空き家をめぐる法律問題 【事例4】「空き家の管理に関する行政上の責任」
筆者:羽柴 研吾
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
空き家をめぐる法律問題
【事例4】
「空き家の管理に関する行政上の責任」
弁護士 羽柴 研吾
- 事 例 -
父は、祖父から相続した老朽化した建物を所有していますが、空き家の状態になっています。今後、私は、その建物を相続する可能性があります。最近、空き家を適切に管理していないと、行政によって建物を取り壊されることがあると聞いたのですが、父の相続に備えて、知っておくべき行政上のルールにはどのようなものがあるのでしょうか。
1 空き家の管理と行政上の責任
空き家の管理に関して、民事上の責任のほかに行政上の責任が問題となる場合がある。行政との関係で問題となる法令として、建築基準法、消防法、道路法、廃棄物処理法、災害救助法などが想定されるところであるが、本事例においては、2015年に施行された「空家等対策の推進に関する特別措置法」(以下「空き家特措法」という)を念頭に、空き家の所有者が留意しておくべき事項について解説することとしたい。
なお、上記各法令の概要については、本誌掲載の拙稿「〈実務家が知っておきたい〉空家をめぐる法律上の諸問題【後編】」を参照されたい。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
空き家をめぐる法律問題
- 【事例1】 立木の侵入や擁壁の崩壊等した場合の法的責任 ★無料公開中★
- 【事例2】 空き家で火災が起きた場合の法的責任
- 【事例3】 地震が発生した場合の空き家の管理責任
- 【事例4】 空き家の管理に関する行政上の責任
- 【事例5】 空き家の相続放棄に関する問題
- 【事例6】 相続放棄の熟慮期間に関する問題
- 【事例7】 空き家を相続させる旨の遺言と放棄の可否
- 【事例8】 共同相続した空き家の管理・費用に関する問題
- 【事例9】 空き家の相続登記に関する問題
- 【事例10】 空き家の所有者が行方不明の場合の遺産分割協議
- 【事例11】 成年被後見人が所有する空き家の処分問題
- 【事例12】 空き家となった借家契約を終了させる場合の留意点
- 【事例13】 土地の所有者が借地上の建物を取り壊す場合の方法
- 【事例14】 長屋が空き家になった場合の諸問題
- 【事例15】 マンション空き家と滞納管理費に関する諸問題
- 【事例16】 空き家の管理を事業者へ委託する場合の留意点
- 【事例17】 台風・強風によって空き家の屋根瓦等が飛散した場合の法的責任
- 【事例18】 空き家で火災が生じた場合の火災保険金の支払いの有無
- 【事例19】 廃棄物が不法投棄された空き家・空き地の所有者の法的責任
- 【事例20】 民泊施設として空き家の管理を委託する場合の留意点
- 【事例21】 空き家を民泊施設として利用する場合の法的責任
- 【事例22】 マンションが空き家の場合の法的責任と対応-水漏れ事故の場合-
- 【事例23】 借地権付マンションの借地料と支払義務の法的性質
- 【事例24】 倒壊のおそれがある隣家の空き家問題
- 【事例25】 隣接する空き家から雨水が流入してくる場合の諸問題
- 【事例26】 空き家と祭祀承継財産を承継する際の留意点
- 【事例27】 信託を利用した空き家の発生予防策
- 【事例28】 空き家を売却するために信託を利用する方法
- 【事例29】 破産手続と空き家の管理責任
- 【事例30】 借家人が行方不明の空き家の残置物件の処理
筆者紹介
羽柴 研吾
(はしば・けんご)
企業法務、金融法務、自治体法務(固定資産税含む)を中心に一般個人案件にも従事。
現在は、企業の事業承継問題、研究開発税制、不動産投資を含む空家対策問題に関心を寄せる。【略歴】
京都府出身
平成17年 立命館大学法学部卒業
平成19年 立命館大学法科大学院修了、新司法試験合格
平成20年 弁護士登録
平成24年 仙台国税不服審判所(国税審判官)
平成27年 東京国税不服審判所(国税審判官)
平成28年 日弁連法務研究財団「国税不服審査制度に関する研究」研究員
Profession Journal関連記事
関連書籍
- NEW!
令和3年1月改訂
〇×判定ですぐわかる資産税の実務
公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編
定価:2,750円(税込)
会員価格:2,475円(税込)
- NEW!
令和3年3月申告用
所得税の確定申告の手引(大阪版)
岸本明 編
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
令和3年3月申告用
所得税の確定申告の手引(西日本版)
中国税理士会 監修
定価:2,310円(税込)
会員価格:2,079円(税込)
-
令和3年3月申告用
所得税の確定申告の手引(関東信越版)
関東信越税理士会 監修
定価:2,310円(税込)
会員価格:2,079円(税込)
-
STEP式 相続税申告書の作成手順
税理士 石原健次 著 税理士 松田昭久 著 税理士 榮村聡二 著 税理士 上西由香 著 税理士 西田豊 著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
不動産オーナー・税理士のための
〔不動産×会社活用〕相続対策の方程式
税理士 山本和義 監修 弁護士 東信吾、税理士 安東信裕、税理士 石川勝彦、税理士 奥西陽子、 税理士 新谷達也、税理士 塚本和美、 税理士 野田暢之、社会保険労務士 坂東嘉子、税理士 渡辺秀俊 著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
令和3年3月申告用
賃貸住宅オーナーのための確定申告節税ガイド
税理士 植木保雄 著
定価:1,760円(税込)
会員価格:1,584円(税込)
-
記載例でわかる!
不動産鑑定評価書を読みこなすための基礎知識
不動産鑑定士 黒沢泰 著
定価:3,520円(税込)
会員価格:3,168円(税込)
-
令和2年11月改訂
資産税の取扱いと申告の手引
植山隆幸、坪尾直美 編
定価:5,280円(税込)
会員価格:4,752円(税込)
-
相続専門税理士法人が実践する
相続税申告書最終チェックの視点
税理士法人チェスター 公認会計士・税理士 大橋誠一 著
定価:3,960円(税込)
会員価格:3,564円(税込)