空き家をめぐる法律問題 【事例7】「空き家を『相続させる』旨の遺言と放棄の可否」
筆者:羽柴 研吾
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
空き家をめぐる法律問題
【事例7】
「空き家を『相続させる』旨の遺言と放棄の可否」
弁護士 羽柴 研吾
- 事 例 -
父の遺品を整理していたところ、遺言書が見つかりました。遺言書には、長男である私に実家を相続させると記載されていました。父は、死亡するまでの数年間、施設で生活をしておりましたので、実家は空き家の状態となっていました。
父の相続人は私と弟ですが、私は遠方に居住しており、築年数も古い空き家を相続したくありません。弟も実家は要らないと以前言っているのを聞きました。私は、実家を除く現預金などの他の相続財産については相続したいのですが、どうすればよいでしょうか。
1 はじめに
相続が発生した場合、被相続人の遺言がなければ、共同相続人間で遺産分割協議をして、その帰属などを決めていくことになるが、被相続人が遺言を作成している場合は、基本的には、遺言に沿って相続手続を進めていくことになる。ただし、遺言の内容が相続人の希望に反する内容である場合には、相続発生後に、共同相続人間で争いになることが少なからずある。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
空き家をめぐる法律問題
連載が大幅加筆で単行本になりました!!
くわしくは[こちら]
- 【事例1】 立木の侵入や擁壁の崩壊等した場合の法的責任
- 【事例2】 空き家で火災が起きた場合の法的責任
- 【事例3】 地震が発生した場合の空き家の管理責任
- 【事例4】 空き家の管理に関する行政上の責任
- 【事例5】 空き家の相続放棄に関する問題
- 【事例6】 相続放棄の熟慮期間に関する問題
- 【事例7】 空き家を相続させる旨の遺言と放棄の可否
- 【事例8】 共同相続した空き家の管理・費用に関する問題
- 【事例9】 空き家の相続登記に関する問題
- 【事例10】 空き家の所有者が行方不明の場合の遺産分割協議
- 【事例11】 成年被後見人が所有する空き家の処分問題
- 【事例12】 空き家となった借家契約を終了させる場合の留意点
- 【事例13】 土地の所有者が借地上の建物を取り壊す場合の方法
- 【事例14】 長屋が空き家になった場合の諸問題
- 【事例15】 マンション空き家と滞納管理費に関する諸問題
- 【事例16】 空き家の管理を事業者へ委託する場合の留意点
- 【事例17】 台風・強風によって空き家の屋根瓦等が飛散した場合の法的責任
- 【事例18】 空き家で火災が生じた場合の火災保険金の支払いの有無
- 【事例19】 廃棄物が不法投棄された空き家・空き地の所有者の法的責任
- 【事例20】 民泊施設として空き家の管理を委託する場合の留意点
- 【事例21】 空き家を民泊施設として利用する場合の法的責任
- 【事例22】 マンションが空き家の場合の法的責任と対応-水漏れ事故の場合-
- 【事例23】 借地権付マンションの借地料と支払義務の法的性質
- 【事例24】 倒壊のおそれがある隣家の空き家問題
- 【事例25】 隣接する空き家から雨水が流入してくる場合の諸問題
- 【事例26】 空き家と祭祀承継財産を承継する際の留意点
- 【事例27】 信託を利用した空き家の発生予防策
- 【事例28】 空き家を売却するために信託を利用する方法
- 【事例29】 破産手続と空き家の管理責任
- 【事例30】 借家人が行方不明の空き家の残置物件の処理
- 【事例31】 相続開始後の空き家の賃貸と取得時効に関する問題
- 【事例32】 空き家をDIY型賃貸借契約に利用する場合の留意点
- 【事例33】 無道路地にある空き家と通行権の問題
- 【事例34】 空き家を売買する場合の留意点
- 【事例35】 近時の民法改正が空き家問題に及ぼす影響
- 【事例36】 隣地の使用等に関する民法改正
- 【事例37】 ライフラインの設備の設置・使用に関する民法改正
- 【事例38】 地震によって空き家が倒壊するおそれがある場合の対処法
- 【事例39】 所有者不明土地・建物管理制度を利用した所有権の取得方法
- 【事例40】 所有者不明土地管理制度を利用した悪臭問題対策 7/7公開
筆者紹介
羽柴 研吾
(はしば・けんご)
企業法務、金融法務、自治体法務(固定資産税含む)を中心に一般個人案件にも従事。
現在は、企業の事業承継問題、研究開発税制、不動産投資を含む空家対策問題に関心を寄せる。【略歴】
京都府出身
平成17年 立命館大学法学部卒業
平成19年 立命館大学法科大学院修了、新司法試験合格
平成20年 弁護士登録
平成24年 仙台国税不服審判所(国税審判官)
平成27年 東京国税不服審判所(国税審判官)
平成28年 日弁連法務研究財団「国税不服審査制度に関する研究」研究員【著書】
「民法改正に対応 空き家の法律問題と実務対応」
Profession Journal関連記事
関連書籍
- NEW!
マンガと図解
新・くらしの税金百科 2022→2023
公益財団法人 納税協会連合会 編
定価:1,980円(税込)
会員価格:1,782円(税込)
- NEW!
新版
基礎から学ぶ相続法
弁護士 木村浩之 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
不動産プロフェッショナル・サービスの理論と実践
不動産鑑定士 村木信爾 著
定価:3,520円(税込)
会員価格:3,168円(税込)
-
五訂版
もめない相続 困らない相続税
税理士 坪多晶子 著 弁護士 坪多聡美 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
6訂版
読解 不動産登記Q&A
不動産鑑定士 杉本幸雄 監修 司法書士 飯川洋一 著 弁護士 官澤里美 著 土地家屋調査士 高橋一秀 著
定価:3,850円(税込)
会員価格:3,465円(税込)
-
はじめての国際相続
税理士法人ゆいアドバイザーズ 中山史子 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
民法・税法2つの視点で見る贈与
弁護士法人ピクト法律事務所 代表弁護士 永吉啓一郎 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
これからの相続不動産と税務
税理士 小林磨寿美 著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
民法改正に対応
空き家の法律問題と実務対応
弁護士・税理士 羽柴研吾 著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
令和4年3月申告用
所得税の確定申告の手引(大阪版)
日阪哲也 編
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)