公開日: 2024/05/30 (掲載号:No.571)
文字サイズ

〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第47回】「双輝汽船(株)タックスヘイブン便宜置籍船事件-特定外国子会社に生じた欠損金の損金算入の可否-(審裁平13.12.21、地判平16.2.10、高判平16.12.7、最判平19.9.28)(その3)」~租税特別措置法66条の6第1から3項、法人税法11条ほか~

筆者: 畠山 和夫

〈一角塾〉

図解で読み解く国際租税判例

【第47回】

「双輝汽船(株)タックスヘイブン便宜置籍船事件
-特定外国子会社に生じた欠損金の損金算入の可否-
(審裁平13.12.21、地判平16.2.10、高判平16.12.7、最判平19.9.28)(その3)」

~租税特別措置法66条の6第1から3項、法人税法11条ほか~

 

税理士 畠山 和夫

 

《(その1)はこちら

1 はじめに

(1) CFC税制とは

(2) 双輝汽船事件

(3) 便宜置籍船(FOC:flag of convenience ship)の概要

2 本事件の概要

(1) 原告の法人税及び消費税等の確定申告

(2) 税務署による更正処分等

(3) Xの異議申立て

(4) 本事件の概要図

3 論点整理

(1) 区分

(2) 論点

(3) 重要な争点

《(その2)はこちら

4 審判及び裁判の論点別検討

(1) 本制度の立法趣旨と内容及び租税回避の意図と該当性(論点❶❷

(2) 1項課税要件及び適用可否(論点❸❹

(3) 2項2号の趣旨と内容及び適用可否(論点❺❻

(4) 損益の帰属:実質課税原則と法的独立性(論点

(5) 法11条と本条の関係(論点

(6) 民法1条2項の適用可否(論点

 

5 便宜置籍会社の欠損に関する総合的検討

(1) 本事件に適用されるべき法令

① 本条と法11条の関係についての諸説

【競合関係説】

(ⅰ) 独立適用説

両者は独立した規定であり、それぞれ異なった対象領域が規定されているが、両者が競合する場合には、まず法人税法の特別法である本税制の規定(本条)を適用するのが相当である。したがって、子会社が適用除外に該当しない限り本税制が適用されることになり、法11条を適用する余地は排除される(本事件の高裁及び最高裁の立場)。

(ⅱ) 非独立適用説

法11条が一般法で、本条が特別法であるという両者の関係を確認したうえで、明文の規定により措置法に定められていない事項(例えば、欠損を生じた場合)については、一般法(法人税法)に依拠して対処すべきである(本事件の松山地裁の立場)。

【協働関係説】(下記の参考文献①に基づいて筆者が組み立てた説である)

法的三段論法に当てはめれば、法11条は小前提となる「事実認定」について規定し、本条は大前提となる「課税要件」について規定すると理解する。したがって、両条は法的三段論法の役割分担を異にし、補完的・協働的関係となる。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

〈一角塾〉

図解で読み解く国際租税判例

【第47回】

「双輝汽船(株)タックスヘイブン便宜置籍船事件
-特定外国子会社に生じた欠損金の損金算入の可否-
(審裁平13.12.21、地判平16.2.10、高判平16.12.7、最判平19.9.28)(その3)」

~租税特別措置法66条の6第1から3項、法人税法11条ほか~

 

税理士 畠山 和夫

 

《(その1)はこちら

1 はじめに

(1) CFC税制とは

(2) 双輝汽船事件

(3) 便宜置籍船(FOC:flag of convenience ship)の概要

2 本事件の概要

(1) 原告の法人税及び消費税等の確定申告

(2) 税務署による更正処分等

(3) Xの異議申立て

(4) 本事件の概要図

3 論点整理

(1) 区分

(2) 論点

(3) 重要な争点

《(その2)はこちら

4 審判及び裁判の論点別検討

(1) 本制度の立法趣旨と内容及び租税回避の意図と該当性(論点❶❷

(2) 1項課税要件及び適用可否(論点❸❹

(3) 2項2号の趣旨と内容及び適用可否(論点❺❻

(4) 損益の帰属:実質課税原則と法的独立性(論点

(5) 法11条と本条の関係(論点

(6) 民法1条2項の適用可否(論点

 

5 便宜置籍会社の欠損に関する総合的検討

(1) 本事件に適用されるべき法令

① 本条と法11条の関係についての諸説

【競合関係説】

(ⅰ) 独立適用説

両者は独立した規定であり、それぞれ異なった対象領域が規定されているが、両者が競合する場合には、まず法人税法の特別法である本税制の規定(本条)を適用するのが相当である。したがって、子会社が適用除外に該当しない限り本税制が適用されることになり、法11条を適用する余地は排除される(本事件の高裁及び最高裁の立場)。

(ⅱ) 非独立適用説

法11条が一般法で、本条が特別法であるという両者の関係を確認したうえで、明文の規定により措置法に定められていない事項(例えば、欠損を生じた場合)については、一般法(法人税法)に依拠して対処すべきである(本事件の松山地裁の立場)。

【協働関係説】(下記の参考文献①に基づいて筆者が組み立てた説である)

法的三段論法に当てはめれば、法11条は小前提となる「事実認定」について規定し、本条は大前提となる「課税要件」について規定すると理解する。したがって、両条は法的三段論法の役割分担を異にし、補完的・協働的関係となる。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例

◆最新テーマ

◆これまでに取り上げたテーマ

筆者紹介

畠山 和夫

(はたけやま・かずお)

畠山和夫税理士事務所 所長/税理士

大阪府出身。昭和25年生まれ。京都大学法学部卒業。甲南大学大学院法学研究科修了。

大学卒業後銀行に入行。海外支店では、日本の企業が海外に製造拠点を展開する頃の貿易業務、ファイナンス等を経験しました。また、国内においては、業務開発を行う部門で、バブル期の各種の投資商品が盛んな頃に、先物・オプション・スワップ等の金融派生商品や海外不動産・航空機リースのファイナンス等海外の投資スキ-ムに接する機会をもちました。
銀行退職後、平成9年に税理士登録を行い、同年畠山和夫税理士事務所を開設し創業者支援を含めて幅広く税理士業務を展開し現在に至っております。
銀行時代は主に営業職として取引先のいろいろなニ-ズを発掘して提案する業務を行っていましたので、その経験を生かし顧問先のいろいろなニ-ズに応えることができるように心がけています。
もともと法科出身ですので、税法も法律の一部門であり、また課税要件は主に私法の法律関係をベースにしていますので、租税法だけでなく私法や訴訟法の領域についても幅広く研鑽していきたいと思います。

#