〔事例で使える〕中小企業会計指針・会計要領
《退職給付債務・退職給付引当金》編
【第6回】
「適用時差異がある場合」
公認会計士・税理士 前原 啓二
適用時差異がある場合において、下記の方法を適用する設例
◆適用方法①⇒適用時差異の全額を当期に費用処理する方法(原則)
◆適用方法②⇒適用時差異を10年にわたり定額法により費用処理する方法(特則)
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。