- PROnet
- Profession Journal
- Back Number一覧
Back Number一覧
全て展開/全て折畳
01月
-
-
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第33回】「国税通則法74条の2《補論》」-国税通則法上の「納税義務」と消費税法上の「納税義務」- ( 谷口 勢津夫 )
- 国際課税レポート 【第10回】「令和7年度税制改正・国際課税関係の主要項目」 ( 岡 直樹 )
- 令和6年分 確定申告実務の留意点 【第3回】「特に注意したい事項Q&A」-定額減税及び暗号資産に係る税務上の取扱い等- ( 篠藤 敦子 )
- 〈適切な判断を導くための〉消費税実務Q&A 【第5回】「外国人旅行者向け免税制度の見直しに関するシステム対応」 ( 石川 幸恵 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第50回】「〔第5表〕定期借地権の賃料の一部を前払いとして一括で支払った場合における前払地代及び定期借地権の評価」 ( 柴田 健次 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第59回】 ( 泉 絢也 )
-
-
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例142(消費税)】 「「相続があった場合の納税義務の免除の特例」により、令和5年1月から課税事業者であったが、これに気付かず「2割特例」を適用して申告してしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 学会(学術団体)の税務Q&A 【第13回】「学会において決済代行会社を利用する場合の税務上の留意点」 ( 岡部 正義 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第45回】「市街化調整区域のうち都市計画法34条12号の対象となる宅地は、「地積規模の大きな宅地」に準じて評価することができないとされた事例」 ( 菅野 真美 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第60回】 ( 泉 絢也 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第64回】「国際裁判官の恩給課税取消請求事件(地判令5.3.16)(その2)」~所得税法35条、ICJ規程32条等~ ( 青木 幹 )
02月
-
- monthly TAX views -No.144-「「在老」緩和と公的年金等控除の見直し」-連動する年金改正と税制改正- ( 森信 茂樹 )
- 〔令和7年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第1回】「賃上げ促進税制の強化」 ( 新名 貴則 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例71】「自己破産した債務者に対する債権の損金算入時期」 ( 安部 和彦 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q90】「相続した株式と同一銘柄の株式を譲渡した場合の譲渡所得の計算」 ( 西川 真由美 )
- 租税争訟レポート 【第77回】「所得税等の各更正処分並びに過少申告加算税の各賦課決定処分の取消請求事件~青色事業専従者給与の適正額(第1審:長野地方裁判所令和4年12月9日判決、控訴審:東京高等裁判所令和5年8月3日判決)」 ( 米澤 勝 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第49回】「国際的組織再編に対する法人税法132条1項適用の是非」 ( 霞 晴久 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第137回】「消費税法における「課税仕入れの日」(その1)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第34回】「国税通則法84条(81条~83条・85条・86条)」-再調査の請求の審理・決定手続- ( 谷口 勢津夫 )
- 国際課税レポート 【第11回】「米国大統領令とOECD国際課税合意のゆくえ」 ( 岡 直樹 )
- 〈適切な判断を導くための〉消費税実務Q&A 【第6回】「自社ポイントを他社運営の共通ポイントへ交換した場合の取扱い」 ( 石川 幸恵 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第51回】「〔第5表〕法人が店舗と駐車場を賃借している場合の借地権等の計上」 ( 柴田 健次 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第67回】「少数株主や非上場株式買取業者から譲渡等承認請求を受けた場合」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第61回】 ( 泉 絢也 )
-
- 日本の企業税制 【第136回】「UTPRの創設と米国大統領令による影響」 ( 小畑 良晴 )
- 〔令和7年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第2回】「「戦略分野国内生産促進税制の創設」「交際費等の損金不算入制度の見直しと延長」「少額減価償却資産の取得価額の損金算入制度の見直しと延長」「中小企業者の欠損金等以外の欠損金の繰戻し還付の不適用措置の延長」」 ( 新名 貴則 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第69回】「取締役を解任した法人が同業類似法人にふさわしくないとされた事例」 ( 中尾 隼大 )
- 相続税の実務問答 【第104回】「受贈財産の評価が誤っていた場合の相続時精算課税の特別控除額の是正」 ( 梶野 研二 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第65回】「みずほ銀行事件(地判令3.3.16、高判令4.3.10、最判令5.11.6)(その1)」~旧租税特別措置法66条の6第1項、旧租税特別措置法施行令39条の16第1項・2項1号~ ( 松田 祐弥 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第46回】「所得税における「時間」」-生命保険年金二重課税訴訟・最判平成22年7月6日民集64巻5号1277頁- ( 谷口 勢津夫 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第62回】 ( 泉 絢也 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第46回】「雑損控除の対象となる損失は物理的損害に基因するものであり、物理的な被害から直接生じたものではない損害に基因するものについては雑損控除が認められなかった事例」 ( 菅野 真美 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例143(所得税)】 「障害者1級となった義母を扶養に入れられないか相談を受けたが同居する義父の年金収入があったため扶養に入れず申告していたが、依頼者自身で税務署に出向いて申告したところこれが認められたことから、過年度分につき損害賠償請求を受けた事例」 ( 齋藤 和助 )
- 学会(学術団体)の税務Q&A 【第14回】「複数の学会が合同で学術集会を開催する場合の参加料の税務上の取扱い」 ( 岡部 正義 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第66回】「みずほ銀行事件(地判令3.3.16、高判令4.3.10、最判令5.11.6)(その2)」~旧租税特別措置法66条の6第1項、旧租税特別措置法施行令39条の16第1項・2項1号~ ( 松田 祐弥 )
03月
-
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第138回】「消費税法における「課税仕入れの日」(その2)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第35回】「国税通則法97条(87条~96条・97条の2~97条の4)」-国税不服審判所の調査審理手続と争点主義的運営の要請- ( 谷口 勢津夫 )
- 国際課税レポート 【第12回】「先行き不透明なデジタル国際課税(利益A・デジタルサービス税)の動向」 ( 岡 直樹 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第52回】「〔第5表〕個人と法人との間で権利金及び地代の授受がない場合における土地及び借地権の計上金額」 ( 柴田 健次 )
- 〈適切な判断を導くための〉消費税実務Q&A 【第7回】「国内事業者に対するプラットフォーム課税の影響」 ( 石川 幸恵 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第63回】 ( 泉 絢也 )
-
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第47回】「税法における「住所」の意義」-住所国外移転(武富士)事件・最判平成23年2月18日訟月59巻3号864頁- ( 谷口 勢津夫 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例144(相続税)】 「配偶者の実子であり、養子の数の制限にかからないにもかかわらず、制限されるものと思い込み、法定相続人の数を少ないまま相続税の計算を行ってしまい、更正の請求の期限後に相続人から指摘を受けた事例」 ( 齋藤 和助 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第64回】 ( 泉 絢也 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第47回】「検収事業年度の前事業年度において設置された機械装置を使用して収益を上げたとしても、まだ取得していないことから減価償却費等の損金算入が認められなかった事例」 ( 菅野 真美 )
- 学会(学術団体)の税務Q&A 【第15回】「学術集会における仕入税額控除の留意点」 ( 岡部 正義 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第68回】「バークレイズ銀行事件-実質所得者課税の原則に基づく源泉所得税納税義務の可否-(地判令4.2.1)(その2)」~所得税法12条の規定の趣旨~ ( 吉村 優 )
04月
-
- monthly TAX views -No.146-「揮発油税(ガソリン税)暫定税率廃止を考える」 ( 森信 茂樹 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例73】「建設工事受注に関するコンサルタント料の損金性と重加算税賦課の適否」 ( 安部 和彦 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q92】「ストックオプションやRSUで取得した株式に係る損失」 ( 西川 真由美 )
- 租税争訟レポート 【第78回】「所得税等の各更正処分及び過少申告加算税の各賦課決定処分の取消請求事件~給与所得を有する社会保険労務士の相談業務に係る損失(国税不服審判所令和5年6月16日裁決/所得区分と損益通算)」 ( 米澤 勝 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第51回】「租税減免規定の限定解釈」 ( 霞 晴久 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第139回】「消費税法における「課税仕入れの日」(その3)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第36回】「国税通則法99条(98条、101条~103条)」-国税不服審判所の独立性と法令解釈権- ( 谷口 勢津夫 )
- 〈適切な判断を導くための〉消費税実務Q&A 【第8回】「外貨建サブスクリプションに関する課税仕入れの取扱い」 ( 石川 幸恵 )
- Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価 【第53回】「〔第5表〕貸付金債権の評価」-債務者が相続税の申告期限までに清算結了していた場合- ( 柴田 健次 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第68回】「公益活動を行う際の法人選択における留意点」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 国際課税レポート 【第13回】「金融資産としての暗号資産振興と課税制度の現状の国際比較」 ( 岡 直樹 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第65回】 ( 泉 絢也 )
-
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第48回】「所得税法56条の解釈適用に関する2つのアプローチ」-所得税法56条弁護士「夫」税理士「妻」事件に係る各審級裁判所の判断の比較検討- ( 谷口 勢津夫 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第66回】 ( 泉 絢也 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例145(消費税)】 「特定期間における納税義務の免除の特例により課税事業者であったにもかかわらず、インボイス制度の経過措置である「簡易課税制度選択届出書の提出期限の特例」の適用が受けられるものと誤認し、期限までに「簡易課税制度選択届出書」を提出しなかったため、不利な原則課税での申告となってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 学会(学術団体)の税務Q&A 【第16回】「オンラインセミナーを開催する場合の税務上の留意点」 ( 岡部 正義 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第48回】「約17年間放置していた家屋について損耗減点補正率を使って評価しなかったことは違法であるとされた事例」 ( 菅野 真美 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第70回】「「技術上の役務に対する料金」の該当性が問題となった事例(審裁令5.8.15)(その2)」~日印租税条約12条4項~ ( 井上 眞一 )
05月
-
- monthly TAX views -No.147-「デジタル民主主義ではポピュリズムは防げない」 ( 森信 茂樹 )
- 仕入税額控除制度における用途区分の再検討-ADW事件最高裁判決から考える- 【第1回】 ( 栗原 宏幸 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例74】「海外の保険業を営む子会社へ支払う地震保険再保険料の損金性」 ( 安部 和彦 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q93】「相続で取得した非上場株式を発行会社に譲渡する場合のみなし配当課税の特例」 ( 西川 真由美 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第52回】「外国関係会社の決算書の事後的な修正の是非」 ( 霞 晴久 )
全て展開/全て折畳
新着情報
-
2025年05月08日
-
※審議資料はこちら。
[審議事項]
1.2025年5月開催会計基準アドバイザリー・フォーラム(ASAF)への対応
2.後発事象に関する会計基準の開発 2025年05月07日 - 2025年05月02日
メルマガ
- PROnet
- Profession Journal
- Back Number一覧