公開日: 2025/01/30 (掲載号:No.604)
文字サイズ

〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第64回】「国際裁判官の恩給課税取消請求事件(地判令5.3.16)(その2)」~所得税法35条、ICJ規程32条等~

筆者: 青木 幹

〈一角塾〉

図解で読み解く国際租税判例

【第64回】

「国際裁判官の恩給課税取消請求事件(地判令5.3.16)(その2)」

~所得税法35条、ICJ規程32条等~

 

税理士 青木 幹

 

《(その1)はこちら

1 事案の概要

2 前提となる事実関係

3 争点

4 原告の主張

5 被告の主張

 

6 裁判所の判断

ICJ規程32条8は、租税を免除されなければならない対象を、「salaries, allowances, and compensation」として規定する。その他ICJ規程32条には、同条1で規定する「annual salaries」、同条2で規定する「special annual allowance」、同条3で規定する「special allowance」、同条4で規定する「compensation」がそれぞれ用いられており、これらが、ICJ規程32条8に照らして、免税となることに疑いはない。他方、同条7において用いられている「retirement pensions」と同一の文言は、32条8には用いられていない。かかるICJ規程32条8の規定ぶりに照らせば、ICJ規程32条8が免税の対象とする「salaries, allowance, and compensation」には、同条7に規定する「retirement pensions」は含まれないと解するのが、条約法条約による用語の解釈として自然なものである。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

〈一角塾〉

図解で読み解く国際租税判例

【第64回】

「国際裁判官の恩給課税取消請求事件(地判令5.3.16)(その2)」

~所得税法35条、ICJ規程32条等~

 

税理士 青木 幹

 

《(その1)はこちら

1 事案の概要

2 前提となる事実関係

3 争点

4 原告の主張

5 被告の主張

 

6 裁判所の判断

ICJ規程32条8は、租税を免除されなければならない対象を、「salaries, allowances, and compensation」として規定する。その他ICJ規程32条には、同条1で規定する「annual salaries」、同条2で規定する「special annual allowance」、同条3で規定する「special allowance」、同条4で規定する「compensation」がそれぞれ用いられており、これらが、ICJ規程32条8に照らして、免税となることに疑いはない。他方、同条7において用いられている「retirement pensions」と同一の文言は、32条8には用いられていない。かかるICJ規程32条8の規定ぶりに照らせば、ICJ規程32条8が免税の対象とする「salaries, allowance, and compensation」には、同条7に規定する「retirement pensions」は含まれないと解するのが、条約法条約による用語の解釈として自然なものである。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例

◆最新テーマ

▷「技術上の役務に対する料金」の該当性が問題となった事例(審裁令5.8.15)〔井上 眞一〕

  • 【第69回】 「技術上の役務に対する料金」の該当性が問題となった事例(審裁令5.8.15)(その1)~日印租税条約12条4項~ 4/17公開
  • 【第70回】 「技術上の役務に対する料金」の該当性が問題となった事例(審裁令5.8.15)(その2)~日印租税条約12条4項~ 4/24公開

◆これまでに取り上げたテーマ

筆者紹介

青木 幹

(あおき・みき)

青木幹税理士事務所 所長 / 税理士

【略歴】
1953年11月愛知県生まれ
1976年3月南山大学経営学部卒業
2011年3月愛知学院大学法学研究課修士課程(租税法専攻)修了
2011年8月税理士登録
2012年7月青木幹税理士事務所開業
海外子会社がある法人の税務、外資系法人の税務・合併・分割その他税務一般、カリフォルニア州の会計事務所と提携

【職歴】
大学卒業後、2年間繊維関係の商社で営業職に就いた後、子会社に転籍し、経理職に1年数ヶ月従事しました。その後、監査法人系の会計事務所に転職し、銀行系関係会社、製造系関係会社、外資系子会社、一般同族会社及び個人事業主等の幅広い税務に従事しました。独立後は、引き続き、上場会社の連結対象法人、外資系子会社、一般同族会社、外国人の所得税等の税務(英語対応)などを含む申告所得税、その他税務等を業務として行っております。

【修士論文】
「日本のコーポレート・インバージョン対策税制の問題点と課題 日米比較からの考察」

関連書籍

演習所得税法

公益社団法人 全国経理教育協会 編

実務必須の重要税務判例100

弁護士 菊田雅裕 著

税理士のための 確定申告事務必携

堀 三芳 著 勝山武彦 著

住宅ローン控除・住宅取得資金贈与のトクする確定申告ガイド

みどり税理士法人 税理士 塚本和美 著

【電子書籍版】申告所得税取扱いの手引

公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編

所得税実務問答集

太田真規 編

金融・投資商品の税務Q&A

PwC税理士法人 税理士 箱田晶子 著 税理士 高木 宏 著 税理士 西川真由美 著

プロフェッショナル 所得税の実務

税理士 山形富夫 著

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#