monthly TAX views
-No.62-
「欧州で白熱するポストBEPSの議論」
中央大学法科大学院教授
東京財団上席研究員
森信 茂樹
2月24日付の日経新聞は、一面トップで、「G20『アマゾン課税』協議へ 国またぐネット売買 EU案軸、売上高を対象」という見出しの報道をしている。
今回はもう少し詳しく、この動きを解説してみたい。
* * *
デジタル経済のもとで国際課税ルールが適切に対応できていないという問題意識から、2012年にG20の指揮下でOECD・BEPS(税源侵食及び利益移転)プロジェクトが始まり、2015年秋に最終報告書が出された。
アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)やグーグル(Google)に代表される米国IT企業が、自国(源泉国)でビジネスを行い利益を上げながら、税負担は低税率国・タックスヘイブンに回避させる、「価値創造地と納税地のかい離」という問題への対応である。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。