公開日: 2025/02/20 (掲載号:No.607)
文字サイズ

相続税の実務問答 【第104回】「受贈財産の評価が誤っていた場合の相続時精算課税の特別控除額の是正」

筆者: 梶野 研二

相続税実務問答

【第104回】

「受贈財産の評価が誤っていた場合の

相続時精算課税の特別控除額の是正」

 

税理士 梶野 研二

 

[問]

私は、令和5年10月に父からA社の株式600株の贈与を受け、昨年の2月に相続時精算課税を選択して、贈与税の期限内申告を済ませました。

申告の概要は次のとおりです。

・贈与により取得した株式の価額(課税価格):1,500万円

・相続時精算課税の特別控除額:1,500万円

・相続時精算課税の特別控除後の課税価格:0円

・贈与税額:0円

・翌年以降に繰り越される特別控除額:1,000万円

ところが最近になって、A社の株式の評価額に誤りがあり、正しく計算すると、A社の株式600株の価額は1,900万円であることが分かりました。

相続時精算課税の特別控除額を適用するためには、適用する特別控除額を期限内申告書に記載しなければならないとのことです。私が期限内申告書に記載した特別控除額は1,500万円なので次のような修正申告をすることになるのでしょうか。

・贈与により取得した株式の価額(課税価格):1,900万円

・相続時精算課税の特別控除:1,500万円

・相続時精算課税の特別控除後の課税価格:400万円

・贈与税額:80万円

・翌年以降に繰り越される特別控除額:1,000万円

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

相続税実務問答

【第104回】

「受贈財産の評価が誤っていた場合の

相続時精算課税の特別控除額の是正」

 

税理士 梶野 研二

 

[問]

私は、令和5年10月に父からA社の株式600株の贈与を受け、昨年の2月に相続時精算課税を選択して、贈与税の期限内申告を済ませました。

申告の概要は次のとおりです。

・贈与により取得した株式の価額(課税価格):1,500万円

・相続時精算課税の特別控除額:1,500万円

・相続時精算課税の特別控除後の課税価格:0円

・贈与税額:0円

・翌年以降に繰り越される特別控除額:1,000万円

ところが最近になって、A社の株式の評価額に誤りがあり、正しく計算すると、A社の株式600株の価額は1,900万円であることが分かりました。

相続時精算課税の特別控除額を適用するためには、適用する特別控除額を期限内申告書に記載しなければならないとのことです。私が期限内申告書に記載した特別控除額は1,500万円なので次のような修正申告をすることになるのでしょうか。

・贈与により取得した株式の価額(課税価格):1,900万円

・相続時精算課税の特別控除:1,500万円

・相続時精算課税の特別控除後の課税価格:400万円

・贈与税額:80万円

・翌年以降に繰り越される特別控除額:1,000万円

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

相続税の実務問答

第1回~第90回

第91回~

筆者紹介

梶野 研二

(かじの・けんじ)

税理士

国税庁課税部資産評価企画官付企画専門官、同資産課税課課長補佐、東京地方裁判所裁判所調査官、国税不服審判所本部国税審判官、東京国税局課税第一部資産評価官、玉川税務署長、国税庁課税部財産評価手法研究官を経て、平成25年6月税理士登録。
現在、相続税を中心に税理士業務を行っている。

【主な著書】
・『プロフェッショナル 相続税・贈与税・財産評価の実務』(清文社)
・『ケース別 相続土地の評価減』(新日本法規)
・『判例・裁決例にみる 非公開株式評価の実務』(共著 新日本法規出版)
・『株式・公社債評価の実務(平成23年版)』(編著 大蔵財務協会)
・『土地評価の実務(平成22年版)』(編著 大蔵財務協会)
・『贈与税の申告の実務-相続時精算課税を中心として』(編著 大蔵財務協会)
・『農地の相続税・贈与税』(編著 大蔵財務協会)
・『新版 公益法人の税務』(共著 財団法人公益法人協会)

関連書籍

〇×判定ですぐわかる資産税の実務

公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編

顧問先との会話から引き出す資産対策提案テクニック

101会 税理士 山本和義 他 編著

【電子書籍版】相続税・贈与税取扱いの手引

公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編

資産税の取扱いと申告の手引

井上浩二 編 信永 弘 編

相続税・贈与税取扱いの手引

公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編

相続税実務の“鉄則”に従ってはいけないケースと留意点

中島孝一 著 西野道之助 著 飯田昭雄 著 佐々木京子 著 高野雅之 著 若山寿裕 著 佐久間美亜 著

非上場株式の評価実務

東京タックスコンサルティング 税理士 柴田健次 著

【電子書籍版】税務・労務ハンドブック

公認会計士・税理士 菊地 弘 著 公認会計士・税理士 井村 奨 著 税理士 山口光晴 著 特定社会保険労務士 佐竹康男 著 特定社会保険労務士 井村佐都美 著

相続時精算課税制度 選択適用ガイド

税理士・CFP® 徳田敏彦 著

Q&A 中小企業における「株式」の実務対応

東京中小企業投資育成株式会社 公認会計士・税理士 中野威人 著

税務・労務ハンドブック

公認会計士・税理士 菊地 弘 著 公認会計士・税理士 井村 奨 著 税理士 山口光晴 著 特定社会保険労務士 佐竹康男 著 特定社会保険労務士 井村佐都美 著

令和6年度版 税務コンパクトブック

株式会社プロフェッションネットワーク 編著

【電子書籍版】令和6年度版 税務コンパクトブック

株式会社プロフェッションネットワーク 編著

【紙書籍+電子[1ID]セット版】令和6年度版 税務コンパクトブック

株式会社プロフェッションネットワーク 編著

「配当還元方式」徹底活用ガイド

税理士 山本和義 著

民法・税法2つの視点で見る贈与

弁護士法人ピクト法律事務所 代表弁護士 永吉啓一郎 著

「税関の税務調査」と消費税の更正の請求

税理士 八ッ尾順一 監修 税理士 杉澤雄一 著

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#