〔事例で使える〕
中小企業会計指針・会計要領
《個別注記表》編
【第3回】
(最終回)
「会計方針や表示方法の変更等がある場合の記載内容」
公認会計士・税理士 前原 啓二
連載の目次はこちら
はじめに
【第1回】では、中小企業に多い株式譲渡制限規定を定款に設けている株式会社について、個別注記表にどのような項目が必要かをご紹介しました。今回は前回に引き続き、そのような会社における個別注記表に、会計方針や表示方法の変更等がある場合の記載内容について解説します。
【設例3】
前回の【設例2】では、当年度において、会計方針の変更や表示方法の変更は行っておらず、また、「会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準」(企業会計基準)に基づく会計処理を行っていない場合でしたが、もし、そのような変更や会計処理が行われていれば、具体的に何を注記するのでしょうか。会計方針の変更や表示方法の変更については、記載のサンプル例も示してください。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。