被災したクライアント企業への実務支援のポイント〔会計面のQ&A〕 【Q2】「サプライチェーンを介した被災の影響(販売先の被災)」~棚卸資産の評価~
筆者:深谷 玲子
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
※この連載は一般会員(無料)にご登録いただくとご覧いただけます。
※本連載は当面の間、非会員の方でもログインなしでご覧いただけます。
被災したクライアント企業への
実務支援のポイント
〔会計面のQ&A〕
【Q2】
「サプライチェーンを介した被災の影響(販売先の被災)」
~棚卸資産の評価~
公認会計士・税理士 深谷 玲子
〈Q〉
当社は、一部特別仕様がある製品の製造を行っている製造業である。当期に発生した地震により、当社に直接の被害はなかったが、当社の販売先が被災した。
当期末における当社の製品評価について、どのように考えたらよいか。
なお、当社は棚卸資産の評価方法として個別法による原価法を採用し、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定している。
(※) 以下は会計に関する考察のみにとどめていることに注意されたい。
〈A〉
◆販売先が値下げを要請している場合-正味売却価額の再考-
販売先の値下げ要請に応じると経営判断がなされた場合には、正味売却価額を再考する必要がある。つまり、取得原価に変化はないが、販売価格が変更 = 正味売却価額が通常時と比べて変化しているといえる。
正味売却価額が変更されたことにより、値下げ考慮後の正味売却価格が取得原価よりも下落している場合には、当該正味売却価額をもって貸借対照表価額とし、収益性の低下を認識する。
◆販売先が納期の先延ばしを要請している場合
販売先の納期先延ばしに応じると経営判断がなされた場合、販売価格に変更がないならば、棚卸資産の評価をすぐに変更させることにはならないであろう。
ただし、以下の点について、慎重な判断が必要である。
〇延期された納期まで製品を保管する費用の負担関係
・・・延期された納期まで製品を保管するための保管費用がかかる場合、その保管費用を販売先負担とできるのか、あるいは当社が負担するのか。
〇延期された納期に実際の納入ができない可能性
・・・「被災」という混乱の中での納期先延ばし要請であるため、延期された納入日に納入できない、再延期要請、あるいはキャンセルの可能性。
◆販売先が納入をキャンセルした場合
受注先の納入キャンセルを受け入れるという経営判断がなされた場合、製品を他社へ販売するか、廃棄するかの選択となる。
1 他社へ転売する場合
-正味売却価額を再考し追加製造費用も考える-
他社へ販売する場合、当社製品には一部特別仕様部分があるため、当初の販売先への特別仕様部分を撤去し、新しい販売先への特別仕様に製作しなおす必要がある。
そのため、当該製品は、完成品ではなく、転用準備のための仕掛品となり、追加製造費用を考慮する。
正味売却価額は、以下の算式で算定される。
正味売却価額=販売価格-見積追加製造原価-見積販売直接経費
上記計算要素のすべてが当初販売先の時とは変化すると想定されるが、この算式に基づいて正味売却価額を再計算する。再計算された正味売却価額が取得原価よりも下落している場合には、当該正味売却価額をもって貸借対照表価額とし、収益性の低下を認識する。
2 廃棄する場合
-棚卸資産廃棄損を計上する-
他社への販売ができない場合、あるいは他社への販売のためにかかる追加コストよりも廃棄コストの方が安いと判断された場合には、廃棄処分が選択されるであろう。
廃棄処分が決定された場合、会計処理上は、当該製品の取得原価分を
棚卸資産廃棄損 ××× / 棚 卸 資 産 ×××
と処理する。
今回の棚卸資産廃棄損は、被災の間接的影響による特別な事情であるため特別損失に計上するが、多額でない場合には、経常的な費用として計上することも認められると思われる。
◆ ◆ 解 説 ◆ ◆
当社が直接被災していなくても、間接的に災害の影響を受けることがある。当社の棚卸資産には物理的な直接の被害はなかったものの、サプライチェーンを介して災害の影響を受ける場合である。
前回の【Q1】では製品原材料の購入先が被災したケースについて解説したが、今回は製品の販売先が被災したケースを取り上げた。
一般に、販売先が被災した場合、当社製品の販売が通常どおりにできなくなる。
当社の棚卸資産の物理的な状況に変化はないにもかかわらず、
・販売可能性が変わる
・売り先がなくなる
・他の売り先を探すまでに労力を要する
こととなる。
その結果、通常時とは異なる状態(=正味売却価額の見直しの必要性)となっている棚卸資産の期末時評価はどうすべきであるか。
通常の販売目的で保有する棚卸資産は、取得原価をもって貸借対照表価額とし、期末における正味売却価額が取得原価よりも下落している場合には、当該正味売却価額をもって貸借対照表価額とする(企業会計基準第9号「棚卸資産の評価に関する会計基準」第7項)。
そのため、取得原価に変化がない場合でも、正味売却価額が変化した棚卸資産については、正味売却価額まで収益性の低下を認識する。他社販売への転用のために追加製造費用がかかる場合にも考慮が必要である。
その結果、直接被災していない当社においても、上記の例のように損失が生じることとなる。
なお、簿価切下額の戻入れに関しては、当期に戻入れを行う方法(洗替え法)と行わない方法(切放し法)のいずれかを選択適用できるが、当ケースの場合は、「地震」という臨時の事象に起因するものであるため、洗替え法を適用していても、翌期に戻入れを行わないことに留意が必要である。
(了)
この連載の公開日程は、下記の連載目次をご覧ください。
連載目次
被災したクライアント企業への
実務支援のポイント
【経営面のアドバイス】
(公認会計士・税理士 中谷敏久)
【会計面のアドバイス】
- 【第1回】 災害が会計制度に及ぼす影響
- 【第2回】 費用・損失の計上①
- 【第3回】 費用・損失の計上②
- 【第4回】 棚卸資産の処理
- 【第5回】 固定資産の処理
- 【第6回】 繰延税金資産の回収可能性への影響
- 【第7回】 過去の災害時における会計・開示
- 【第8回】 後発事象
(公認会計士・税理士 篠藤敦子)
(公認会計士・税理士 新名貴則)
(公認会計士 深谷玲子)
【労務面のアドバイス】
(特定社会保険労務士・中小企業診断士 小宮山敏恵)
【税務面(法人税・消費税)のアドバイス】
- 【第1回】 法人が被災した場合の法人税・消費税における取扱いの概要
- 【第2回】 申告・納付期限の延長
- 【第3回】 義援金、災害見舞金等の取扱い
- 【第4回】 被災した取引先に対する支援の取扱い
- 【第5回】 被災資産の復旧費用・評価損等、災害損失欠損金の取扱い
- 【第6回】 大規模災害時の特例措置(その1)~災害損失特別勘定~
- 【第7回】 大規模災害時の特例措置(その2)~固定資産に関連する特例~
- 【第8回】 大規模災害時の特例措置(その3)~その他の特例~
(公認会計士・税理士 新名貴則)
【税務面(所得税)のアドバイス】
- 【第1回】 個人が被災した場合の税務面の取扱い
- 【第2回】 源泉所得税の取扱い①
- 【第3回】 源泉所得税の取扱い②~災害見舞金等の取扱い~
- 【第4回】 個人が支援を受けた場合、支援を行った場合
- 【第5回】 被災した個人に対する所得税の減免制度
- 【第6回】 過去の大規模災害時における特例措置
(公認会計士・税理士 篠藤敦子)
【法務面のアドバイス】
(弁護士 岨中良太)
【ケーススタディQ&A】
- 税務面(所得税)のQ&A
(公認会計士・税理士 篠藤敦子)
(公認会計士・税理士 深谷玲子)
筆者紹介
深谷 玲子
(ふかや・りょうこ)
公認会計士・税理士
慶応義塾大学総合政策学部卒業。
1999年(平成11年)公認会計士試験第二次試験合格後、大手監査法人に入所。主に国内上場企業に対する法定監査業務に従事。
2003年(平成15年)公認会計士登録。
2011年(平成23年)大手監査法人退所後、個人事務所を開業し、各種会計コンサルティング業務、監査業務に従事。
2017年(平成29年)税理士登録。
Profession Journal関連記事
関連書籍
-
現場で使える「会計上の見積り」の実務
中野雄介 監修 日本公認会計士協会 京滋会 編著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
倒産法からみる
経営危機における企業判断と実務対応
須藤英章 監修 東京富士法律事務所 編著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
感染症クライシス 企業リスク「超」実践ガイドブック
株式会社エス・ピー・ネットワーク 総合研究部 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
with&afterコロナ禍を生き抜く
新しい企業の人事・労務管理
特定社会保険労務士 川崎秀明、弁護士 樋口治朗、社会保険労務士 平澤貞三、社会保険労務士 滝口修一、特定社会保険労務士 亀谷康弘 著
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
新版/会計・税務担当者が必ずおさえておきたい
会計と税務の相違・申告調整実務
至誠清新監査法人、至誠清新税理士法人 編著
定価:3,520円(税込)
会員価格:3,168円(税込)
-
Q&A 棚卸資産をめぐる会計と税務
高橋一浩 監修 日本公認会計士協会京滋会 編著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)