公開日: 2025/04/17 (掲載号:No.615)
文字サイズ

〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第69回】「「技術上の役務に対する料金」の該当性が問題となった事例(審裁令5.8.15)(その1)」~日印租税条約12条4項~

筆者: 井上 眞一

〈一角塾〉

図解で読み解く国際租税判例

【第69回】

「「技術上の役務に対する料金」の該当性が問題となった事例
(審裁令5.8.15)(その1)」

~日印租税条約12条4項~

 

井上 眞一

 

【裁決】

  • 国税不服審判所令和5年8月15日裁決(TAINSコード:J132-1-01)

 

1 はじめに

わが国とインド共和国(以下「インド」という)の租税条約は、1960年に最初の「所得に対する租税に関する二重課税の回避のための日本国とインドとの間の協定」(※1)が締結された。これは帰属主義を導入した最初の条約である。その後、1989年に「所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための日本政府とインド政府との間の条約」(以下「日印租税条約」という)が締結された。

(※1) 「技術上の役務に対する料金」は1960年租税条約10条(k)に「企業に対して支払われる技術上の役務に対する料金は、その料金が支払われる役務が行われた締結国内の源泉から生ずる所得として取り扱う。」と既に記載されている。

 

2 本件の概要

本件は、わが国法人の審査請求人(以下「X社」という)が、インド所在企業のJ社、K社及びL社の各社に支払った金員について、原処分庁が、当該各支払金は、日印租税条約12条4項に規定する「技術上の役務に対する料金」にあたり、国内源泉所得に該当するとして、源泉徴収に係る所得税の納税告知処分等を行ったことに対し、X社が、当該支払金の一部は「技術上の役務に対する料金」に該当しないなどとして、処分の一部取消しを求めた事案である。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

〈一角塾〉

図解で読み解く国際租税判例

【第69回】

「「技術上の役務に対する料金」の該当性が問題となった事例
(審裁令5.8.15)(その1)」

~日印租税条約12条4項~

 

井上 眞一

 

【裁決】

  • 国税不服審判所令和5年8月15日裁決(TAINSコード:J132-1-01)

 

1 はじめに

わが国とインド共和国(以下「インド」という)の租税条約は、1960年に最初の「所得に対する租税に関する二重課税の回避のための日本国とインドとの間の協定」(※1)が締結された。これは帰属主義を導入した最初の条約である。その後、1989年に「所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための日本政府とインド政府との間の条約」(以下「日印租税条約」という)が締結された。

(※1) 「技術上の役務に対する料金」は1960年租税条約10条(k)に「企業に対して支払われる技術上の役務に対する料金は、その料金が支払われる役務が行われた締結国内の源泉から生ずる所得として取り扱う。」と既に記載されている。

 

2 本件の概要

本件は、わが国法人の審査請求人(以下「X社」という)が、インド所在企業のJ社、K社及びL社の各社に支払った金員について、原処分庁が、当該各支払金は、日印租税条約12条4項に規定する「技術上の役務に対する料金」にあたり、国内源泉所得に該当するとして、源泉徴収に係る所得税の納税告知処分等を行ったことに対し、X社が、当該支払金の一部は「技術上の役務に対する料金」に該当しないなどとして、処分の一部取消しを求めた事案である。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例

◆最新テーマ

▷「技術上の役務に対する料金」の該当性が問題となった事例(審裁令5.8.15)〔井上 眞一〕

◆これまでに取り上げたテーマ

筆者紹介

井上 眞一

(いのうえ・まさかず)

会社経営、宅地建物取引士

関西大学商学部、法学部卒業、大阪経済大学大学院経営学研究科(村井ゼミ)修了、大阪府立大学大学院経済学研究科博士課程前期修了、大阪府立大学大学院経済学研究科博士課程後期単位取得退学。

村井正先生との出会いは、2度目の関西大学法学部入学の時で、宮本十至子先生にご紹介をいただき、関西大学児島惟謙館でお会いしました。その時、既に40歳代であった私は、先生に「学問に年齢は関係ない。どんな年齢でも始めれば良い。」との言葉をいただき、この時から現在まで、租税法、会計学の研究を続けることができています。

関連書籍

実務必須の重要税務判例100

弁護士 菊田雅裕 著

【電子書籍版】源泉所得税取扱いの手引

公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編

源泉所得税取扱いの手引

公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編

源泉所得税の実務

柳沢守人 編

租税条約関係法規集

公益財団法人 納税協会連合会 発行

給与・退職所得の源泉徴収実務Q&A

税理士 伊東博之 著

事例で解説 法人税の損金経理

税理士 安部和彦 著

税法基本判例 Ⅰ

谷口勢津夫 著

社長!税務調査の事前対策してますか

公認会計士・税理士 清原裕平 著

あなたが払う税金はざっくり言ってこれくらい

やさか税理士法人 税理士 磯山仁志 著

国税調査の舞台裏

税理士 小倉敏郎 著

新着情報

もっと見る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#