〔税の街.jp「議論の広場」編集会議 連載51〕 会社分割等における債権者保護制度の見直し
筆者:北詰 健太郎, 森 明日香
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
〔税の街.jp「議論の広場」編集会議 連載51〕
会社分割等における債権者保護制度の見直し
司法書士 北詰 健太郎
司法書士 森 明日香
1 はじめに
平成25年11月29日に閣議決定された「会社法の一部を改正する法律案」(以下「改正法案」という)の中で、会社分割等における債権者保護制度の見直しが図られることとなった。これにより、「詐害的会社分割」をめぐる残存債権者保護制度の見直しと、分割会社に知れていない債権者保護制度の見直しが行われることとなる。
そこで本稿では、現行法下での会社分割等における債権者保護制度が抱える問題点を確認し、法案による見直しの内容と、当該見直しが実務に与える影響について考察する。
2 「詐害的会社分割」をめぐる残存債権者保護制度について
(1) 現行法下における残存債権者保護の内容とその問題点
現行法下において物的分割を行う場合、分割後も分割会社に残存する債権者(本稿において「残存債権者」という)は、債権者保護手続の対象とはされていない(会社法789条1項2号、会社法810条1項2号)。これは、会社分割により承継会社等に対して財産を移転させる対価として分割会社は承継会社等の株式の交付を受けることから、分割会社の財産に減少は生じず、残存債権者を害することはないと考えられているためである(※1)。
(※1) 「会社法制の見直しに関する中間試案の補足説明」(商事法務 No.1952)(以下「補足説明」)、55頁。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。
○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
〔税の街.jp「議論の広場」編集会議〕 第1回~第50回
- 「株式会社の解散と法人税申告の実務」(連載1~4)
- (連載5)「従業員から役員になった場合の退職金計算の問題点【その1】」(濱田康宏)
- (連載6)「管理部門を分割した場合における事業性」(村木慎吾)
- (連載7)「株主の立場から理解する抱合株式に係る資本金等の額の計算」(内藤忠大)
- (連載8)「会社分割における不動産取得税の非課税規定」(岡野訓)
- (連載9)「個人が太陽光発電装置を取得した場合についての所得税の取扱いについて」(大塚直子)
- (連載10)「外国子会社合算税制(タックス・ヘイブン対策税制)の適用の有無」(郭曙光)
- (連載11)「現物配当に係る会計上・税法上の取扱い」(朝長明日香)
- (連載12)「配当優先の限界」(掛川雅仁)
- (連載13)「従業員から役員になった場合の退職金計算の問題点【その2】」(濱田康宏)
- (連載14)「税額控除の対象となる試験研究費の範囲と税務調整」(鈴木達也)
- (連載15)「事業承継税制と認定(贈与)承継会社の合併」(内藤忠大)
- (連載16)「連結納税と青色申告」(大塚直子)
- (連載17)「会社分割によりデリバティブ契約を移転する場合の税務処理」(有田賢臣)
- (連載18)「海外子会社から受け取る役員退職金の取扱い」(郭曙光)
- (連載19)「債務超過の適格分割型分割を行った場合の資本金等の額と利益積立金額の計算」(掛川雅仁)
- (連載20)「施行日をまたぐ役務提供に関する消費税率の問題」(飯田聡一郎)
- (連載21)「合併に伴い合併法人の役員報酬を増額した場合の取扱い」(朝長明日香)
- (連載22)「会社分割によりヘッジ対象資産・ヘッジ手段を移転する場合の税務処理」(朝長英樹,有田賢臣)
- (連載23)「無対価分割の会社法と税務」(竹内陽一)
- (連載24)「判決により取扱いが変更となった通達改正に係る事案の更正の請求」(小林磨寿美)
- (連載25)「海外赴任中のストックオプションの権利行使と株式譲渡について」(神谷紀子)
- (連載26)「適格分割型分割の計算事例─資本金等の額<0の場合など、各要素がマイナスとなる場合─」(竹内陽一)
- (連載27)「小規模宅地等の減額特例に関する平成25年度改正について ─区分所有建物に居住していた場合の取扱い─」(小林磨寿美)
- (連載28)「普通法人から公益法人等への移行時における別表5(1)利益積立金額の記載方法について」(濱田康宏)
- (連載29)「債務超過の適格分割型分割を行った場合の資本金等の額と利益積立金額の計算(その2)」(掛川雅仁)
- (連載30)「防水工事費用の損金算入時期」(朝長明日香)
- (連載31)「合併に係る個人株主の課税関係」(内藤忠大)
- (連載32)「分社後の事業譲渡スキームに関する税務・会計処理」(武田雅比人)
- (連載33)「平成25年度税制改正における事業承継税制の改正について」(長谷川敏也)
- (連載34)「会社分割により退職給付債務を移転する場合の税務処理」(有田賢臣)
- (連載35)「措置法40条申請の承認取消しと贈与者の死亡」(鈴木達也)
- (連載36)「株式の種類を変更した場合の種類資本金額の取扱い」(朝長明日香)
- (連載37)「会社分割において金銭等を交付する場合の取扱い」(竹内陽一)
- (連載38)「民事再生法において資産評定がある場合とない場合」(長岡栄二)
- (連載39)「事業承継税制新債務控除と猶予税額」(岡野訓)
- (連載40)「外国子会社への出向者の帰国後の現地所得税を内国法人が負担した場合の取扱い」(郭曙光)
- (連載41)「雇用者給与等支給額が増加した場合の法人税額の特別控除制度(所得拡大促進税制)の疑問点(前編)」(長谷川敏也)
- (連載42)「雇用者給与等支給額が増加した場合の法人税額の特別控除制度(所得拡大促進税制)の疑問点(後編)」(長谷川敏也)
- (連載43)「共同再編・複数再編における適格判定」(有田賢臣)
- (連載44)「事業承継税制における上場株式1銘柄3%以上保有規制と株主のグルーピング」(竹内陽一)
- (連載45)「会社分割の会計処理~株主資本の内訳を中心として」(安原徹)
- (連載46)「自己株式と現物給与などに関する消費税の課税関係」(飯田聡一郎)
- (連載47)「社会医療法人の収益事業課税の範囲」(濱田康宏)
- (連載48)「一棟の建物についての小規模宅地等減額特例の改正と区分所有建物についての適用上の疑問点~平成25年措置法通達改正対応~」(小林磨寿美)
- (連載49)「平成26年度税制改正の概要と留意点」(竹内陽一)
- (連載50)「コーポレート・ガバナンスの強化に係る会社法制の見直し」(安原徹)
〔税の街.jp「議論の広場」編集会議〕 第51回~
- (連載51)「会社分割等における債権者保護制度の見直し」(北詰健太郎,森明日香)
- (連載52)「外国子会社合算税制に係る外国税額控除制度における無税国に所在する特定外国子会社等に係る益金算入額の取扱い」(郭 曙光)
- (連載53)「生産性向上設備投資促進税制を利用する上での注意点(前編)」(有田賢臣)
- (連載54)「生産性向上設備投資促進税制を利用する上での注意点(後編)」(有田賢臣)
- (連載55)「所得拡大促進税制の経過措置(平成26年度税制改正)-3月決算法人の場合-」(竹内陽一)
- (連載56)「平成26年1月1日以後の相続に係る「2世帯住宅」の特定居住用宅地等の適用要件と事例解釈」(竹内陽一)
- (連載57)「改正医療法を踏まえた医療法人の持分に係る贈与税及び相続税の納税猶予制度の要件確認」(佐々木克典)
- (連載58)「所得拡大促進税制の平成26年度改正事項と別表6(20)新様式の変更点」(竹内陽一)
- (連載60)「雇用促進税制と所得拡大促進税制の適用比較」(竹内陽一)
- (連載61)「国税庁文書回答事例「連結親法人が連結承認取消後に決算期変更を行った場合の事業年度について」の解説」(鈴木達也)
筆者紹介
北詰 健太郎
(きたづめ・けんたろう)
司法書士
司法書士法人F&Partners
http://www.256.co.jp/平成20年3月同志社大学法学部法律学科卒
同志社大学非常勤講師
一般社団法人与信管理協会中部関西事務局長
http://www.yoshin-kanri.com/【主な著書、論文】
「改訂増補 実践一般社団法人・信託活用ハンドブック」清文社(共著/2019年)
「速報版 税理士が押さえておきたい 民法相続編の改正」(共著/2018年)
「わかる! 相続法改正」中央経済社(共著/2017年)
「論点解説/商業登記法コンメンタール」きんざい(共著/2017年)
「少額債権の管理・保全・回収の実務」商事法務(共著/2015年)
「法人・組合と法定公告」全国官報販売協同組合(共著/2014年)
「実務目線からみた事業承継の実務」大蔵財務協会(共著/2013年)
他多数【事務所】
司法書士法人F&Partners 大阪事務所
〒540‐0026
大阪市中央区内本町一丁目1番1号 OCTビル4階
TEL:06-6944-5335-債権法改正など、勉強会のお知らせ-
一般社団法人与信管理協会(http://www.yoshin-kanri.com/)では、債権法改正の最新動向等を含め、取引実務、法務実務等の毎月定例勉強会を開催しています。他に類を見ない実務に即した勉強会です。
【本部】
〒101-0032
東京都千代田区岩本町1-3-2 日伸ビル2階
一般社団法人与信管理協会
TEL:03-5829-4389【中部関西事務局】
〒604-8162
京都市中京区七観音町623番地 第11長谷ビル5階
司法書士法人F&Partners
TEL:075-256-4548森 明日香
(もり あすか)
司法書士
平成18年 司法書士試験合格
平成19年 立命館大学法学研究科修了
平成25年9月 司法書士法人F&Partners入所
平成25年12月 司法書士登録【主な著書、論文】
連載「最新会社法判例を多面的に考える」第1、2、6回 (共著、中央経済社『ビジネス法務』2012年)【事務所】
司法書士法人F&Partners 京都事務所
〒604‐8162
京都市中京区七観音町623番地第11長谷ビル5階
TEL:075-256-4548
Profession Journal関連記事
関連書籍
-
STEP式 相続税申告書の作成手順
税理士 石原健次 著 税理士 松田昭久 著 税理士 榮村聡二 著 税理士 上西由香 著 税理士 西田豊 著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
不動産オーナー・税理士のための
〔不動産×会社活用〕相続対策の方程式
税理士 山本和義 監修 弁護士 東信吾、税理士 安東信裕、税理士 石川勝彦、税理士 奥西陽子、 税理士 新谷達也、税理士 塚本和美、 税理士 野田暢之、社会保険労務士 坂東嘉子、税理士 渡辺秀俊 著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
弁護士・税理士・不動産鑑定士 三士業の実務がクロスする
相続事案の解決力
三士業合同相続研究会 編著
定価:2,640円(税込)
会員価格:2,376円(税込)
-
企業のための
民法(債権法)改正と実務対応
弁護士法人 ピクト法律事務所 編著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
七訂・これだけは知っておきたい
会社で役立つ日常業務の法律知識
矢野総合法律事務所 矢野千秋 著
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
AI開発のための法律知識と契約書作成のポイント
西村あさひ法律事務所 弁護士 福岡真之介 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
Q&A 遺留分をめぐる法務・税務
辺見紀男、武井洋一、青木丈、荒木哲郎、大畑智宏 編集委員
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
新版
弁護士が教える 実は危ない契約書
弁護士 櫻井喜久司 著
定価:2,200円(税込)
会員価格:1,980円(税込)
-
民事・税務上の「時効」解釈と実務
弁護士 永吉啓一郎 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
不動産業・建設業のための改正民法による実務対応
弁護士 井上治、弁護士 猿倉健司 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)