公開日: 2023/04/06 (掲載号:No.514)
文字サイズ

〈事例から理解する〉税法上の不確定概念の具体的な判断基準 【第4回】「消費税法第30条第7項の帳簿及び請求書等の「保存」のレベル」

筆者: 大橋 誠一

〈事例から理解する〉

税法上不確定概念具体的判断基準

【第4回】

「消費税法第30条第7項の帳簿及び請求書等の「保存」のレベル」

 

公認会計士・税理士 大橋 誠一

 

1 大阪国税不服審判所平成28年7月12日裁決

(1) 事実関係の概要

 原処分庁所属の調査担当職員は、審査請求人に対して無予告で臨場したが拒否された。

 調査担当職員は、日程調整の上で請求人の事業所に臨場したところ、税理士資格のない第三者が同席しており、退出させるよう請求人に求めたが応じなかったので辞去した(以後数回同じやりとりあり)。

 請求人が第三者の退出に応じることにより実地調査が始まったが、請求人の指定する調査開始時刻が午後4時頃で、調査担当職員による留置き(資料の持ち帰り)や複写の要請は拒否して事業所内で書き写すことを求めるとともに、午後5時頃になると実地調査の終了を求めた。

 請求人は、事業所内で「日記帳」と称する文書を調査担当職員に提示したが、取引先名等の記載がなかったため領収書、請求書との照合は行えず、また、後日、「経費帳」と称する文書も提示したが、消費税法第30条第8項第1号所定の記載事項を大方欠いていた。

 調査担当職員は、実地調査を試みたが進展が図れず、調査結果の説明を行ったが、その途中で請求人が庁舎から退出したため、その後、電話にて修正申告の意思を確認し、帳簿及び請求書等の提示を求めたが、請求人はこれに応じなかった。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

〈事例から理解する〉

税法上不確定概念具体的判断基準

【第4回】

「消費税法第30条第7項の帳簿及び請求書等の「保存」のレベル」

 

公認会計士・税理士 大橋 誠一

 

1 大阪国税不服審判所平成28年7月12日裁決

(1) 事実関係の概要

 原処分庁所属の調査担当職員は、審査請求人に対して無予告で臨場したが拒否された。

 調査担当職員は、日程調整の上で請求人の事業所に臨場したところ、税理士資格のない第三者が同席しており、退出させるよう請求人に求めたが応じなかったので辞去した(以後数回同じやりとりあり)。

 請求人が第三者の退出に応じることにより実地調査が始まったが、請求人の指定する調査開始時刻が午後4時頃で、調査担当職員による留置き(資料の持ち帰り)や複写の要請は拒否して事業所内で書き写すことを求めるとともに、午後5時頃になると実地調査の終了を求めた。

 請求人は、事業所内で「日記帳」と称する文書を調査担当職員に提示したが、取引先名等の記載がなかったため領収書、請求書との照合は行えず、また、後日、「経費帳」と称する文書も提示したが、消費税法第30条第8項第1号所定の記載事項を大方欠いていた。

 調査担当職員は、実地調査を試みたが進展が図れず、調査結果の説明を行ったが、その途中で請求人が庁舎から退出したため、その後、電話にて修正申告の意思を確認し、帳簿及び請求書等の提示を求めたが、請求人はこれに応じなかった。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

〈事例から理解する〉
税法上不確定概念具体的判断基準

【参考記事】
「〔顧問先を税務トラブルから救う〕不服申立ての実務」(全20回)

筆者紹介

大橋 誠一

(おおはし・せいいち)

公認会計士(平成16年第二次試験合格)・税理士(平成7年5科目合格)。

有限責任監査法人トーマツ・デロイトトーマツ税理士法人を経て、平成26年から大阪国税不服審判所国税審判官として相続税等の審査請求事件の調査・審理に従事。
退官後、相続税専門の税理士法人チェスター審査部部長を経て、現在は不服申立代理人業務・相続税を中心とした審理業務(提出前の相続税申告書の審査件数は年間300件を超える)、弁護士等と協働した相続対策業務、執筆業務等に従事している。

【著書】
相続専門税理士法人が実践する 相続税申告書最終チェックの視点』(共著 清文社)
 

関連書籍

「税関の税務調査」と消費税の更正の請求

税理士 八ッ尾順一 監修 税理士 杉澤雄一 著

図解&条文解説 税理士法

日本税理士会連合会 監修 近畿税理士会制度部 編著

徹底解説 課税上のグレーゾーン

辻・本郷税理士法人 監修 辻・本郷税理士法人 関西審理室 編 税理士 山本秀樹 著

事例で解説 法人税の損金経理

税理士 安部和彦 著

わたしは税金

公認会計士・税理士 鈴木基史 著

税法基本判例 Ⅰ

谷口勢津夫 著

社長!税務調査の事前対策してますか

公認会計士・税理士 清原裕平 著

令和4年 税理士法改正 徹底解説

日本税理士会連合会 監修近畿税理士会制度部 編著

実務必須の重要税務判例70

弁護士 菊田雅裕 著

国税調査の舞台裏

税理士 小倉敏郎 著
#