〔税の街.jp「議論の広場」編集会議 連載22〕 会社分割によりヘッジ対象資産・ヘッジ手段を移転する場合の税務処理
筆者:朝長 英樹, 有田 賢臣
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
〔税の街.jp「議論の広場」編集会議 連載22〕
会社分割により
ヘッジ対象資産・ヘッジ手段を
移転する場合の税務処理
税理士 朝長 英樹
公認会計士・税理士 有田 賢臣
[Q]
当社は、分社型分割により完全子会社(S社)を新設したいと思っています。
S社には、税制上、繰延ヘッジ処理を行っているヘッジ対象資産とヘッジ手段である未決済のデリバティブ取引とを含む資産及び負債を移転する予定ですが、税務処理上、気を付けるべき点をご教授下さい。
なお、当社は、ヘッジが有効でない部分(超過差額)に関しては、益金の額又は損金の額に算入することとしています(法令121の3①括弧書)。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
〔税の街.jp「議論の広場」編集会議〕 第1回~第50回
- 「株式会社の解散と法人税申告の実務」(連載1~4)
- (連載5)「従業員から役員になった場合の退職金計算の問題点【その1】」(濱田康宏)
- (連載6)「管理部門を分割した場合における事業性」(村木慎吾)
- (連載7)「株主の立場から理解する抱合株式に係る資本金等の額の計算」(内藤忠大)
- (連載8)「会社分割における不動産取得税の非課税規定」(岡野訓)
- (連載9)「個人が太陽光発電装置を取得した場合についての所得税の取扱いについて」(大塚直子)
- (連載10)「外国子会社合算税制(タックス・ヘイブン対策税制)の適用の有無」(郭曙光)
- (連載11)「現物配当に係る会計上・税法上の取扱い」(朝長明日香)
- (連載12)「配当優先の限界」(掛川雅仁)
- (連載13)「従業員から役員になった場合の退職金計算の問題点【その2】」(濱田康宏)
- (連載14)「税額控除の対象となる試験研究費の範囲と税務調整」(鈴木達也)
- (連載15)「事業承継税制と認定(贈与)承継会社の合併」(内藤忠大)
- (連載16)「連結納税と青色申告」(大塚直子)
- (連載17)「会社分割によりデリバティブ契約を移転する場合の税務処理」(有田賢臣)
- (連載18)「海外子会社から受け取る役員退職金の取扱い」(郭曙光)
- (連載19)「債務超過の適格分割型分割を行った場合の資本金等の額と利益積立金額の計算」(掛川雅仁)
- (連載20)「施行日をまたぐ役務提供に関する消費税率の問題」(飯田聡一郎)
- (連載21)「合併に伴い合併法人の役員報酬を増額した場合の取扱い」(朝長明日香)
- (連載22)「会社分割によりヘッジ対象資産・ヘッジ手段を移転する場合の税務処理」(朝長英樹,有田賢臣)
- (連載23)「無対価分割の会社法と税務」(竹内陽一)
- (連載24)「判決により取扱いが変更となった通達改正に係る事案の更正の請求」(小林磨寿美)
- (連載25)「海外赴任中のストックオプションの権利行使と株式譲渡について」(神谷紀子)
- (連載26)「適格分割型分割の計算事例─資本金等の額<0の場合など、各要素がマイナスとなる場合─」(竹内陽一)
- (連載27)「小規模宅地等の減額特例に関する平成25年度改正について ─区分所有建物に居住していた場合の取扱い─」(小林磨寿美)
- (連載28)「普通法人から公益法人等への移行時における別表5(1)利益積立金額の記載方法について」(濱田康宏)
- (連載29)「債務超過の適格分割型分割を行った場合の資本金等の額と利益積立金額の計算(その2)」(掛川雅仁)
- (連載30)「防水工事費用の損金算入時期」(朝長明日香)
- (連載31)「合併に係る個人株主の課税関係」(内藤忠大)
- (連載32)「分社後の事業譲渡スキームに関する税務・会計処理」(武田雅比人)
- (連載33)「平成25年度税制改正における事業承継税制の改正について」(長谷川敏也)
- (連載34)「会社分割により退職給付債務を移転する場合の税務処理」(有田賢臣)
- (連載35)「措置法40条申請の承認取消しと贈与者の死亡」(鈴木達也)
- (連載36)「株式の種類を変更した場合の種類資本金額の取扱い」(朝長明日香)
- (連載37)「会社分割において金銭等を交付する場合の取扱い」(竹内陽一)
- (連載38)「民事再生法において資産評定がある場合とない場合」(長岡栄二)
- (連載39)「事業承継税制新債務控除と猶予税額」(岡野訓)
- (連載40)「外国子会社への出向者の帰国後の現地所得税を内国法人が負担した場合の取扱い」(郭曙光)
- (連載41)「雇用者給与等支給額が増加した場合の法人税額の特別控除制度(所得拡大促進税制)の疑問点(前編)」(長谷川敏也)
- (連載42)「雇用者給与等支給額が増加した場合の法人税額の特別控除制度(所得拡大促進税制)の疑問点(後編)」(長谷川敏也)
- (連載43)「共同再編・複数再編における適格判定」(有田賢臣)
- (連載44)「事業承継税制における上場株式1銘柄3%以上保有規制と株主のグルーピング」(竹内陽一)
- (連載45)「会社分割の会計処理~株主資本の内訳を中心として」(安原徹)
- (連載46)「自己株式と現物給与などに関する消費税の課税関係」(飯田聡一郎)
- (連載47)「社会医療法人の収益事業課税の範囲」(濱田康宏)
- (連載48)「一棟の建物についての小規模宅地等減額特例の改正と区分所有建物についての適用上の疑問点~平成25年措置法通達改正対応~」(小林磨寿美)
- (連載49)「平成26年度税制改正の概要と留意点」(竹内陽一)
- (連載50)「コーポレート・ガバナンスの強化に係る会社法制の見直し」(安原徹)
〔税の街.jp「議論の広場」編集会議〕 第51回~
- (連載51)「会社分割等における債権者保護制度の見直し」(北詰健太郎,森明日香)
- (連載52)「外国子会社合算税制に係る外国税額控除制度における無税国に所在する特定外国子会社等に係る益金算入額の取扱い」(郭 曙光)
- (連載53)「生産性向上設備投資促進税制を利用する上での注意点(前編)」(有田賢臣)
- (連載54)「生産性向上設備投資促進税制を利用する上での注意点(後編)」(有田賢臣)
- (連載55)「所得拡大促進税制の経過措置(平成26年度税制改正)-3月決算法人の場合-」(竹内陽一)
- (連載56)「平成26年1月1日以後の相続に係る「2世帯住宅」の特定居住用宅地等の適用要件と事例解釈」(竹内陽一)
- (連載57)「改正医療法を踏まえた医療法人の持分に係る贈与税及び相続税の納税猶予制度の要件確認」(佐々木克典)
- (連載58)「所得拡大促進税制の平成26年度改正事項と別表6(20)新様式の変更点」(竹内陽一)
- (連載60)「雇用促進税制と所得拡大促進税制の適用比較」(竹内陽一)
- (連載61)「国税庁文書回答事例「連結親法人が連結承認取消後に決算期変更を行った場合の事業年度について」の解説」(鈴木達也)
筆者紹介
朝長 英樹
(ともなが ひでき)
税理士
日本税制研究所 代表理事昭和57年4月~平成7年7月
成田・京橋税務署、東京国税局調査部において、主に法人税調査・審理に従事平成7年7月~平成15年7月
財務省主税局において、金融取引に係る法人税制の改正(平成12年)、組織再編成税制の創設(平成13年)、連結納税制度の創設(平成14年)などの改正を主導平成15年7月~平成18年7月
税務大学校勤務、税務大学校教授を最後に退官平成19年3月~現在
日本税制研究所(旧:企業税制研究所)代表理事平成20年4月~23年3月
税理士法人アクト22 代表理事平成23年3月~現在
朝長英樹税理士事務所 所長【著作等】
『企業組織再編成に係る税制についての講演録集』(日本租税研究協会)
『日本型連結納税制度の基本的な考え方と法令等の概要』(日本租税研究協会)
『公益法人税制』(法令出版・監修・著)
『精説 公益法人の税務』(公益法人協会・編著)
『リース税制』(法令出版・編 著)
『国際的二重課税排除の制度と実 務』(法令出版・編著)
『医療法人の法務と税務』(法令 出版・編著)
『グループ法人税制・資本関係取引等税制の解説と実務』(税務経理協会・編 著)
『会社合併実務必携』(法令出 版・共著)
『詳解 グループ法人税制』(法令出版・編著)
『外国子会社合算税制―タックス・ヘイブン対策税制―』(法令出版・編著)
『平成26年度 税制改正の要点解説』(清文社・監修)
『組織再編成をめぐる包括否認と税務訴訟』(清文社・編著) ほか有田 賢臣
(ありた まさおみ)
公認会計士・税理士
平成7年明治大学経営学部卒業。
平成11年公認会計士登録。
平成20年税理士登録。
平成20年有田賢臣公認会計士事務所開業【著書】
『税理士・会計士・社長の疑問に答える新会社法の実務Q&A』清文社 共著
『徹底解明 会社法の法務・会計・税務』清文社 共著
『実践 LLPの法務・会計・税務 設立・運営・解散』新日本法規 共著
『よくわかる自己株式の実務処理Q&A』中央経済社 共著
『目からウロコ!これが計算規則だ株主資本だ』中央経済社 共著
『目からウロコ!これが増減資・組織再編の計算だ!』中央経済社 共著
『税理士のための相続をめぐる民法と税法の理解』ぎょうせい 共著
『事業承継の法律実務と税務Q&A』青林書院 共著
『会社合併実務必携』法令出版 共著【事務所】
101-0032 東京都千代田区岩本町2-11-3
有田賢臣公認会計士事務所
電話 03-3864-1991
FAX 03-3864-1990
URL http://seesaawiki.jp/w/aritax/
Profession Journal関連記事
関連書籍
-
新版
金融・投資商品の税務Q&A
PwC税理士法人 箱田晶子、PwC税理士法人 高木宏、PwC税理士法人 西川真由美 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
令和2年10月改訂
資産税実務問答集
植山隆幸、坪尾直美 編
定価:3,740円(税込)
会員価格:3,366円(税込)
-
令和2年版/問答式
源泉所得税の実務
沢田佳宏 編
定価:3,960円(税込)
会員価格:3,564円(税込)
-
マンガと図解
新・くらしの税金百科 2020▶2021
公益財団法人 納税協会連合会 編
定価:1,980円(税込)
会員価格:1,782円(税込)
-
事例で学ぶ 暗号資産(仮想通貨)の会計・税務Q&A60選
税理士 延平昌弥、山田誠一朗、髙橋健悟、藤原琢也、田村光裕、山中朋文 著
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
会計プロフェッショナルの税務事案奮闘記2
木田稔 監修 日本公認会計士協会京滋会 編著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
平成31年3月改訂/Q&A 企業再編のための
合併・分割・株式交換等の実務
公認会計士 髙谷晋介 監修 仰星監査法人 編著
定価:17,600円(税込)
会員価格:15,840円(税込)
-
改訂増補
実践ガイド 企業組織再編成税制
朝長英樹、竹内陽一、中尾健 共編
定価:3,960円(税込)
会員価格:3,564円(税込)
-
新版/会計・税務担当者が必ずおさえておきたい
会計と税務の相違・申告調整実務
至誠清新監査法人、至誠清新税理士法人 編著
定価:3,520円(税込)
会員価格:3,168円(税込)
-
取得費・譲渡費用の誤りやすいポイントは?!
譲渡所得課税をめぐる費用認定と税務判断
税理士 山形富夫 著
定価:3,740円(税込)
会員価格:3,366円(税込)