­
空き家をめぐる法律問題 【事例1】「立木の侵入や擁壁の崩壊等した場合の法的責任」 羽柴 研吾 – 税務・会計のWeb情報誌『プロフェッションジャーナル(Profession Journal)』|[PROnet|プロネット]
公開日: 2018/04/05 (掲載号:No.263)
文字サイズ

空き家をめぐる法律問題 【事例1】「立木の侵入や擁壁の崩壊等した場合の法的責任」

筆者: 羽柴 研吾

空き家をめぐる法律問題

【事例1】

「立木の侵入や擁壁の崩壊等した場合の法的責任」

 

弁護士 羽柴 研吾

 

- 事 例 -

私は、現在、関西で暮らしていますが、東北の実家で一人暮らしであった母が亡くなったため、母名義の実家の土地と建物を相続しました。実家は、現在は空き家となっています。

私の実家の土地は、隣家より少し高い位置にあるため、隣家との法面をブロック塀で補強しており、ブロック塀に沿って木を植えています。ある日、私が実家に立ち寄った際に、ポストに隣家の方からの手紙が届いていました。手紙には、主として次の2つの事項が書かれていました。

【1】 昨年の大雪で一部崩れたブロック塀の間から木の根が出ており、枝も成長して侵入しているので、枝と根を切除すること

【2】 ブロック塀が崩れて土砂が流入しているので、除去すること

このような場合、どのように対応すればよいでしょうか。

 

1 空き家の類型と管理責任について

近年、空き家に関する議論は、空き家の取壊し関するものから有効活用に関するものまで、広がりを見せている。

もっとも、ひと言に「空き家」と言っても、

 建物自体の管理が放棄されており、周囲に危険を及ぼすおそれがあるもの

 周囲に危険を及ぼすおそれは低いが、適切な管理が行われていないもの

 有効活用できる状態のもの

など様々な状態の空き家がある。

このため、空き家の管理に関する法律問題を考えるに当たっては、その空き家がどのような状態の空き家であるかを意識して検討することが有益である。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

空き家をめぐる法律問題

【事例1】

「立木の侵入や擁壁の崩壊等した場合の法的責任」

 

弁護士 羽柴 研吾

 

- 事 例 -

私は、現在、関西で暮らしていますが、東北の実家で一人暮らしであった母が亡くなったため、母名義の実家の土地と建物を相続しました。実家は、現在は空き家となっています。

私の実家の土地は、隣家より少し高い位置にあるため、隣家との法面をブロック塀で補強しており、ブロック塀に沿って木を植えています。ある日、私が実家に立ち寄った際に、ポストに隣家の方からの手紙が届いていました。手紙には、主として次の2つの事項が書かれていました。

【1】 昨年の大雪で一部崩れたブロック塀の間から木の根が出ており、枝も成長して侵入しているので、枝と根を切除すること

【2】 ブロック塀が崩れて土砂が流入しているので、除去すること

このような場合、どのように対応すればよいでしょうか。

 

1 空き家の類型と管理責任について

近年、空き家に関する議論は、空き家の取壊し関するものから有効活用に関するものまで、広がりを見せている。

もっとも、ひと言に「空き家」と言っても、

 建物自体の管理が放棄されており、周囲に危険を及ぼすおそれがあるもの

 周囲に危険を及ぼすおそれは低いが、適切な管理が行われていないもの

 有効活用できる状態のもの

など様々な状態の空き家がある。

このため、空き家の管理に関する法律問題を考えるに当たっては、その空き家がどのような状態の空き家であるかを意識して検討することが有益である。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

空き家をめぐる法律問題

連載が大幅加筆で単行本になりました!!
くわしくは[こちら

事例1~事例50

事例51~

筆者紹介

羽柴 研吾

(はしば・けんご)

弁護士
弁護士法人東町法律事務所(神戸事務所所属)

企業法務、金融法務、自治体法務(固定資産税含む)を中心に一般個人案件にも従事。
現在は、企業の事業承継問題、研究開発税制、不動産投資を含む空家対策問題に関心を寄せる。

【略歴】
京都府出身
平成17年 立命館大学法学部卒業
平成19年 立命館大学法科大学院修了、新司法試験合格
平成20年 弁護士登録
平成24年 仙台国税不服審判所(国税審判官)
平成27年 東京国税不服審判所(国税審判官)
平成28年 日弁連法務研究財団「国税不服審査制度に関する研究」研究員

【著書】
民法改正に対応 空き家の法律問題と実務対応
 

関連書籍

新着情報

もっと見る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#