公開日: 2025/04/03 (掲載号:No.613)
文字サイズ

租税争訟レポート 【第78回】「所得税等の各更正処分及び過少申告加算税の各賦課決定処分の取消請求事件~給与所得を有する社会保険労務士の相談業務に係る損失(国税不服審判所令和5年6月16日裁決/所得区分と損益通算)」

筆者: 米澤 勝

租税争訟レポート

【第78回】

「所得税等の各更正処分及び
過少申告加算税の各賦課決定処分の取消請求事件
~給与所得を有する社会保険労務士の相談業務に係る損失
(国税不服審判所令和5年6月16日裁決/所得区分と損益通算)」

 

税理士・公認不正検査士(CFE)
米澤 勝

 

【裁決の概要】

〈国税不服審判所令和5年6月16日裁決の概要〉

国税不服審判所令和5年6月16日裁決
関裁(所)令4-43
TAINSコード:F0-1-1640

[審査請求人]

給与所得を有する社会保険労務士

[争点]

(1) 本件調査に原処分を取り消すべき違法があるか否か〔争点1〕

(2) 本件各更正処分の理由の附記に原処分を取り消すべき不備があるか否か〔争点2〕

(3) 本件業務から生じた所得は事業所得又は雑所得のいずれに該当するか〔争点3〕

[裁決]

棄却(控訴)

 

【事案の概要】

本件は、勤務先3社から給与収入を得る一方、社会保険労務士として開業している審査請求人(以下「請求人」という)が、社会保険労務士として行った相談業務に係る事業所得の金額の計算上生じた損失の金額があるとして、他の所得金額と損益通算する内容の確定申告をしたところ、原処分庁が、当該業務に係る所得は雑所得に該当することから、当該損失の金額は損益通算できないなどとして所得税等の各更正処分等を行ったのに対し、請求人が、原処分の全部の取消しを求めた事案である。

請求人は、平成18年以後の所得税について青色申告の承認を受けており、今回の原処分は、平成28年分から令和2年分(本件各年分)の所得税等に係るものである。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

租税争訟レポート

【第78回】

「所得税等の各更正処分及び
過少申告加算税の各賦課決定処分の取消請求事件
~給与所得を有する社会保険労務士の相談業務に係る損失
(国税不服審判所令和5年6月16日裁決/所得区分と損益通算)」

 

税理士・公認不正検査士(CFE)
米澤 勝

 

【裁決の概要】

〈国税不服審判所令和5年6月16日裁決の概要〉

国税不服審判所令和5年6月16日裁決
関裁(所)令4-43
TAINSコード:F0-1-1640

[審査請求人]

給与所得を有する社会保険労務士

[争点]

(1) 本件調査に原処分を取り消すべき違法があるか否か〔争点1〕

(2) 本件各更正処分の理由の附記に原処分を取り消すべき不備があるか否か〔争点2〕

(3) 本件業務から生じた所得は事業所得又は雑所得のいずれに該当するか〔争点3〕

[裁決]

棄却(控訴)

 

【事案の概要】

本件は、勤務先3社から給与収入を得る一方、社会保険労務士として開業している審査請求人(以下「請求人」という)が、社会保険労務士として行った相談業務に係る事業所得の金額の計算上生じた損失の金額があるとして、他の所得金額と損益通算する内容の確定申告をしたところ、原処分庁が、当該業務に係る所得は雑所得に該当することから、当該損失の金額は損益通算できないなどとして所得税等の各更正処分等を行ったのに対し、請求人が、原処分の全部の取消しを求めた事案である。

請求人は、平成18年以後の所得税について青色申告の承認を受けており、今回の原処分は、平成28年分から令和2年分(本件各年分)の所得税等に係るものである。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

租税争訟レポート

第1回~第60回

筆者紹介

米澤 勝

(よねざわ・まさる)

税理士・公認不正検査士(CFE)

1997年12月 税理士試験合格
1998年2月 富士通サポートアンドサービス株式会社(現社名:株式会社富士通エフサス)入社。経理部配属(税務、債権管理担当)
1998年6月 税理士登録(東京税理士会)
2007年4月 経理部からビジネスマネジメント本部へ異動。内部統制担当
2010年1月 株式会社富士通エフサス退職。税理士として開業(現在に至る)

【著書】

・『新版 架空循環取引─法務・会計・税務の実務対応』共著(清文社・2019)

・『企業はなぜ、会計不正に手を染めたのか-「会計不正調査報告書」を読む-』(清文社・2014)

・「企業内不正発覚後の税務」『税務弘報』(中央経済社)2011年9月号から2012年4月号まで連載(全6回)

【寄稿】

・(インタビュー)「会計監査クライシスfile.4 不正は指摘できない」『企業会計』(2016年4月号、中央経済社)

・「不正をめぐる会計処理の考え方と実務ポイント」『旬刊経理情報』(2015年4月10日号、中央経済社)

【セミナー・講演等】

一般社団法人日本公認不正検査士協会主催
「会計不正の早期発見
――不正事例における発覚の経緯から考察する効果的な対策」2016年10月

公益財団法人日本監査役協会主催
情報連絡会「不正会計の早期発見手法――監査役の視点から」2016年6月

株式会社プロフェッションネットワーク主催
「企業の会計不正を斬る!――最新事例から学ぶ,その手口と防止策」2015年11月

 

新着情報

もっと見る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#