monthly TAX views -No.108-「新しい時代の税制の課題」-AI、デジタル経済の発達とロボットタックス-
筆者:森信 茂樹
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
monthly TAX views
-No.108-
「新しい時代の税制の課題」
-AI、デジタル経済の発達とロボットタックス-
東京財団政策研究所研究主幹
森信 茂樹
新年ということで、今後の税制の課題について筆者の「空想」も交えながら考えてみたい。
* * *
税金は、国家の運営経費である。それがなければ国防も教育も社会保障も提供できない。その確保は国家にとって最大の使命なので、税務当局はあらゆる手段を駆使して税金の徴収を確保しようとする。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
monthly TAX views
- No.108 新しい時代の税制の課題-AI、デジタル経済の発達とロボットタックス-
- No.109 人的資本の向上と税制
- No.110 始まるか、独立財政機関の議論
- No.111 MMT(現代貨幣理論)をめぐる議論
- No.112 米国の超富裕層課税が示唆するもの
- No.96 2021年度税制改正、キャリードインタレストの取扱いに注目
- No.97 カーボンプライシング導入に向けた「炭素税」の論点とは
- No.98 東日本大震災から学ぶコロナ後の財政運営
- No.99 デリバティブ取引と租税回避
- No.100 消費税電子インボイスと事業者の生産性向上に向けた官民の取組み
- No.101 なぜ米国のコロナ給付は迅速なのか?
- No.102 米国の富裕層増税、所得税か富裕税か
- No.103 「税務行政の将来像2.0」の先を読む
- No.104 デジタル課税、G20/OECD合意の賞味期限
- No.105 岸田新総理の最初の試金石
- No.106 どうなる賃上げ税制
- No.107 所得制限、「制度設計」が先か「システム構築」が先か
▷2020年
- No.84 マイナポイントを軽減税率廃止につなげよう
- No.85 米国で進むギグ・エコノミーへの対応
- No.86 新制度で変われるか、法科大学院
- No.87 コロナ経済対策を機にあらゆる垣根を越えた「デジタルガバメント」構築を
- No.88 ポスト・コロナで始まるか、国家の役割の議論
- No.89 コロナ禍で始まる「口座付番」の検討
- No.90 ドイツの消費税時限減税から考える
- No.91 国への信認確保のために現実的な財政目標を
- No.92 始まる「日本型記入済み申告制度」
- No.93 期限迫る消費税の表示問題を考える
- No.94 ウーバーイーツ配達員のセーフティーネットをどう考えるか
- No.95 プラットフォーマーの社会的責任とGAFA課税
▷2019年
▷2018年
- No.60 改めて、消費税軽減税率は廃止を
- No.61 今年の税制議論は金融所得税制の見直し
- No.62 欧州で白熱するポストBEPSの議論
- No.63 消費増税、駆け込み需要とその反動を防ぐ工夫
- No.64 仮想通貨の税制がFX並みになるには
- No.65 軽減税率と価格設定の自由度
- No.66 進む“プラットフォーマー”からの情報入手の議論
- No.67 来年度税制改正の課題-所得相応性基準の議論-
- No.68 出始めた『富裕税』の議論
- No.69 消費増税の準備はなぜ進まないのか?
- No.70 政府税調のアジェンダとなった日本版IRA(TEE型税制支援)
- No.71 日本型記入済み申告制度の導入へ
▷2017年
- No.48 トランプの“border tax”(仕向地課税法人税)の評価
- No.49 シェアリングエコノミーと税制
- No.50 シムズ論-時代の変わり目に出現するいかがわしい論説
- No.51 トランプ法人税改革における国境調整税の本質と障壁
- No.52 法人税率引下げ競争はわが国に波及するのか?
- No.53 政府税調、今年の課題は「記入済み申告制度」
- No.54 「働き方改革」と税の課題
- No.55 政府税調、海外調査報告から読み解く「記入済み申告制度」導入に必要な視点
- No.56 教育・保育の財源問題-「こども保険」議論の行方-
- No.57 選挙後に始まるか、公的年金等控除をめぐる議論
- No.58 「加熱式たばこ」への課税と税収減
- No.59 平成30年度税制改正の隠れた見どころ
▷2016年
- No.36 本年の焦点は『1兆円の社会保障財源』の確保
- No.37 国会での消費税議論-「益税」「減収額」「簡易課税」
- No.38 IBM、ヤフー、BEPSと租税回避
- No.39 消費増税延期に伴う政治リスク
- No.40 パナマ文書~G20で何が話し合われたのか~
- No.41 アベノミクス失敗の反省なき財政出動は愚策
- No.42 仮想通貨と税制
- No.43 AI(人口知能)とBI(ベーシックインカム)
- No.44 NISA拡充は消費型所得税への移行であって優遇税制ではない
- No.45 タックスヘイブン対策税制(CFC税制)見直しの行方
- No.46 アベノミクスのアキレス腱
- No.47 トランプ税制の最大注目点
▷2015年
- No.24 平成27年度税制改正に潜むポピュリズム
- No.25 マイナンバーをめぐる議論には整理が必要
- No.26 誤解されている消費税“インボイス”
- No.27 欧州諸国で実感した『消費税 軽減税率』をめぐる課題
- No.28 ピケティ氏による問題提起と金融所得課税
- No.29 BEPSと包括的租税回避否認の検討
- No.30 再開する政府税調-『配偶者控除』議論の行方
- No.31 始まる『タックスヘイブン対策税制』の見直し
- No.32 ベビーシッター代と特定支出控除
- No.33 見えない『日本型軽減税率』の行方
- No.34 軽減税率問題、欧州型インボイスの導入が決められるか
- No.35 外形標準課税のさらなる拡充はアベノミクスに逆行する
▷2014年
- No.12 インボイスなき軽減税率は可能か
- No.13 法人税議論は課税ベース見直しの各論段階に
- No.14 配偶者控除の改組は実現するか
- No.15 包括的否認規定の議論を開始する時期が来ている
- No.16 消費税の軽減税率をめぐる議論がフェアではない
- No.17 OECD自動的情報交換とマイナンバーの既存口座付番
- No.18 軽減税率・インボイス導入と共に必要となる『マージン課税』
- No.19 中小企業優遇税制の見直しは実現するか?
- No.20 アベノミクスと『所得格差・資産格差』
- No.21 消費税率引上げと法人税減税は同時の決断に
- No.22 始まるいわゆる『出国税』の検討
- No.23 消費再増税の延期は正しいのか
筆者紹介
森信 茂樹
(もりのぶ・しげき)
東京財団政策研究所 研究主幹 「税・社会保障改革ユニット」ユニットリーダー
ジャパン・タックス・インスティチュート 所長
法学博士1973年京都大学法学部卒業後大蔵省入省、主税局総務課長、大阪大学法学研究科教授、東京税関長、財務総合政策研究所長を最後に2006年退官。2004年プリンストン大学で教鞭をとる。コロンビアロースクール客員研究員。2020年3月まで中央大学法科大学院 特任教授。
【著書】
・『デジタル経済と税-AI時代の富をめぐる攻防』(日本経済新聞出版社)
・『税で日本はよみがえる―成長力を高める改革』(日本経済新聞出版社)
・『消費税、常識のウソ』(朝日新聞出版)
・『日本の税制 ─ 何が問題か』(岩波書店)
・『給付つき税額控除 ─ 日本型児童税額控除の提言』(中央経済社)
等
Profession Journal関連記事
関連書籍
-
はじめての国際相続
税理士法人ゆいアドバイザーズ 中山史子 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
令和3年度改正に対応
電子帳簿保存法の制度と実務
PwC税理士法人 編
定価:4,180円(税込)
会員価格:3,762円(税込)
-
グレーター・チャイナの経済・金融ハンドブック
EYグレーター・チャイナ/EY新日本有限責任監査法人 編 江海峰(Alex Jiang)監修
定価:3,520円(税込)
会員価格:3,168円(税込)
-
令和3年版
租税条約関係法規集
公益財団法人 納税協会連合会 発行
定価:15,400円(税込)
会員価格:13,860円(税込)
-
AI開発のための法律知識と契約書作成のポイント
西村あさひ法律事務所 弁護士 福岡真之介 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
知財マネジメントの要点
飯田圭 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
アジア進出企業の会計・税務
公認会計士・税理士 大久保昭平 編著
定価:3,740円(税込)
会員価格:3,366円(税込)
-
「パナマ文書以後」に対応する
国外財産の移転・管理と税務マネジメント
税理士 佐藤臣夫、税理士 清水鏡雄 著
定価:4,400円(税込)
会員価格:3,960円(税込)
-
三訂版
タイ・シンガポール・インドネシア・ベトナム駐在員の選任・赴任から帰任まで完全ガイド
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) コンサルティング・国際事業本部 国際本部 チーフコンサルタント 藤井 恵 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
アメリカ・カナダ・メキシコ・ブラジル駐在員の選任・赴任から帰任まで完全ガイド
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) コンサルティング・国際事業本部 チーフコンサルタント 藤井 恵 著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)