〈一角塾〉
図解で読み解く国際租税判例
【第76回】
「外国証券会社への売委託による株式譲渡損失に関する繰越控除の適用可否(地判平27.7.3、高判平28.3.17)(その2)」
~租税特別措置法37条の12の2、日本国憲法13条・14条・84条・98条2項、 日米租税条約1条2項(a)~
公認会計士・税理士 西川 浩史
《(その1)はこちら》
1 はじめに
2 事案の概要
3 地裁及び高裁の判断
(1) 有価証券の譲渡による所得税課税に関する税制改正の経緯
(2) 本件特例は憲法13条ないし14条に違反するか(争点①)
(3) 本件特例は日米租税条約ないし憲法98条2項に違反するか(争点③)
(4) 本件特例の解釈・適用に関する違法性の有無(争点④)
4 事案の検討
憲法14条(平等原則)の違憲を対象とする争点①が最も重要な論点であると考えるが、その際の納税者の主張の背景には、争点④での納税者の繰越控除制度に関する根本的な考えがあると考える。そのため、この報告においては、争点④・争点①・争点③の順で検討を行いたい。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。