空き家をめぐる法律問題
【事例14】
「長屋が空き家になった場合の諸問題」
弁護士 羽柴 研吾
- 事 例 -
ある地方都市の中心街には、老朽化した2つの居住部分から成る長屋が存在している。このうち一方には使用者が存在するようであるが、他方は空き家となっており、昨今の風水害で建物自体が若干傾いている。また、空き家側の土壁が剥がれて隣家に及ぼうとしているが、誰も管理者がいない状態にある。
【1】 長屋を使用している者は、空き家部分を含めてどのような方法で管理等を行うことができるか。
【2】 長屋の所有者等は、どのような行政上の責任を負うか。
【3】 長屋によって被害を受ける可能性のある隣家の住人は、長屋の所有者等に対して、どのような請求をすることができるか。
1 はじめに
地方都市に出張すると、町の中心街に昔ながらの長屋が残っている様子を見かけることがある。その中には、大都市圏への人口流出等によって空き家となり、屋根瓦が剥がれたり、外壁が崩れたまま放置され、危険な状態となっているものもある。
これらは早急な対応が望まれる一方で、長屋の権利関係は、一戸建と比べて複雑であり、マンションの管理組合のような組織も存在しないのが通常であろうから、異なる考慮をしなければならない点もある。
そこで今回は、長屋の空き家問題について検討することとしたい。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。