〈小説〉『所得課税第三部門にて。』 【第38話】「令和2年の年末調整のポイント」
筆者:八ッ尾 順一
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
〈小説〉
『所得課税第三部門にて。』
【第38話】
「令和2年の年末調整のポイント」
公認会計士・税理士 八ッ尾 順一
「今年はコロナ禍で・・・年末調整の説明会は行われないらしいな・・・」
中尾統括官はパソコンで「令和2年分年末調整説明会の開催中止のお知らせ」の画面を見ながら言う。
「大丈夫・・・ですかね・・・」
傍らにいる浅田調査官は、中尾統括官のパソコンを覗く。
「・・・何が大丈夫なんだい?」
中尾統括官が尋ねる。
「だって・・・今年の年末調整は例年と比べると・・・いろいろと変わっているでしょう・・・」
浅田調査官は、令和2年分の年末調整のパンフレットを手に取って言う。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
〈小説〉『所得課税第三部門にて。』
- 【第1話】 所得税法56条と租税回避
- 【第2話】 ビットコインと雑所得
- 【第3話】 措置法26条と概算経費
- 【第4話】 所得控除の見直し
- 【第5話】 重加算税の適用
- 【第6話】 発信主義と到達主義
- 【第7話】 所得税法121条1項の趣旨
- 【第8話】 株主優待乗車証と雑所得
- 【第9話】 年金受給権と一時所得
- 【第10話】 人生100年時代と賦課方式
- 【第11話】 サラリーマンと特定支出控除
- 【第12話】 土地・建物の一括譲渡の価額区分
- 【第13話】 重加算税と延滞税
- 【第14話】 内縁の妻と配偶者控除
- 【第15話】 修正申告と更正等予知前
- 【第16話】 非居住者からの不動産売買
- 【第17話】 航空機リース事件
- 【第18話】 住宅ローン減税をめぐる3つのミス
- 【第19話】 配偶者控除と配偶者特別控除
- 【第20話】 個人住民税の非課税措置
- 【第21話】 ふるさと納税制度
- 【第22話】 国税庁のビッグデータの開示
- 【第23話】 男女平等と寡婦(寡夫)控除
- 【第24話】 ペット保険と所得控除
- 【第25話】 保険契約の名義変更
- 【第26話】 2019年10月1日/消費税値上げ騒動
- 【第27話】 必要経費と家事費
- 【第28話】 税理士への損害賠償請求
- 【第29話】 高齢社会と年金課税
- 【第30話】 海外不動産の節税封じ改正
- 【第31話】 新型コロナウイルスと国税通則法11条
- 【第32話】 新型コロナウイルスと税務調査
- 【第33話】 新型コロナウイルスと給付金
- 【第34話】 オンライン税務調査
- 【第35話】 泉佐野市ふるさと納税訴訟
- 【第36話】 コロナ禍における税理士試験
- 【第37話】 年末調整の電子化
- 【第38話】 令和2年の年末調整のポイント
- 【第39話】 経済的利益に対する課税
- 【第40話】 雑所得の業務収入
- 【第41話】 押印義務の見直し 2/4公開
〈小説〉『資産課税第三部門にて。』
- 【第1話】 書面添付(その1)~意見聴取後の修正申告~
- 【第2話】 書面添付(その2)~重加算税の二重賦課~
- 【第3話】 準備調査~実子とみなす者~
- 【第4話】 相続時精算課税~相続時の更正~
- 【第5話】 マイナンバーの影響~資産情報の調査~
- 【第6話】 限定承認とみなし譲渡課税
- 【第7話】 未分割遺産とその法定果実
- 【第8話】 相続時精算課税の税務調査
- 【第9話】 誤指導と信義則
- 【第10話】 借地権の評価
- 【第11話】 受益者のいない信託
- 【第12話】 国際税務専門官
- 【第13話】 認知症と相続債務
- 【第14話】 みなし贈与と加算税
- 【第15話】 債務免除と租税回避
- 【第16話】 贈与税の連帯納付義務
- 【第17話】 机上調査
- 【第18話】 取得費の算定方法
- 【第19話】 家族信託と贈与税納税義務
- 【第20話】 共有持分と措置法35条
- 【第21話】 未分割と更正の請求
- 【第22話】 相互持合の株式の評価
- 【第23話】 共有物の放棄
- 【第24話】 相続放棄と第二次納税義務
〈小説〉『法人課税第三部門にて。』
- 【第1話】 事前通知
- 【第2話】 更正の請求期間の延長
- 【第3話】 留置き
- 【第4話】 反面調査
- 【第5話】 修正申告の勧奨(その1)
- 【第6話】 修正申告の勧奨(その2)
- 【第7話】 優良法人の税務調査(その1)
- 【第8話】 優良法人の税務調査(その2)
- 【第9話】 優良法人の税務調査(その3)
- 【第10話】 優良法人の税務調査(その4)
- 【第11話】 質問検査権の範囲と留置き
- 【第12話】 調査終了時の「理由」の説明義務
- 【第13話】 優良法人の税務調査(その5(署長との面談)/完)
- 【第14話】 源泉徴収に係る所得税の調査(その1)
- 【第15話】 脱税とOB税理士
- 【第16話】 源泉徴収に係る所得税の調査(その2)
- 【第17話】 源泉徴収に係る所得税の調査(その3)
- 【第18話】 行政指導か、税務調査か
- 【第19話】 印紙税の税務調査と『印紙税不納付事実申出書』
- 【第20話】 調査の終了の際の手続に関する納税義務者の同意書
- 【第21話】 退職した税務職員の再任用制度
- 【第22話】 建設会社の税務調査(その1)─不審─
- 【第23話】 建設会社の税務調査(その2)─検証─
筆者紹介
八ッ尾 順一
(やつお じゅんいち)
大阪学院大学法学部教授
公認会計士・税理士昭和26年生まれ
京都大学大学院法学研究科(修士課程)修了【著書】
・『十二訂版/図解 租税法ノート』(令和元年)
・『第6版/事例からみる重加算税の研究』(平成30年)
・『七訂版/租税回避の事例研究』(平成29年)
・『マンガでわかる税務調査―法人課税第三部門にて』(平成28年) ※Profession Journal掲載記事をマンガ化
・『事例による 資産税の実務研究』(平成28年)
・『法律を学ぶ人の 会計学の基礎知識』共著(平成27年)
・『新装版/入門税務訴訟』(平成22年)
・『マンガでわかる遺産相続』(平成23年)
・『判例・裁決からみる法人税損金経理の判断と実務』(平成23年)以上、清文社
・『入門 税務調査──小説でつかむ改正国税通則法の要点と検証』(平成26年)法律文化社【論文】
「制度会計における税務会計の位置とその影響」で第9回日税研究奨励賞(昭和61年)受賞
【その他】
平成9~11年度税理士試験委員
平成19~21年度公認会計士試験委員(「租税法」担当)
Profession Journal関連記事
関連書籍
-
令和2年分 初心者にもできる
年末調整の実務と法定調書の作り方
公益財団法人 納税協会連合会編集部 編
定価:1,870円(税込)
会員価格:1,683円(税込)
-
Q&Aで理解する!
個人情報の取扱いと保護
元個人情報保護委員会事務局 遠藤信一郎、元個人情報保護委員会事務局 弁護士 和田洋一 著
定価:2,640円(税込)
会員価格:2,376円(税込)
-
Q&Aで理解する!
パーソナルデータの匿名加工と利活用
個人情報保護委員会事務局 大角良太、NTTセキュアプラットフォーム研究所 高橋克巳 著
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
改正個人情報保護法と企業実務
弁護士 影島広泰 著
定価:4,400円(税込)
会員価格:3,960円(税込)
-
Q&A 士業のための
改正個人情報保護法とマイナンバー法の対応と接点
個人情報保護委員会事務局 鈴木涼介、個人情報保護委員会事務局 齊藤圭太 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
マンガとイラストでよくわかる
一度は考えていただきたい相続対策
税理士 松岡敏行 著
定価:1,760円(税込)
会員価格:1,584円(税込)
-
事業者・税理士の疑問を解決!
Q&A マイナンバーの本人確認
鈴木涼介、福田あづさ 著
定価:2,200円(税込)
会員価格:1,980円(税込)
-
各種法人の?はてなに答える
現場が知りたい マイナンバー実務対応
弁護士 佐藤 有紀、公認会計士・税理士 李 顕史、マンション管理士 日下部 理絵、特定社会保険労務士 安中 繁、社会保険労務士 久保田 慎平、看護師・保健師・行政書士資格者 阿毛 裕理 著
定価:2,750円(税込)
会員価格:2,475円(税込)
-
Q&A マイナンバーのセキュリティ対策
特定個人情報保護委員会委員 手塚 悟 監修 特定個人情報保護委員会事務局総務課上席政策調査員 武本 敏 著
定価:2,200円(税込)
会員価格:1,980円(税込)
-
担当者必携!
マイナンバー制度 トラブル対応ガイドブック
田辺総合法律事務所 編 植松 祐二、伊藤 英之 編集代表
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)