民事信託活用」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第47回】 ( 泉 絢也 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第68回】「砂利採取業者事件」~最決平成16年1月20日(刑集58巻1号26頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第88回】「改正法案からみる3つの新たな税制措置の相違」-DX投資促進税制、CN投資促進税制、繰越欠損金の控除上限の特例- ( 小畑 良晴 )
- 令和2年度税制改正における国外財産調書制度の見直し 【第4回】 ( 谷口 勝司 )
- 給与計算の質問箱 【第14回】「電子マネーや暗号資産を用いた給料の支払の可否」 ( 上前 剛 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第17回】「買換資産を居住の用に供する前に離婚をした場合」-居住用家屋の所有者とその敷地の所有者が異なる場合- ( 大久保 昭佳 )
- 相続税の実務問答 【第56回】「共同申告をしない相続人がいる場合」 ( 梶野 研二 )
- 〔令和3年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第3回】「「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策における税制上の措置」「中小企業者の欠損金等以外の欠損金の繰戻し還付不適用措置の延長」「時価評価制度の見直し」」 ( 新名 貴則 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第23回】「退任後に再就任した場合の役員退職給与」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第25回】「適格分割型分割を行った場合の分割法人の取扱い」 ( 川瀬 裕太 )
-
- 令和2年度税制改正における国外財産調書制度の見直し 【第5回】 ( 谷口 勝司 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第18回】「買換資産を取得した年の12月31日以前に住宅借入金を全額返済した場合」-居住用家屋の所有者とその敷地の所有者が異なる場合- ( 大久保 昭佳 )
- 〈判例評釈〉ユニバーサルミュージック高裁判決 【第2回】 ( 霞 晴久 )
- 〔令和3年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第4回】「「地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)の拡充と延長」「法人事業税の税率の見直し」「大法人の電子申告の義務化」「特定資産の買換え特例の見直しと延長」「法人の土地譲渡益に対する追加課税制度の見直しと適用停止措置の期限延長」」 ( 新名 貴則 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例95(相続税)】 「障害者控除不足分を兄弟姉妹の相続税から控除できたにもかかわらず、これを失念したまま申告してしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 租税争訟レポート 【第53回】「居住用不動産の売買取引に係る課税仕入れの区分(東京地方裁判所令和2年9月3日判決)」 ( 米澤 勝 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第2回】「納骨堂は境内建物・境内地として固定資産税が非課税になるか否かで争われた判例」 ( 菅野 真美 )
- 〔弁護士目線でみた〕実務に活かす国税通則法 【第10回】「流れでわかる査察手続」 ( 下尾 裕 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第48回】 ( 泉 絢也 )
03月
-
- monthly TAX views -No.98-「東日本大震災から学ぶコロナ後の財政運営」 ( 森信 茂樹 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例27】「支払利息の損金性と同族会社の行為計算否認」 ( 安部 和彦 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第19回】「家屋の所有者に譲渡損失がなく、土地の所有者に譲渡損失がある場合」-居住用家屋の所有者とその敷地の所有者が異なる場合- ( 大久保 昭佳 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第4回】「残余利益分割法による基本利益及び分割利益の算定方法」 ( 霞 晴久 )
- 〔Q&Aで解消〕診療所における税務の疑問 【第5回】「認定医療法人制度を活用した相続税・贈与税の納税猶予の留意点」 ( 税理士法人赤津総合会計 )
-
- 〈判例評釈〉ユニバーサルミュージック高裁判決 【第3回】 ( 霞 晴久 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第27回】「親族外承継における分割型分割の活用」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q61】「源泉徴収選択口座内に上場株式等に係る譲渡損失と配当がある場合の確定申告」 ( 西川 真由美 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第20回】「家屋の所有者が居住用財産の譲渡損失以外の特例を受ける場合」-居住用家屋の所有者とその敷地の所有者が異なる場合- ( 大久保 昭佳 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第69回】「歩道状空地事件」~最判平成29年2月28日(民集71巻2号296頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第49回】 ( 泉 絢也 )
-
- 日本の企業税制 【第89回】「グループ通算制度に係る税効果会計の検討」 ( 小畑 良晴 )
- これからの国際税務 【第24回】「デジタル課税の青写真公聴会の模様と米国の対応」 ( 青山 慶二 )
- 相続税の実務問答 【第57回】「申告期限から5年を過ぎた後に評価誤りが判明した場合(過少申告だった場合)」 ( 梶野 研二 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第24回】「特定投資運用業者の役員に対する業績連動給与の損金算入特例の創設」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第26回】「非適格分割型分割を行った場合の分割承継法人の取扱い」 ( 川瀬 裕太 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第21回】「転勤のため単身赴任し、妻子が居住する家屋を譲渡した場合」-配偶者等の居住用家屋の譲渡- ( 大久保 昭佳 )
-
- 〈判例評釈〉ユニバーサルミュージック高裁判決 【第4回】 ( 霞 晴久 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第50回】 ( 泉 絢也 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例96(消費税)】 「建物新築に係る消費税の還付を受けるため、事前に「簡易課税制度選択不適用届出書」を提出すべきところ、これを失念したため、新型コロナウイルス感染症の影響を理由とする「災害等による消費税簡易課税制度選択不適用届出に係る特例承認申請書」を提出したところこれが認められたため、損害を回避できた事例」 ( 齋藤 和助 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第22回】「配偶者等を一時的に住まわせた後で譲渡した場合」-配偶者等の居住用家屋の譲渡- ( 大久保 昭佳 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第3回】「固定資産を年の中途で取得した場合の2分の1償却は違法か否かで争われた判例」 ( 菅野 真美 )
- 〔弁護士目線でみた〕実務に活かす国税通則法 【第11回】「青色申告制度及び推計課税を理解する」 ( 下尾 裕 )
04月
-
- monthly TAX views -No.99-「デリバティブ取引と租税回避」 ( 森信 茂樹 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例28】「従業員が窃取した棚卸資産の販売に関する損害賠償請求権と貸倒損失」 ( 安部 和彦 )
- 租税争訟レポート 【第54回】「税理士に対する損害賠償請求事件(東京地方裁判所令和2年7月30日判決)」 ( 米澤 勝 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第86回】「業務委託に関する契約書①(臨床試験業務委託契約書)」 ( 山端 美德 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第5回】「複数の取引を一の取引として独立企業間価格を算定できる場合」 ( 霞 晴久 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第23回】「「生計を一にしているもの」の意義」-生計を一にする親族の居住用家屋の譲渡- ( 大久保 昭佳 )
-
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第1回】「課税事業者が適格請求書発行事業者登録をする判断ポイント」 ( 石川 幸恵 )
- 〈判例評釈〉ユニバーサルミュージック高裁判決 【第5回】 ( 霞 晴久 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第28回】「会社清算の注意点」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第51回】 ( 泉 絢也 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q62】「特定口座及びNISA口座開設等の手続に関する電磁的方法の利用」 ( 西川 真由美 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第70回】「課税処分と信義則事件」~最判昭和62年10月30日(集民152号93頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第24回】「居住したことのある生計を一にする親族の居住用家屋を譲渡した場合」-生計を一にする親族の居住用家屋の譲渡- ( 大久保 昭佳 )
-
- 日本の企業税制 【第90回】「米国バイデン政権の税制改革計画」 ( 小畑 良晴 )
- 船舶の評価を巡る贈与税決定処分等の取消訴訟において全部取消が認められた事例-東京地裁令和2年10月1日判決(平成28年(行ウ)第413号:贈与税決定処分等取消請求事件)- 【第1回】 ( 木下 雅之 )
- 相続税の実務問答 【第58回】「相続税の申告に誤りがあった場合の更正の請求の期限」 ( 梶野 研二 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第25回】「株価引下げ効果を目的とした役員退職給与の支給」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第27回】「非適格分割型分割を行った場合の分割法人の取扱い」 ( 川瀬 裕太 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第25回】「所有者として居住したことのない生計を一にする親族の居住用家屋を譲渡した場合」-生計を一にする親族の居住用家屋の譲渡- ( 大久保 昭佳 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第1回】「憲法上の租税概念」-旭川市国民健康保険条例事件・最[大]判平成18年3月1日民集60巻2号587頁- ( 谷口 勢津夫 )
- 〈判例評釈〉ユニバーサルミュージック高裁判決 【第6回】 ( 霞 晴久 )
- 船舶の評価を巡る贈与税決定処分等の取消訴訟において全部取消が認められた事例-東京地裁令和2年10月1日判決(平成28年(行ウ)第413号:贈与税決定処分等取消請求事件)- 【第2回】 ( 木下 雅之 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例97(相続税)】 「申告期限前に貸付事業をやめてしまったため、「小規模宅地等の特例」の適用が受けられなくなってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第4回】「大学附属病院を建築中の土地の固定資産税は非課税か否かで争われた判例」 ( 菅野 真美 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第26回】「生計を一にする親族が転居した日から1年を経過した日以後に譲渡した場合」-生計を一にする親族の居住用家屋の譲渡- ( 大久保 昭佳 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第52回】 ( 泉 絢也 )
-
- 船舶の評価を巡る贈与税決定処分等の取消訴訟において全部取消が認められた事例-東京地裁令和2年10月1日判決(平成28年(行ウ)第413号:贈与税決定処分等取消請求事件)- 【第3回】 ( 木下 雅之 )
- NPO法人の解散に必要な会計・税務の知識 ( 脇坂 誠也 )
- 〔弁護士目線でみた〕実務に活かす国税通則法 【第12回】「国税通則法の知識をどう活かすか」 ( 下尾 裕 )
- 街の税理士が「あれっ?」と思う税務の疑問点 【第3回】「長屋等のつながっている建物における判断(前編)」~二世帯住宅の小規模宅地等の特例~ ( 城東税務勉強会 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第27回】「生計を一にする親族でなくなった日から1年を経過した日以後に譲渡した場合」-生計を一にする親族の居住用家屋の譲渡- ( 大久保 昭佳 )
05月
-
- monthly TAX views -No.100-「消費税電子インボイスと事業者の生産性向上に向けた官民の取組み」 ( 森信 茂樹 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例29】「ガソリンスタンドに対する売掛金の減額処理の寄附金該当性」 ( 安部 和彦 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第6回】「残余利益分割法を採用した場合、合算利益にロケーション・セービングの問題があるときの対応」 ( 霞 晴久 )
- 街の税理士が「あれっ?」と思う税務の疑問点 【第4回】「長屋等のつながっている建物における判断(後編)」~ケーススタディ~ ( 城東税務勉強会 )
- 〔Q&Aで解消〕診療所における税務の疑問 【第6回】「医療法人所有不動産の固定資産税の非課税・減免制度」 ( 税理士法人赤津総合会計 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第28回】「譲渡時に居住している家屋が親族の所有である場合」-生計を一にする親族の居住用家屋の譲渡- ( 大久保 昭佳 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第87回】「業務委託に関する契約書②(市場調査業務委託契約書)」 ( 山端 美德 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第95回】「節税義務なるものの正体(その1)」 ( 酒井 克彦 )
- 〔顧問先を税務トラブルから救う〕不服申立ての実務 【第1回】「更正決定処分をするための税務署側の手続」 ( 大橋 誠一 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第2回】「免税事業者が適格請求書発行事業者の登録をする場合の経過措置」 ( 石川 幸恵 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第29回】「海外居住者の相続税と国外転出時課税制度」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q63】「投資一任口座(ラップ口座)を源泉徴収選択口座で開設する場合の投資顧問報酬の控除」 ( 西川 真由美 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第29回】「生計を別にする兄弟姉妹へ譲渡した場合(特殊関係者の範囲)」-特殊関係者に対する譲渡- ( 大久保 昭佳 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第53回】 ( 泉 絢也 )
-
- 日本の企業税制 【第91回】「所有者不明土地問題に対処する法律が成立」 ( 小畑 良晴 )
- 令和3年度税制改正における相続税・贈与税の納税義務者・課税財産の見直し ( 税理士法人トゥモローズ )
- 相続税の実務問答 【第59回】「相続時精算課税に係る贈与税相当額の還付申告の期限」 ( 梶野 研二 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第26回】「役員に対して支払った解決金が役員給与とされた事例」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第28回】「適格分割型分割、非適格分割型分割を行った場合の分割法人の株主の取扱い」 ( 川瀬 裕太 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第30回】「親族の範囲」-特殊関係者に対する譲渡- ( 大久保 昭佳 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第2回】「租税立法の違憲審査基準」-大嶋訴訟・最[大]判昭和60年3月27日民集39巻2号247頁- ( 谷口 勢津夫 )
- これからの国際税務 【第25回】「バイデン政権の国際課税改革とデジタル課税」 ( 青山 慶二 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例98(所得税)】 「「相続財産に係る非上場株式をその発行会社に譲渡した場合のみなし配当課税の特例」の適用ができたにもかかわらず、届出書の提出を失念したため、適用できなくなってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第31回】「第三者を介在させて特殊関係者へ譲渡した場合」-特殊関係者に対する譲渡- ( 大久保 昭佳 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第5回】「造成中の墓地の固定資産税は非課税か否かで争われた判例」 ( 菅野 真美 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第54回】 ( 泉 絢也 )
06月
-
- monthly TAX views -No.101-「なぜ米国のコロナ給付は迅速なのか?」 ( 森信 茂樹 )
- 令和3年度税制改正における住宅借入金等特別控除の見直し ( 篠藤 敦子 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第32回】「特殊関係のない同族会社に対する譲渡」-特殊関係者に対する譲渡- ( 大久保 昭佳 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例30】「出向元法人が負担する出向者給与負担差額の損金性」 ( 安部 和彦 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第7回】「再販売価格基準法の適用に係る機能とリスクの類似性」 ( 霞 晴久 )
- 租税争訟レポート 【第55回】「弁護士法人の債務整理事業担当者による横領と重加算税(東京地方裁判所令和2年7月14日判決)」 ( 米澤 勝 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第88回】「業務委託に関する契約書③(不動産販売委託契約書)」 ( 山端 美德 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第96回】「節税義務なるものの正体(その2)」 ( 酒井 克彦 )
- 〔資産税を専門にする税理士が身に着けたい〕税法や通達以外の実務知識 【第10回】「建築基準法・都市計画法の基礎知識(その2)」-容積率①- ( 笹岡 宏保 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第3回】「インボイス制度開始までに準備すべきこと」~請求書の記載事項の変更~ ( 石川 幸恵 )
- 〔顧問先を税務トラブルから救う〕不服申立ての実務 【第2回】「原処分を受けた後の不服申立ての道」 ( 大橋 誠一 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第30回】「子会社による親会社株式の取得」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q64】「非居住者が内国法人から配当を受領する場合の課税関係」 ( 西川 真由美 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第33回】「特殊関係のある子会社に対する譲渡」-特殊関係者に対する譲渡- ( 大久保 昭佳 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第55回】 ( 泉 絢也 )
-
- 日本の企業税制 【第92回】「税務に関するコーポレートガバナンスの充実」 ( 小畑 良晴 )
- 令和3年度税制改正における固定資産税の宅地の負担調整措置 ( 菅野 真美 )
- 相続税の実務問答 【第60回】「相続開始の年に被相続人から贈与を受けた場合の贈与税の申告(相続又は遺贈により財産を取得する場合)」 ( 梶野 研二 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第27回】「子会社を吸収合併する場合の役員報酬に関する対応」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第29回】「適格分社型分割を行った場合の分割承継法人の取扱い」 ( 川瀬 裕太 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第34回】「株主でない会社に対する譲渡」-特殊関係者に対する譲渡- ( 大久保 昭佳 )
- 給与計算の質問箱 【第18回】「退職又は中途入社の従業員に係る個人住民税の手続き」 ( 上前 剛 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第3回】「課税要件法定主義と委任命令」-ふるさと納税不指定事件・最判令和2年6月30日民集74巻4号800頁- ( 谷口 勢津夫 )
- 令和3年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第1回】「カーボンニュートラル投資促進税制の創設」 ( 足立 好幸 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第23回】「〔第5表〕借地権の計上」-個人から法人へ相当の地代に満たない地代の収受があった場合- ( 柴田 健次 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例99(消費税)】 「課税売上げのみに対応するテナント用賃貸建物の取得をした際に、不利な一括比例配分方式で申告してしまった。さらに第3年度において課税売上割合が著しく変動した場合の調整の対象となってしまったため、二重で損害が発生してしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第6回】「賃借人が負担した建物附属設備の固定資産税(償却資産税)の納税義務者は誰になるのかが争われた判例」 ( 菅野 真美 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第35回】「親族に対する譲渡と親族の経営する会社に対する譲渡」-特殊関係者に対する譲渡- ( 大久保 昭佳 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第56回】 ( 泉 絢也 )
全て展開/全て折畳
07月
-
- monthly TAX views -No.102-「米国の富裕層増税、所得税か富裕税か」 ( 森信 茂樹 )
- 令和3年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第2回】「DX投資促進税制の創設」 ( 足立 好幸 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例31】「法人の破産手続きと破産債権に関する貸倒れの時期」 ( 安部 和彦 )
- 〔Q&Aで解消〕診療所における税務の疑問 【第7回】「中小企業経営強化税制等の特例措置適用の可否と実務上の注意点」 ( 税理士法人赤津総合会計 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第8回】「移転価格税制における「シークレット・コンパラブル」の取扱い」 ( 霞 晴久 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第36回】「会社以外の法人に対する譲渡」-特殊関係者に対する譲渡- ( 大久保 昭佳 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第89回】「業務委託に関する契約書④(コンサルタント業務委託契約書)」 ( 山端 美德 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第97回】「節税義務なるものの正体(その3)」 ( 酒井 克彦 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q65】「平成27年以前の割引債類似の公社債の譲渡による譲渡所得に係る取扱い」 ( 西川 真由美 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第37回】「離婚に伴う財産分与とその譲渡損失」-特殊関係者に対する譲渡- ( 大久保 昭佳 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第4回】「「適格請求書発行事業者の登録申請書」の記載に関する注意点」~提出時は課税事業者であるが、インボイス制度開始時に免税事業者となる場合~ ( 石川 幸恵 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第31回】「複数後継者、資産保有型会社等の場合の事業承継税制」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 〔顧問先を税務トラブルから救う〕不服申立ての実務 【第3回】「再調査の請求(異議申立て)制度の基礎知識」 ( 大橋 誠一 )
- 令和3年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第3回】「連結欠損金の控除上限の特例の創設」 ( 足立 好幸 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第57回】 ( 泉 絢也 )
-
- 日本の企業税制 【第93回】「産業競争力強化法等の改正法案成立」 ( 小畑 良晴 )
- 令和3年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第4回】「研究開発税制の拡充(その1)」 ( 足立 好幸 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第28回】「『役員報酬』と『第二次納税義務』」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第30回】「適格分社型分割を行った場合の分割法人の取扱い」 ( 川瀬 裕太 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第24回】「〔第5表〕課税時期前3年以内に取得した土地等及び家屋等の借家権控除の適用の可否」 ( 柴田 健次 )
- 相続税の実務問答 【第61回】「相続開始の年に被相続人から贈与を受けた場合の贈与税の申告(相続税額が算出されない場合)」 ( 梶野 研二 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第38回】「新築分譲マンションの場合の取得日とその所有期間」-所有期間5年超要件に係る取得日の判定- ( 大久保 昭佳 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第4回】「課税要件明確主義と立法者の説明責任」-ホステス報酬源泉徴収事件・最判平成22年3月2日民集64巻2号420頁- ( 谷口 勢津夫 )
- これからの国際税務 【第26回】「国際課税に関するG20大枠合意」 ( 青山 慶二 )
- 令和3年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第5回】「研究開発税制の拡充(その2)」 ( 足立 好幸 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例100(消費税)】 「営業譲渡を受けたドラッグストアの「輸出物品販売場許可申請書」の提出を失念したため、免税売上が認められず、国内における課税売上になってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第7回】「地目の認定について異議のある納税者が固定資産評価審査委員会を経ずに直接異議申立てを行った判例」 ( 菅野 真美 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第39回】「従前の土地の隣地を取得している場合」-敷地のうちに所有期間の異なる部分がある場合- ( 大久保 昭佳 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第58回】 ( 泉 絢也 )
08月
-
- monthly TAX views -No.103-「「税務行政の将来像2.0」の先を読む」 ( 森信 茂樹 )
- 令和3年度税制改正における寄附金控除の見直し~出資に関する業務に充てられることが明らかな寄附金の除外~ ( 中村 友理香 )
- 遺贈寄付の課税関係と実務上のポイント 【第1回】「近年の遺贈寄付の高まりと税理士の役割」 ( 脇坂 誠也 )
- 令和3年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第6回】「人材確保等促進税制・所得拡大促進税制への見直し・延長」 ( 足立 好幸 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例32】「修繕費の損金計上のタイミングと仮装行為」 ( 安部 和彦 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第9回】「寄与度利益分割法において関連当事者間の一方が計上した営業損失の取扱い」 ( 霞 晴久 )
- 租税争訟レポート 【第56回】「事業所得の意義~大学名誉教授が執筆した原稿料の所得区分(国税不服審判所令和元年6月14日裁決)」 ( 米澤 勝 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第40回】「借地権取得の後に底地を取得している場合」-敷地のうちに所有期間の異なる部分がある場合- ( 大久保 昭佳 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第90回】「プログラム著作権譲渡契約書」 ( 山端 美德 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第98回】「節税義務が争点とされた事例(その1)」 ( 酒井 克彦 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第5回】「適格請求書発行事業者が免税事業者になるための手続きと注意点」 ( 石川 幸恵 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第32回】「所在不明株主の株式売却制度による株式集約」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 令和3年度税制改正における『連結納税制度』改正事項の解説 【第7回】「「大企業に係る税額控除制度の適用除外措置の見直し・延長」「株式対価M&Aを促進するための措置の創設」「中小企業経営資源集約化税制の創設」「中小法人の法人税の軽減税率の延長」」 ( 足立 好幸 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q66】「株式交付制度により譲渡した株式の譲渡所得の特例」 ( 西川 真由美 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第41回】「譲渡前に買換資産を取得している場合」-買換資産の取得期間- ( 大久保 昭佳 )
- 〔顧問先を税務トラブルから救う〕不服申立ての実務 【第4回】「再調査の請求(異議申立て)の効果的な利用の仕方」 ( 大橋 誠一 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第59回】 ( 泉 絢也 )
-
- 日本の企業税制 【第94回】「令和4年度税制改正の課題」 ( 小畑 良晴 )
- 保険契約等に関する権利の評価に係る改正所得税基本通達の取扱いとその影響 ( 三輪 厚二 )
- [令和3年度税制改正における]子育て助成に係る給付金の非課税措置 ( 篠藤 敦子 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第42回】「買換家屋が50㎡未満でも、その物置が10㎡ある場合」-買換家屋の床面積要件の判定- ( 大久保 昭佳 )
- 相続税の実務問答 【第62回】「相続人が不存在のため清算手続きが進行中の場合の死因贈与に係る相続税の申告期限」 ( 梶野 研二 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第25回】「〔第5表〕死亡退職金及び保険差益に対する法人税額等の計上」 ( 柴田 健次 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第29回】「最終報酬月額がゼロである場合の役員退職給与」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第31回】「非適格分社型分割を行った場合の分割承継法人の取扱い」 ( 川瀬 裕太 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第5回】「遡及立法禁止原則と財産権の「制約」」-「損益通算廃止」年度内遡及[千葉]事件・最判平成23年9月22日民集65巻6号2756頁- ( 谷口 勢津夫 )
- 組織再編成・資本等取引の税務に関する留意事項 【第1回】「特定関係子法人から受けた配当等の額に係る特例」 ( 佐藤 信祐 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例101(消費税)】 「法人成りをしたため、個人に係る消費税の「事業廃止届出書」を提出したが、その後も個人で事業を行うこととなり、過去に提出した「簡易課税制度選択届出書」は有効であるものと思い込み、有利な簡易課税で申告してしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第43回】「買換家屋が共有の場合」-買換家屋の床面積要件の判定- ( 大久保 昭佳 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第8回】「請求の追加的併合が行われ、後で訴訟を提起した日が出訴期限を超えた場合にその訴訟が適法なものか否かが争われた判例」 ( 菅野 真美 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第60回】 ( 泉 絢也 )
09月
-
- monthly TAX views -No.104-「デジタル課税、G20/OECD合意の賞味期限」 ( 森信 茂樹 )
- [令和3年度税制改正における]教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置 ( 徳田 敏彦 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第1回】「小規模宅地等の特例の適用となる取得原因と取得者」 ( 柴田 健次 )
- 遺贈寄付の課税関係と実務上のポイント 【第2回】「遺贈寄付の課税の全体像」 ( 脇坂 誠也 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例33】「業績悪化事由による賞与の減額と事前確定届出給与」 ( 安部 和彦 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第10回】「非居住者である個人株主からの借入れに対して過少資本税制が適用されるか否かの判断」 ( 霞 晴久 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第44回】「買換家屋が店舗併用住宅の場合」-買換家屋の床面積要件の判定- ( 大久保 昭佳 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第91回】「ソフトウェア使用許諾契約書」 ( 山端 美德 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第99回】「節税義務が争点とされた事例(その2)」 ( 酒井 克彦 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第2回】「小規模宅地等の特例の対象財産(配偶者居住権・信託財産・国外財産など)」 ( 柴田 健次 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第6回】「インボイス発行事業者の氏名として公表できる範囲」~旧氏や通称の登録・併記~ ( 石川 幸恵 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第33回】「100%親子会社間における資産の移動」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q67】「同族株主等が受領する社債利子に対する課税」 ( 西川 真由美 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第45回】「銀行からの住宅借入金と親族からの借入金がある場合」-住宅借入金等の意義- ( 大久保 昭佳 )
- 〔顧問先を税務トラブルから救う〕不服申立ての実務 【第5回】「審査請求を審理する国税不服審判所の特徴」 ( 大橋 誠一 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第61回】 ( 泉 絢也 )
-
- 日本の企業税制 【第95回】「控除率が焦点となる住宅ローン控除制度の見直し」 ( 小畑 良晴 )
- 〔令和3年度税制改正における〕株式交付に係る課税繰延べ措置 【第1回】「株式交付の仕組み」 ( 川瀬 裕太 )
- [令和3年度税制改正における]結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置 ( 徳田 敏彦 )
- 相続税の実務問答 【第63回】「遺言としては無効だが死因贈与と認められる場合」 ( 梶野 研二 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第3回】「共有で取得した場合の小規模宅地等の特例の適用面積」 ( 柴田 健次 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第46回】「当初の住宅ローンを借り換えた場合」-買換資産に係る借入金又は債務の借換えをした場合- ( 大久保 昭佳 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第30回】「名目監査役の役員給与」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第32回】「非適格分社型分割を行った場合の分割法人の取扱い」 ( 川瀬 裕太 )
-
- 組織再編成・資本等取引の税務に関する留意事項 【第2回】「持分会社の組織再編成」 ( 佐藤 信祐 )
- 〔令和3年度税制改正〕中小企業経営強化税制におけるD類型(経営資源集約化設備)の追加 【前編】 ( 坂井 晴行 )
- 〔令和3年度税制改正〕中小企業事業再編投資損失準備金の手続と税務処理 【前編】 ( 荻窪 輝明 )
- 〔令和3年度税制改正における〕株式交付に係る課税繰延べ措置 【第2回】「旧租税特別措置法における株式対価M&Aに係る課税繰延べ措置」 ( 川瀬 裕太 )
- 〔令和3年度税制改正における〕退職所得課税の適正化 【第1回】「退職所得課税の基本と「短期退職手当等」の取扱い」 ( 新名 貴則 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例102(所得税)】 「事業用買換特例を適用して申告したが、買換取得資産の土地の面積制限の判定を誤ったため、特例が受けられず、修正申告となってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第47回】「住宅ローンを繰上返済した場合」-繰上返済等をした場合- ( 大久保 昭佳 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第4回】「贈与税の配偶者控除と小規模宅地等の特例の適用面積」 ( 柴田 健次 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第9回】「行政庁が間違って固定資産税を非課税として処理した過年度分について、遡って課税処分をすることは、「禁反言の法理」により違法とされるか否かが争われた判例」 ( 菅野 真美 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第62回】 ( 泉 絢也 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第6回】「租税法規の文理解釈と租税通達の文理解釈」-最判令和2年3月24日訟月66巻12号1925頁- ( 谷口 勢津夫 )
- これからの国際税務 【第27回】「OECDにおける個人の資産課税制度の検討」 ( 青山 慶二 )
- [令和3年度税制改正]令和4年以後提出分における確定申告義務の見直し ( 篠藤 敦子 )
- 〔令和3年度税制改正における〕退職所得課税の適正化 【第2回】「退職手当の分類の仕方と退職所得の計算」 ( 新名 貴則 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第48回】「買換資産を取得後、居住の用に供せずに賃貸に出した場合」-買換資産を居住の用に供しない場合- ( 大久保 昭佳 )
- 〔令和3年度税制改正における〕株式交付に係る課税繰延べ措置 【第3回】「株式交付に係る課税繰延べ措置の創設」 ( 川瀬 裕太 )
- 〔令和3年度税制改正〕中小企業経営強化税制におけるD類型(経営資源集約化設備)の追加 【後編】 ( 坂井 晴行 )
- 〔令和3年度税制改正〕中小企業事業再編投資損失準備金の手続と税務処理 【後編】 ( 荻窪 輝明 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第5回】「遺言に記載がない特例対象宅地等がある場合の小規模宅地等の特例の留意点」 ( 柴田 健次 )
10月
-
- monthly TAX views -No.105-「岸田新総理の最初の試金石」 ( 森信 茂樹 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例34】「事業年度末における未使用ポイントの損金算入の可否」 ( 安部 和彦 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第11回】「外国関係会社で損失が生じた場合に、その損失を内国法人の所得から控除することは認められるか否か」 ( 霞 晴久 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第6回】「限度面積を超えた場合の小規模宅地等の特例の適用の適否」 ( 柴田 健次 )
- 遺贈寄付の課税関係と実務上のポイント 【第3回】「遺言により現預金の寄付をする場合」 ( 脇坂 誠也 )
- 租税争訟レポート 【第57回】「事務所立退料の所得区分(第一審:東京地方裁判所平成25年1月25日判決、控訴審:東京高等裁判所平成26年2月12日判決)」 ( 米澤 勝 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第49回】「「住宅借入金等特別控除(措法41)」との適用関係」-居住用財産の譲渡損失特例と他の特例との重複適用関係- ( 大久保 昭佳 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第92回】「ソフトウェア等開発委託基本契約書」 ( 山端 美德 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第63回】 ( 泉 絢也 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第100回】「節税義務が争点とされた事例(その3)」 ( 酒井 克彦 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第7回】「適格請求書発行事業者の登録申請書を提出する際の注意点」 ( 石川 幸恵 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第7回】「小規模宅地等の特例の選択替え等の可否」 ( 柴田 健次 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第34回】「民事信託を活用した株式承継」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q68】「株価指数先物取引を行った場合の課税関係」 ( 西川 真由美 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第50回】「「自己の居住用財産の特別控除の特例(措法35②)」との適用関係」-居住用財産の譲渡損失特例と他の特例との重複適用関係- ( 大久保 昭佳 )
- 〔顧問先を税務トラブルから救う〕不服申立ての実務 【第6回】「再調査の請求と審査請求の「件数」と「認容割合」の実際」 ( 大橋 誠一 )
-
- 日本の企業税制 【第96回】「賃上げを行う企業への税制支援」 ( 小畑 良晴 )
- 〔令和3年度税制改正における〕繰越欠損金の控除上限の特例の創設 【第1回】「特例制度の概要」 ( 安積 健 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第31回】「役員貸付金の解消方法としての貸倒損失」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第33回】「適格分割を行った場合の繰越欠損金の取扱い」 ( 川瀬 裕太 )
- 相続税の実務問答 【第64回】「検認を受けずに開封してしまった自筆証書遺言による遺贈」 ( 梶野 研二 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第8回】「未分割財産として申告した後に一部分割があった場合の小規模宅地等の特例の適用の留意点」 ( 柴田 健次 )
- 居住用財産の譲渡損失特例[一問一答] 【第51回】「居住用財産の譲渡損失特例に係る「措法41の5」又は「措法41の5の2」の適用を受けるために必要な書類」-居住用財産の譲渡損失特例を受ける場合の添付書類- ( 大久保 昭佳 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第64回】 ( 泉 絢也 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第7回】「税法の文理解釈における「一般人の理解」の意義と限界」-レーシングカー「普通乗用自動車」事件・最判平成9年11月11日訟月45巻2号421頁- ( 谷口 勢津夫 )
- 〈検証〉PGM事件 国税不服審判所裁決 ( 佐藤 信祐 )
- 組織再編成・資本等取引の税務に関する留意事項 【第3回】「持分会社の資本等取引」 ( 佐藤 信祐 )
- 〔令和3年度税制改正における〕繰越欠損金の控除上限の特例の創設 【第2回】「産業競争力強化法の認定手続」 ( 安積 健 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例103(法人税)】 「「災害損失欠損金の繰戻し還付」を適用して申告したが、「災害損失の繰戻しによる還付請求書」の提出を失念したため、適用が受けられなくなってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第9回】「新たに事業の用に供された宅地等の判定(特定事業用宅地等の判定)」 ( 柴田 健次 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第10回】「新築した建物が1月1日に登記されていない場合は、固定資産税の納税義務があるか否かが争われた判例」 ( 菅野 真美 )
11月
-
- monthly TAX views -No.106-「どうなる賃上げ税制」 ( 森信 茂樹 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例35】「医療法人の代表者の配偶者が使用する車両と定期同額給与となる経済的利益」 ( 安部 和彦 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第65回】 ( 泉 絢也 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第12回】「国内にPEがない場合に外国子会社合算税制により条約相手国で生じた所得に課税することは、二国間の租税条約に抵触するか否か」 ( 霞 晴久 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第10回】「特定事業の判定(特定事業用宅地等の判定)」 ( 柴田 健次 )
- 遺贈寄付の課税関係と実務上のポイント 【第4回】「相続税の負担が不当に減少する結果となると認められる場合」 ( 脇坂 誠也 )
- 〈Q&A〉印紙税の取扱いをめぐる事例解説 【第93回】「ソフトウェア保守契約書」 ( 山端 美德 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第101回】「節税義務が争点とされた事例(その4)」 ( 酒井 克彦 )
- 〈令和3年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第1回】「令和3年分から適用される改正事項」~押印義務の見直しと源泉徴収関係書類の電磁的提供に係る改正~ ( 篠藤 敦子 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第8回】「インボイスの交付を受けることが困難な取引の取扱い」~電車代や自動販売機での商品の購入等~ ( 石川 幸恵 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第35回】「属人的株式を使った承継対策」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第11回】「宅地を取得した者が未成年者、会社員、青色事業専従者、学生であった場合の特定事業用宅地等の特例の適否」 ( 柴田 健次 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q69】「海外業者と行ったFX取引についての課税関係」 ( 西川 真由美 )
- 〔顧問先を税務トラブルから救う〕不服申立ての実務 【第7回】「審査請求書には何を記載すべきか」 ( 大橋 誠一 )
-
- 日本の企業税制 【第97回】「OECDが国際課税の枠組みの見直しに関する解決策について合意」 ( 小畑 良晴 )
- 〈令和3年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第2回】「令和2年分から適用されている改正事項の再確認」 ( 篠藤 敦子 )
- 給与計算の質問箱 【第23回】「年末調整書類の書式の前年からの変更点」 ( 上前 剛 )
- 相続税の実務問答 【第65回】「中小企業倒産防止共済契約の解約手当金(返戻金)に対する課税関係」 ( 梶野 研二 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第12回】「事業の全部を転業した場合の特定事業用宅地等の特例の適用の可否」 ( 柴田 健次 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第32回】「役員及び役員給与と関連する周辺論点」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第34回】「適格分割があった場合の特定資産譲渡等損失額の損金算入制限」 ( 川瀬 裕太 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第66回】 ( 泉 絢也 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第8回】「課税減免規定の限定解釈の意義・性格と射程」-外国税額控除余裕枠利用[りそな銀行]事件・最判平成17年12月19日民集59巻10号2964頁- ( 谷口 勢津夫 )
- これからの国際税務 【第28回】「国際課税に関するG20最終合意」 ( 青山 慶二 )
- 〔令和3年度税制改正における〕人材確保等促進税制の創設(賃上げ・投資促進税制の見直し) 【第1回】 ( 鯨岡 健太郎 )
- 組織再編成・資本等取引の税務に関する留意事項 【第4回】「非按分型分割」 ( 佐藤 信祐 )
- 〔令和4年1月1日以降適用〕改正納税管理人制度 ( 下尾 裕 )
- 〈令和3年分〉おさえておきたい年末調整のポイント 【第3回】「年末調整の実務Q&A」~最近の改正事項を中心に~ ( 篠藤 敦子 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例104(贈与税)】 「取引相場のない株式の生前贈与等に当たり、時価を額面である1株5万円と誤回答したため、税務調査を受け、加算税等を含め多額の贈与税額を納付することになった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第13回】「事業の一部を転業等した場合の特定事業用宅地等の特例の適用の可否」 ( 柴田 健次 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第11回】「小規模住宅用地特例の適用誤りにつき、申告書の不提出が過失相殺に該当するか否かが争われた判例」 ( 菅野 真美 )
12月
-
- monthly TAX views -No.107-「所得制限、「制度設計」が先か「システム構築」が先か」 ( 森信 茂樹 )
- 〔令和3年度税制改正における〕人材確保等促進税制の創設(賃上げ・投資促進税制の見直し) 【第2回】 ( 鯨岡 健太郎 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例36】「同族会社の代表者と同居する愛人に対して支給する給与の損金性」 ( 安部 和彦 )
- 租税争訟レポート 【第58回】「居住用不動産の売買取引に係る課税仕入れの区分(控訴審:東京高等裁判所令和3年7月29日判決(第一審:東京地方裁判所令和2年9月3日判決))」 ( 米澤 勝 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第14回】「従業員・相続人以外の親族・生計一親族に事業を承継させた場合の特定事業用宅地等の特例の適用の可否」 ( 柴田 健次 )
- 遺贈寄付の課税関係と実務上のポイント 【第5回】「相続財産の寄付と租税特別措置法70条の関係」 ( 脇坂 誠也 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第13回】「平成29年度税制改正で排除された来料加工についての合算課税リスク」 ( 霞 晴久 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第67回】 ( 泉 絢也 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第102回】「節税義務が争点とされた事例(その5)」 ( 酒井 克彦 )
- “国際興業事件”を巡る5つの疑問点~プロラタ計算違法判決を生んだ根本原因~ 【第1回】 ( 霞 晴久 )
- 〔令和3年度税制改正における〕人材確保等促進税制の創設(賃上げ・投資促進税制の見直し) 【第3回】 ( 鯨岡 健太郎 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第36回】「株式交付による持株会社への株式承継①(会社法・スキーム編)」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第9回】「電子帳簿保存法と電子インボイス」 ( 石川 幸恵 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第15回】「特定事業用宅地等の特例の適用における生計一親族の判断」 ( 柴田 健次 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q70】「特定口座でクロス取引を行う場合の所得金額の計算」 ( 西川 真由美 )
- 〔顧問先を税務トラブルから救う〕不服申立ての実務 【第8回】「実質審理に入る前の国税不服審判所の手続」 ( 大橋 誠一 )
-
- 日本の企業税制 【第98回】「令和4年度税制改正大綱がまとまる」 ( 小畑 良晴 )
- 〔令和4年度税制改正大綱〕グループ通算制度の見直しと今後の課題 ( 佐藤 信祐 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第33回】「株主総会において決議をしないままに役員退職慰労金を支給した場合」 ( 中尾 隼大 )
- 〔令和3年度税制改正における〕人材確保等促進税制の創設(賃上げ・投資促進税制の見直し) 【第4回】 ( 鯨岡 健太郎 )
- 相続税の実務問答 【第66回】「配偶者の相続開始の年に当該配偶者から居住用財産の贈与を受けた場合の相続税・贈与税の申告」 ( 梶野 研二 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第16回】「被相続人以外の者が建物を所有している場合の特定事業用宅地等の特例の適否」 ( 柴田 健次 )
- 給与計算の質問箱 【第24回】「退職所得の計算方法の改正」~2022年1月1日以降適用~ ( 上前 剛 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第35回】「みなし共同事業要件(分割の場合)」 ( 川瀬 裕太 )
- 収益認識会計基準と法人税法22条の2及び関係法令通達の論点研究 【第68回】 ( 泉 絢也 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第9回】「課税減免規定の解釈のあり方」-判例にみられる課税減免規定固有の問題の検討- ( 谷口 勢津夫 )
- “国際興業事件”を巡る5つの疑問点~プロラタ計算違法判決を生んだ根本原因~ 【第2回】 ( 霞 晴久 )
- 組織再編成・資本等取引の税務に関する留意事項 【第5回】「圧縮記帳及び特別償却」 ( 佐藤 信祐 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第17回】「先代事業者から事業を承継した者が申告期限までに死亡した場合の特定事業用宅地等の特例(相続後に事業承継している場合と生前に事業承継している場合)」 ( 柴田 健次 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例105(所得税)】 「取得時に事業用買換特例の適用を受けていた土地の売却につき、圧縮記帳後の取得価額で計算すべきところ、圧縮記帳前の取得価額で計算して申告してしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第12回】「不動産を買い受けたが賦課期日である1月1日時点の所有者でない者が、固定資産の価格に不服がある場合に訴えの原告適格者になることができるか否かが争われた判例」 ( 菅野 真美 )
新着情報
-
2025年02月05日
- 2024年02月04日
- 2025年02月04日
-
【財務省】所得税法等の一部を改正する法律案の概要
※法律案及び関係資料については後日掲載予定
【ASBJ/FASF】第540回企業会計基準委員会 YouTube
※審議資料はこちら。
[審議事項]
1.金融資産の減損に関する会計基準の開発
2.四半期報告制度の見直しに関する対応
3.移管指針公開草案「金融商品会計に関する実務指針(案)」に寄せられたコメントへの対応
4.バーチャルPPAに係る会計上の取扱い
5.移管指針
6.公開草案「2024年年次改善プロジェクトによる企業会計基準等の改正(案)」に寄せられたコメントへの対応 2025年02月03日
メルマガ
- PROnet
- Profession Journal
- Back Number一覧