公開日: 2017/02/23 (掲載号:No.207)
文字サイズ

被災したクライアント企業への実務支援のポイント〔税務面(所得税)のアドバイス〕 【第1回】「個人が被災した場合の税務面の取扱い」

筆者: 篠藤 敦子

※この連載は一般会員(無料)にご登録いただくとご覧いただけます。
※本連載は当面の間、非会員の方でもログインなしでご覧いただけます。

被災したクライアント企業への

実務支援のポイント

〔税務面(所得税)のアドバイス〕

【第1回】

「個人が被災した場合の税務面の取扱い」

 

公認会計士・税理士 篠藤 敦子

 

平成7年の阪神・淡路大震災、平成23年の東日本大震災、平成28年の熊本地震等、近年多くの大規模災害が発生し、そのたびに甚大な被害が生じている。被災時特有の取扱いについては、企業会計や法人税に関するものだけでなく、源泉徴収や被災した役員や従業員の所得税に関するものも理解しておきたい。

〔税務面(所得税)のアドバイス〕の【第1回】となる今回は、源泉徴収と所得税に関する被災時特有の取扱いについて概要を示し、【第2回】以降で各取扱いの詳細について解説する。なお、被災した役員や従業員に関係する所得税の取扱いにポイントを絞って取り上げるため、個人事業主に特有の取扱いについては省略する。

 

【1】 源泉所得税の取扱い

(1) 源泉所得税の徴収・納税猶予等

給与、公的年金等、報酬又は料金の支払いを受ける人又は源泉徴収の対象となる所得の支払いをする者(源泉徴収義務者)が、震災、風水害、落雷、火災等の災害により大きな被害を受けた場合には、源泉所得税の徴収猶予等の措置を適用することができる。
措置の対象者 源泉所得税及び復興特別所得税に対する措置 ①給与、公的年金等、報酬又は料金の支払いを受ける人 徴収猶予又は徴収された税額の還付(災免法3) ②源泉徴収義務者 ・納税猶予(通法46) ・納付等の期限延長(通法11)

(2) 源泉徴収における災害見舞金等の取扱い

被災した役員や従業員(以下、従業員等という)に対して、企業が災害見舞金を支給したり、生活再建に向けて様々な支援をすることがある。

企業が従業員等に対して下記のような支給や支援をする場合、それらが合理的又は相当な範囲のものであれば、給与として源泉徴収をする必要はない(所法9①十七他)。

  • 被災した従業員等への災害見舞金
  • 生活資金の無利息貸付け
  • 社宅の無償供与
  • 他の交通手段による交通費の支給

 

【2】 申告・納付期限の延長

災害その他のやむを得ない理由により、申告・納税が期限までにできない場合には、所得税についても法人税や消費税と同様に、次のような期限延長の制度が設けられている(通法3他)。
詳細については、本連載における公認会計士 税理士 新名貴則氏執筆の〔税務面(法人税・消費税)のアドバイス〕【第2回】「申告・納付期限の延長」「2 災害時の申告・納付期限」をご参照いただきたい。

① 地域指定による申告・納税期限の延長

② 個別指定による申告・納税期限の延長

③ 「納税の猶予申請書」による納税猶予

 

【3】 個人が支援を受けた場合、支援を行った場合

(1) 被災した個人が支援を受けた場合

被災した個人が災害見舞金や義援金を受け取ったり、勤務先企業から各種の支援を受けることがある。これらの災害見舞金や支援等については、社会通念上相当と認められる範囲であれば、所得税は課されない(所法9①十七他)。

(2) 金融機関等から債権放棄を受けた場合

個人が債務免除を受けた場合の債務免除益は、原則として所得金額の計算上収入金額又は総収入金額に算入することになる(所基通36-15(5))。ただし、「資力を喪失して債務を弁済することが著しく困難である場合」に受けた債務免除益であれば、課税の対象とはならない(所法44の2①)。

(3) 個人が支援を行った場合

個人が被災者のために、特定寄附金に該当する義援金等を支出した場合には、その支出した金額は寄附金控除の対象となる(所法78)。

 

【4】 所得税の減免制度

災害により住宅や家財等に損害を受けた個人に対して、税務上2つの救済制度が設けられている。被災した個人は、いずれか有利な制度を適用することができる(所法72①、災免法2)。

救済措置 根拠法 雑損控除 所得税法 所得税の軽減又は免除 災害減免法

 

【5】 過去の大規模災害時における特例措置

災害による被害状況が甚大である場合には、法人税と同様に所得税についても特例法や国税庁の個別通達による特例措置が設けられる。

過去の大規模災害時に設けられた特例措置(個人事業主に特有の措置は除く)は、次の通りである。

  • 雑損控除の特例
  • 雑損失の繰越控除の特例
  • 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除等の適用期間等に係る特例
  • 財産形成住宅貯蓄の利子等の非課税
  • 震災関連寄附金を支出した場合の寄附金控除の特例又は所得税額の特別控除

〔凡例〕
所法・・・所得税法
所基通・・・所得税法基本通達
災免法・・・災害被害者に対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律
通法・・・国税通則法
(例)所法9①十七・・・所得税法9条1項17号

(了)

この連載の公開日程は、下記の連載目次をご覧ください。

※この連載は一般会員(無料)にご登録いただくとご覧いただけます。
※本連載は当面の間、非会員の方でもログインなしでご覧いただけます。

被災したクライアント企業への

実務支援のポイント

〔税務面(所得税)のアドバイス〕

【第1回】

「個人が被災した場合の税務面の取扱い」

 

公認会計士・税理士 篠藤 敦子

 

平成7年の阪神・淡路大震災、平成23年の東日本大震災、平成28年の熊本地震等、近年多くの大規模災害が発生し、そのたびに甚大な被害が生じている。被災時特有の取扱いについては、企業会計や法人税に関するものだけでなく、源泉徴収や被災した役員や従業員の所得税に関するものも理解しておきたい。

〔税務面(所得税)のアドバイス〕の【第1回】となる今回は、源泉徴収と所得税に関する被災時特有の取扱いについて概要を示し、【第2回】以降で各取扱いの詳細について解説する。なお、被災した役員や従業員に関係する所得税の取扱いにポイントを絞って取り上げるため、個人事業主に特有の取扱いについては省略する。

 

【1】 源泉所得税の取扱い

(1) 源泉所得税の徴収・納税猶予等

給与、公的年金等、報酬又は料金の支払いを受ける人又は源泉徴収の対象となる所得の支払いをする者(源泉徴収義務者)が、震災、風水害、落雷、火災等の災害により大きな被害を受けた場合には、源泉所得税の徴収猶予等の措置を適用することができる。
措置の対象者 源泉所得税及び復興特別所得税に対する措置 ①給与、公的年金等、報酬又は料金の支払いを受ける人 徴収猶予又は徴収された税額の還付(災免法3) ②源泉徴収義務者 ・納税猶予(通法46) ・納付等の期限延長(通法11)

(2) 源泉徴収における災害見舞金等の取扱い

被災した役員や従業員(以下、従業員等という)に対して、企業が災害見舞金を支給したり、生活再建に向けて様々な支援をすることがある。

企業が従業員等に対して下記のような支給や支援をする場合、それらが合理的又は相当な範囲のものであれば、給与として源泉徴収をする必要はない(所法9①十七他)。

  • 被災した従業員等への災害見舞金
  • 生活資金の無利息貸付け
  • 社宅の無償供与
  • 他の交通手段による交通費の支給

 

【2】 申告・納付期限の延長

災害その他のやむを得ない理由により、申告・納税が期限までにできない場合には、所得税についても法人税や消費税と同様に、次のような期限延長の制度が設けられている(通法3他)。
詳細については、本連載における公認会計士 税理士 新名貴則氏執筆の〔税務面(法人税・消費税)のアドバイス〕【第2回】「申告・納付期限の延長」「2 災害時の申告・納付期限」をご参照いただきたい。

① 地域指定による申告・納税期限の延長

② 個別指定による申告・納税期限の延長

③ 「納税の猶予申請書」による納税猶予

 

【3】 個人が支援を受けた場合、支援を行った場合

(1) 被災した個人が支援を受けた場合

被災した個人が災害見舞金や義援金を受け取ったり、勤務先企業から各種の支援を受けることがある。これらの災害見舞金や支援等については、社会通念上相当と認められる範囲であれば、所得税は課されない(所法9①十七他)。

(2) 金融機関等から債権放棄を受けた場合

個人が債務免除を受けた場合の債務免除益は、原則として所得金額の計算上収入金額又は総収入金額に算入することになる(所基通36-15(5))。ただし、「資力を喪失して債務を弁済することが著しく困難である場合」に受けた債務免除益であれば、課税の対象とはならない(所法44の2①)。

(3) 個人が支援を行った場合

個人が被災者のために、特定寄附金に該当する義援金等を支出した場合には、その支出した金額は寄附金控除の対象となる(所法78)。

 

【4】 所得税の減免制度

災害により住宅や家財等に損害を受けた個人に対して、税務上2つの救済制度が設けられている。被災した個人は、いずれか有利な制度を適用することができる(所法72①、災免法2)。

救済措置 根拠法 雑損控除 所得税法 所得税の軽減又は免除 災害減免法

 

【5】 過去の大規模災害時における特例措置

災害による被害状況が甚大である場合には、法人税と同様に所得税についても特例法や国税庁の個別通達による特例措置が設けられる。

過去の大規模災害時に設けられた特例措置(個人事業主に特有の措置は除く)は、次の通りである。

  • 雑損控除の特例
  • 雑損失の繰越控除の特例
  • 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除等の適用期間等に係る特例
  • 財産形成住宅貯蓄の利子等の非課税
  • 震災関連寄附金を支出した場合の寄附金控除の特例又は所得税額の特別控除

〔凡例〕
所法・・・所得税法
所基通・・・所得税法基本通達
災免法・・・災害被害者に対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律
通法・・・国税通則法
(例)所法9①十七・・・所得税法9条1項17号

(了)

この連載の公開日程は、下記の連載目次をご覧ください。

連載目次

※以下の連載は会員以外の方もご覧いただけます※

被災したクライアント企業への
実務支援のポイント

【経営面のアドバイス

(公認会計士・税理士 中谷敏久)

【会計面のアドバイス

(公認会計士・税理士 篠藤敦子)
(公認会計士・税理士 新名貴則)
(公認会計士 深谷玲子)

【労務面のアドバイス

(特定社会保険労務士・中小企業診断士 小宮山敏恵)

【税務面(法人税・消費税)のアドバイス】

(公認会計士・税理士 新名貴則)

【税務面(所得税)のアドバイス】

(公認会計士・税理士 篠藤敦子)

【法務面のアドバイス】

(弁護士 岨中良太)

【ケーススタディQ&A】

(公認会計士・税理士 篠藤敦子)

(公認会計士・税理士 深谷玲子)

筆者紹介

篠藤 敦子

(しのとう・あつこ)

公認会計士・税理士

津田塾大学卒業
1989年 公認会計士試験第二次試験合格
1994年 朝日監査法人(現 あずさ監査法人)退社後、個人事務所を開業し、会計と税務実務に従事。
2008年より甲南大学社会科学研究科会計専門職専攻教授(2016年3月まで)
2010年より大阪電気通信大学金融経済学部非常勤講師

【著書等】
・『マンガと図解/新・くらしの税金百科』共著(清文社)
・『会計学実践講義』共著
・『日商簿記1級徹底対策ドリル 商業簿記・会計学編』共著(以上、同文舘出版)
・『148の事例から見た是否認事項の判断ポイント』共著(税務経理協会)
・「不動産取引を行った場合」『税経通信』2012年3月号(103-109頁)

【過去に担当した研修、セミナー】
SMBCコンサルティング、日本経済新聞社、日本賃金研究センター
社団法人大阪府工業協会、西日本旅客鉄道株式会社、社団法人埼玉県経営者協会
大阪法務局

関連書籍

演習所得税法

公益社団法人 全国経理教育協会 編

事例で学ぶ暗号資産・NFT・メタバースの会計税務Q&A70選

税理士 延平昌弥 著 税理士 山田誠一朗 著 税理士 髙橋健悟 著 税理士 藤原琢也 著 税理士 田村光裕 著 税理士 山中朋文 著

税理士のための確定申告事務必携

堀 三芳 著 勝山武彦 著

住宅ローン控除・住宅取得資金贈与のトクする確定申告ガイド

みどり税理士法人 税理士 塚本和美 著

所得税実務問答集

椿 健一 編

【電子書籍版】申告所得税取扱いの手引

公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編

源泉所得税取扱いの手引

公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編

申告所得税取扱いの手引

公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編

個人の税務相談事例500選

松本智香子 編

【電子書籍版】税務・労務ハンドブック

公認会計士・税理士 馬詰政美 著 公認会計士・税理士 菊地 弘 著 公認会計士・税理士 井村 奨 著 特定社会保険労務士 佐竹康男 著 特定社会保険労務士 井村佐都美 著

源泉所得税の実務

清水丘雄 編

新・くらしの税金百科 2023→2024

公益財団法人 納税協会連合会 編

新着情報

もっと⾒る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#