公開日: 2023/04/13 (掲載号:No.515)
文字サイズ

事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第52回】「資産管理会社における多額の借入金の返済方法」

筆者: 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会

事例でわかる[事業承継対策]

解決へのヒント

【第52回】

「資産管理会社における多額の借入金の返済方法」

 

太陽グラントソントン税理士法人
(事業承継対策研究会)
パートナー 税理士 日野 有裕

 

相談内容

私Jは、製造業(Z社)の社長をしています。私は父からZ社の経営を引き継ぎましたが、父が所有していたZ社株式は私を含む兄弟4人が分散して相続したことから、その株式の処理に頭を悩ませてきました。私以外の3人の兄弟はZ社の経営に関与しておらず、その3人からは以前より株式の買取りを求められていました。

そこで昨年、私は一大決心をして、総額60億円で3人が持つ全株式の買取りを実行することにしました。
顧問税理士の提案の通り、私が出資する資産管理会社(P社)を設立し、Z社からP社へ60億円を年利1%で貸し付け、P社にて3人が持つ全てのZ社株式を購入しました。

株式購入から1年が経過し、P社では60億円の支払利息として6,000万円を未払計上しました。しかし、この支払利息はZ社からの配当では充当できず、毎年未払金が積み重なっていくことに違和感があります。

顧問税理士に相談しましたが、Z社はキャッシュリッチな会社であり60億円の貸付金の返済がなくても無借金で運営できるため、P社から急いで借入金の返済や未払利息の支払いをしてもらう必要はないとの回答でした。

経営者としては、せめてZ社からの配当金(総額4,000万円程度/年)でP社への利息を支払える程度の借入金にしたいと考えていますが、何か良い方法はないでしょうか。

ちなみにZ社は財産評価基本通達による会社の規模区分では「大会社」に該当します。したがって、相続時においては類似業種比準価額にて評価しますが、今回の株式買取りにおいては顧問税理士より類似業種比準価額と純資産価額の合計の2分の1の価額で取引するようアドバイスを受けたので、その価額で実行しました。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

事例でわかる[事業承継対策]

解決へのヒント

【第52回】

「資産管理会社における多額の借入金の返済方法」

 

太陽グラントソントン税理士法人
(事業承継対策研究会)
パートナー 税理士 日野 有裕

 

相談内容

私Jは、製造業(Z社)の社長をしています。私は父からZ社の経営を引き継ぎましたが、父が所有していたZ社株式は私を含む兄弟4人が分散して相続したことから、その株式の処理に頭を悩ませてきました。私以外の3人の兄弟はZ社の経営に関与しておらず、その3人からは以前より株式の買取りを求められていました。

そこで昨年、私は一大決心をして、総額60億円で3人が持つ全株式の買取りを実行することにしました。
顧問税理士の提案の通り、私が出資する資産管理会社(P社)を設立し、Z社からP社へ60億円を年利1%で貸し付け、P社にて3人が持つ全てのZ社株式を購入しました。

株式購入から1年が経過し、P社では60億円の支払利息として6,000万円を未払計上しました。しかし、この支払利息はZ社からの配当では充当できず、毎年未払金が積み重なっていくことに違和感があります。

顧問税理士に相談しましたが、Z社はキャッシュリッチな会社であり60億円の貸付金の返済がなくても無借金で運営できるため、P社から急いで借入金の返済や未払利息の支払いをしてもらう必要はないとの回答でした。

経営者としては、せめてZ社からの配当金(総額4,000万円程度/年)でP社への利息を支払える程度の借入金にしたいと考えていますが、何か良い方法はないでしょうか。

ちなみにZ社は財産評価基本通達による会社の規模区分では「大会社」に該当します。したがって、相続時においては類似業種比準価額にて評価しますが、今回の株式買取りにおいては顧問税理士より類似業種比準価額と純資産価額の合計の2分の1の価額で取引するようアドバイスを受けたので、その価額で実行しました。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

事例でわかる
[事業承継対策]解決へのヒント

連載を収録した単行本が好評発売中!!

筆者紹介

太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会

法人内における以下の執筆メンバーを中心に、中堅・中小企業の事業承継問題の解決に向けた研究を行っています。

〔執筆メンバー〕
パートナー 税理士 日野有裕
パートナー 税理士 梶本 岳
パートナー 税理士 西田尚子
パートナー 税理士 佐藤達夫
パートナー 公認会計士・税理士 岩丸涼一

https://www.grantthornton.jp/aboutus/tax/

〔著書〕
ケース別 事業承継対策Q&A~事例でわかる解決へのヒント~

関連書籍

組織再編税制大全

公認会計士・税理士 佐藤信祐 著

経営危機に陥った社長さんを守る最後の救済策

公認会計士・税理士 橋口貢一 著

法人税申告の実務

公認会計士・税理士 鈴木基史 著

中小企業の事業承継

税理士 牧口晴一 著 名古屋商科大学大学院教授 齋藤孝一 著

中小企業の運営・承継における理論と実務 ファミリービジネスは日本を救う

大阪弁護士会・日本公認会計士協会近畿会・ファミリービジネス研究会 著

演習法人税法

公益社団法人 全国経理教育協会 編

関係者間取引の法務と税務

タックス・ロー合同研究会 編著 土森俊秀 著 角田智美 著 秋山高善 著 永竿敬子 著 滝口利子 著 鈴木 修 著

非公開会社における少数株主対策の実務

弁護士法人ピクト法律事務所 代表弁護士 永吉啓一郎 著

【電子書籍版】法人税事例選集

公認会計士・税理士 森田政夫 共著 公認会計士・税理士 西尾宇一郎 共著

〇×判定ですぐわかる資産税の実務

公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編

【電子書籍版】資産税の取扱いと申告の手引

後藤幸泰 編 竹花幸太郎 編

Q&A 居住用財産の譲渡特例大全

税理士 大久保昭佳 著

税法みなし規定の適用解釈と税務判断

税理士 野田扇三郎 著 税理士 山内利文 著 税理士 安藤孝夫 著 税理士 三木信博 著

資産税の取扱いと申告の手引

後藤幸泰 編 竹花幸太郎 編

新着情報

もっと⾒る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#