〔税の街.jp「議論の広場」編集会議 連載15〕 事業承継税制と認定(贈与)承継会社の合併
筆者:内藤 忠大
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
〔税の街.jp「議論の広場」編集会議 連載15〕
事業承継税制と
認定(贈与)承継会社の合併
税理士 内藤 忠大
事業承継税制(措法70の7から70の7の4)は、会社の経営権を委譲するために、現経営者から後継者へ非上場株式を移転したときに課税される贈与税・相続税の納税を猶予する制度である。
事業承継の円滑化に資すること、事業の継続・発展を通じた雇用の確保と地域経済の活力を維持することという政策目的を達成するため、制度適用時以後、納税が免除されるまで、多くの要件が定められている。一つでも要件を満たさなければ納税猶予の期限が確定、つまり納税猶予は打ち切られ、猶予中贈与税額・猶予中相続税額を納税することになる。
認定(贈与)承継会社が消滅することは納税猶予の打切り事由であるが、これには合併による消滅も含まれる。合併により納税猶予が打ち切られれば、認定(贈与)承継会社は合併を躊躇することにもなり、結果的に雇用確保や地域経済の活力維持という目的も達成できなくなることもありえる。
そこで、合併後も経営承継受贈者・経営承継相続人等が合併法人の株主として合併法人の経営に従事している場合には、認定(贈与)承継会社は経営を継続していると考えることもできるため、合併法人が合併効力発生日において一定の要件に該当することについての経済産業大臣の確認を受けたときは、その合併効力発生日に特別贈与認定中小企業者又は特別相続認定中小企業者の地位の承継(認定の承継)をしたものとみなされ(円滑化規10(1)ただし書、(2)ただし書)、「認定の承継」がされた場合は、税務上も納税猶予を継続させる制度設計になっている。
中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律(以下「円滑化法」)における「認定の承継」を受けるためには、合併対価は合併法人株式のみであることが必要である。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
〔税の街.jp「議論の広場」編集会議〕 第1回~第50回
- 「株式会社の解散と法人税申告の実務」(連載1~4)
- (連載5)「従業員から役員になった場合の退職金計算の問題点【その1】」(濱田康宏)
- (連載6)「管理部門を分割した場合における事業性」(村木慎吾)
- (連載7)「株主の立場から理解する抱合株式に係る資本金等の額の計算」(内藤忠大)
- (連載8)「会社分割における不動産取得税の非課税規定」(岡野訓)
- (連載9)「個人が太陽光発電装置を取得した場合についての所得税の取扱いについて」(大塚直子)
- (連載10)「外国子会社合算税制(タックス・ヘイブン対策税制)の適用の有無」(郭曙光)
- (連載11)「現物配当に係る会計上・税法上の取扱い」(朝長明日香)
- (連載12)「配当優先の限界」(掛川雅仁)
- (連載13)「従業員から役員になった場合の退職金計算の問題点【その2】」(濱田康宏)
- (連載14)「税額控除の対象となる試験研究費の範囲と税務調整」(鈴木達也)
- (連載15)「事業承継税制と認定(贈与)承継会社の合併」(内藤忠大)
- (連載16)「連結納税と青色申告」(大塚直子)
- (連載17)「会社分割によりデリバティブ契約を移転する場合の税務処理」(有田賢臣)
- (連載18)「海外子会社から受け取る役員退職金の取扱い」(郭曙光)
- (連載19)「債務超過の適格分割型分割を行った場合の資本金等の額と利益積立金額の計算」(掛川雅仁)
- (連載20)「施行日をまたぐ役務提供に関する消費税率の問題」(飯田聡一郎)
- (連載21)「合併に伴い合併法人の役員報酬を増額した場合の取扱い」(朝長明日香)
- (連載22)「会社分割によりヘッジ対象資産・ヘッジ手段を移転する場合の税務処理」(朝長英樹,有田賢臣)
- (連載23)「無対価分割の会社法と税務」(竹内陽一)
- (連載24)「判決により取扱いが変更となった通達改正に係る事案の更正の請求」(小林磨寿美)
- (連載25)「海外赴任中のストックオプションの権利行使と株式譲渡について」(神谷紀子)
- (連載26)「適格分割型分割の計算事例─資本金等の額<0の場合など、各要素がマイナスとなる場合─」(竹内陽一)
- (連載27)「小規模宅地等の減額特例に関する平成25年度改正について ─区分所有建物に居住していた場合の取扱い─」(小林磨寿美)
- (連載28)「普通法人から公益法人等への移行時における別表5(1)利益積立金額の記載方法について」(濱田康宏)
- (連載29)「債務超過の適格分割型分割を行った場合の資本金等の額と利益積立金額の計算(その2)」(掛川雅仁)
- (連載30)「防水工事費用の損金算入時期」(朝長明日香)
- (連載31)「合併に係る個人株主の課税関係」(内藤忠大)
- (連載32)「分社後の事業譲渡スキームに関する税務・会計処理」(武田雅比人)
- (連載33)「平成25年度税制改正における事業承継税制の改正について」(長谷川敏也)
- (連載34)「会社分割により退職給付債務を移転する場合の税務処理」(有田賢臣)
- (連載35)「措置法40条申請の承認取消しと贈与者の死亡」(鈴木達也)
- (連載36)「株式の種類を変更した場合の種類資本金額の取扱い」(朝長明日香)
- (連載37)「会社分割において金銭等を交付する場合の取扱い」(竹内陽一)
- (連載38)「民事再生法において資産評定がある場合とない場合」(長岡栄二)
- (連載39)「事業承継税制新債務控除と猶予税額」(岡野訓)
- (連載40)「外国子会社への出向者の帰国後の現地所得税を内国法人が負担した場合の取扱い」(郭曙光)
- (連載41)「雇用者給与等支給額が増加した場合の法人税額の特別控除制度(所得拡大促進税制)の疑問点(前編)」(長谷川敏也)
- (連載42)「雇用者給与等支給額が増加した場合の法人税額の特別控除制度(所得拡大促進税制)の疑問点(後編)」(長谷川敏也)
- (連載43)「共同再編・複数再編における適格判定」(有田賢臣)
- (連載44)「事業承継税制における上場株式1銘柄3%以上保有規制と株主のグルーピング」(竹内陽一)
- (連載45)「会社分割の会計処理~株主資本の内訳を中心として」(安原徹)
- (連載46)「自己株式と現物給与などに関する消費税の課税関係」(飯田聡一郎)
- (連載47)「社会医療法人の収益事業課税の範囲」(濱田康宏)
- (連載48)「一棟の建物についての小規模宅地等減額特例の改正と区分所有建物についての適用上の疑問点~平成25年措置法通達改正対応~」(小林磨寿美)
- (連載49)「平成26年度税制改正の概要と留意点」(竹内陽一)
- (連載50)「コーポレート・ガバナンスの強化に係る会社法制の見直し」(安原徹)
〔税の街.jp「議論の広場」編集会議〕 第51回~
- (連載51)「会社分割等における債権者保護制度の見直し」(北詰健太郎,森明日香)
- (連載52)「外国子会社合算税制に係る外国税額控除制度における無税国に所在する特定外国子会社等に係る益金算入額の取扱い」(郭 曙光)
- (連載53)「生産性向上設備投資促進税制を利用する上での注意点(前編)」(有田賢臣)
- (連載54)「生産性向上設備投資促進税制を利用する上での注意点(後編)」(有田賢臣)
- (連載55)「所得拡大促進税制の経過措置(平成26年度税制改正)-3月決算法人の場合-」(竹内陽一)
- (連載56)「平成26年1月1日以後の相続に係る「2世帯住宅」の特定居住用宅地等の適用要件と事例解釈」(竹内陽一)
- (連載57)「改正医療法を踏まえた医療法人の持分に係る贈与税及び相続税の納税猶予制度の要件確認」(佐々木克典)
- (連載58)「所得拡大促進税制の平成26年度改正事項と別表6(20)新様式の変更点」(竹内陽一)
- (連載60)「雇用促進税制と所得拡大促進税制の適用比較」(竹内陽一)
- (連載61)「国税庁文書回答事例「連結親法人が連結承認取消後に決算期変更を行った場合の事業年度について」の解説」(鈴木達也)
筆者紹介
内藤 忠大
(ないとう ただひろ)
税理士
平成 5年 3月 神奈川大学経済学部経済学科卒業
平成 7年 9月 大原簿記専門学校横浜校入社
平成11年 9月 神野博史会計事務所入所
平成13年10月 内藤忠大税理士事務所開設【主な著書】
『改訂増補 実践/一般社団法人・信託 活用ハンドブック』(清文社、共著)
『速報版 税理士が押さえておきたい 民法相続編の改正』清文社(共著)
『法人税の純資産~法人税法施行令8条・9条口述コンメンタール』(中央経済社、共著)
『税理士が実務で直面する税務判断厳選20事案解決法』(大蔵財務協会、共著)
『法人税制改正詳解2011-2012』(清文社、共著)
『実務目線からみた事業承継の実務』(大蔵財務協会、共著)【事務所】
〒441-8117 愛知県豊橋市浜道町管石3-11
内藤忠大税理士事務所
電話 0532-38-5726
FAX 0532-46-5660
URL http://www.mars.dti.ne.jp/tyutyu62/
Profession Journal関連記事
関連書籍
-
令和2年10月改訂
相続税・贈与税取扱いの手引
木ノ元寛昭 編
定価:5,500円(税込)
会員価格:4,950円(税込)
-
Q&Aでマスターする
事業承継税制の実務
東京タックスコンサルティング 税理士 柴田健次 著
定価:4,400円(税込)
会員価格:3,960円(税込)
-
診療所・歯科医院のための
個人版事業承継税制 適用ガイド
税理士法人赤津総合会計 税理士 赤津光宏、税理士 赤津剛史 著
定価:2,640円(税込)
会員価格:2,376円(税込)
-
個人事業の承継マニュアル
税理士 仲宗根宗聡 著
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
相続税実務の“鉄則”に従ってはいけないケースと留意点
平川忠雄 編者 中島孝一、西野道之助、栗原初治、佐久間美亜、飯田昭雄、高野雅之、 天野智充、小山武晴、若山寿裕 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
平成31年3月改訂/Q&A 企業再編のための
合併・分割・株式交換等の実務
公認会計士 髙谷晋介 監修 仰星監査法人 編著
定価:17,600円(税込)
会員価格:15,840円(税込)
-
これだけ知れば十分!
法人と個人の新・事業承継税制
税理士 奥村眞吾 著
定価:2,200円(税込)
会員価格:1,980円(税込)
-
「新・事業承継税制」徹底解説
竹内陽一、有田賢臣、伊藤良太 共編
定価:4,180円(税込)
会員価格:3,762円(税込)
-
特例事業承継税制対応
税理士のための取引相場のない株式の評価と対策
税理士・不動産鑑定士 吉村一成 著
定価:2,640円(税込)
会員価格:2,376円(税込)
-
後継者選びに迷ったときに読む
事業承継 実践ガイドブック
公認会計士・税理士 神門剛 監修 みつきコンサルティング株式会社 著
定価:2,200円(税込)
会員価格:1,980円(税込)