相続税の実務問答 【第10回】「代償分割が行われた場合の相続税の課税価格の計算」
筆者:梶野 研二
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
相続税の実務問答
【第10回】
「代償分割が行われた場合の相続税の課税価格の計算」
税理士 梶野 研二
[問]
母が昨年10月に亡くなりました。相続人は、兄と私の2人です。母の遺産は、母が亡くなるまで住んでいた自宅建物及びその敷地と1,000万円相当の株式などでした。
遺産分割協議の結果、母が居住の用に供していた建物及びその敷地は、兄が相続し、そこにこれまで賃貸マンションに住んでいた兄の一家が居住することになりました。この建物及び敷地の相続税評価額は7,680万円ですが、遺産分割に当たっては、遺産を平等に分割することとし、この建物と敷地の通常の取引価額を9,600万円と見積もって、その半額である4,800万円を代償金として兄から支払いを受けることとなりました。なお、その他の財産は、2分の1ずつ相続します。
私が兄から支払いを受けた代償金には、相続税が課されるとのことですが、相続税の課税対象となる金額はどのように計算するのでしょうか。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
相続税の実務問答
- 【第1回】 遺産分割が整わない場合の相続税の申告方法 ★無料公開中★
- 【第2回】 遺産の内容が分からない場合の相続税の申告 ★無料公開中★
- 【第3回】 生前贈与の有無及び贈与金額の確認
- 【第4回】 「相続の開始があったことを知った日」の判定
- 【第5回】 遺贈により財産を取得した場合の申告期限
- 【第6回】 遺産分割協議のやりなおし
- 【第7回】 負担不履行を理由とする遺産分割の解除
- 【第8回】 銀行預金の分割
- 【第9回】 代償分割により取得した財産への課税
- 【第10回】 代償分割が行われた場合の相続税の課税価格の計算
- 【第11回】 代償分割の対象となった財産の中に小規模宅地等がある場合
- 【第12回】 代償分割により固有資産の移転があった場合
- 【第13回】 換価分割の成立による相続財産の譲渡
- 【第14回】 法定相続分とは異なる割合による遺産分割
- 【第15回】 遺贈の放棄があった場合の課税関係
- 【第16回】 いったん承認した特定遺贈を放棄した場合の課税関係
- 【第17回】 相続人が弁識能力を欠く場合の相続税の申告期限
- 【第18回】 相続税の申告期限前に相続人が死亡した場合の申告書の提出
- 【第19回】 相続税の申告期限前に相続人が死亡した場合の申告書の提出(第二次相続人が複数の場合)
- 【第20回】 遺留分減殺請求が見込まれる場合の相続税の申告
- 【第21回】 遺産分割が調ったことによる相続税額の調整(更正の請求をしない場合)
- 【第22回】 遺産分割が調ったことによる相続税額の調整(相続人間で調整をする場合)
- 【第23回】 他の相続人の相続税を負担した場合
- 【第24回】 死亡保険金の分割
- 【第25回】 死亡退職金(退職給与規程により支給対象者が決まっている場合)
- 【第26回】 死亡退職金(支給対象者が決まっていない場合)
- 【第27回】 認知された子を除外して行った遺産分割協議
- 【第28回】 死後認知があった場合の更正の請求
- 【第29回】 未支給年金の支給を受けた場合
- 【第30回】 財産の取得の状況を証する書類(相続分がない旨の証明書を提出する場合)
- 【第31回】 配偶者居住権に係る相続税課税
- 【第32回】 相続人間で相続分の譲渡が行われている場合の相続税の申告
- 【第33回】 相続人間で相続分の無償譲渡が行われた場合の贈与税の課税
- 【第34回】 相続人以外の者に相続分を譲渡した場合の相続税の申告
- 【第35回】 相続人以外の者が相続分の贈与を受けた場合の贈与税の課税
- 【第36回】 遺留分減殺請求を受けた場合の更正の請求
- 【第37回】 遺留分減殺請求に対し価額弁償が行われた場合の相続税の課税価格の計算
- 【第38回】 遺留分侵害額請求が行われた場合の相続税の課税価格の計算
- 【第39回】 第二次相続があった場合の相続税の申告期限
- 【第40回】 被相続人の父名義の未分割財産がある場合
- 【第41回】 更正の請求の特則規定による評価誤りの是正
筆者紹介
梶野 研二
(かじの・けんじ)
税理士
国税庁課税部資産評価企画官付企画専門官、同資産課税課課長補佐、東京地方裁判所裁判所調査官、国税不服審判所本部国税審判官、東京国税局課税第一部資産評価官、玉川税務署長、国税庁課税部財産評価手法研究官を経て、平成25年6月税理士登録。
現在、相続税を中心に税理士業務を行っている。【主な著書】
・『ケース別 相続土地の評価減』(新日本法規)
・『判例・裁決例にみる 非公開株式評価の実務』(共著 新日本法規出版)
・『株式・公社債評価の実務(平成23年版)』(編著 大蔵財務協会)
・『土地評価の実務(平成22年版)』(編著 大蔵財務協会)
・『贈与税の申告の実務-相続時精算課税を中心として』(編著 大蔵財務協会)
・『農地の相続税・贈与税』(編著 大蔵財務協会)
・『新版 公益法人の税務』(共著 財団法人公益法人協会)
等
Profession Journal関連記事
関連書籍
- NEW!
令和元年11月改訂
資産税の取扱いと申告の手引
打田哲也、井上浩二 編
定価:5,280円(税込)
会員価格:4,752円(税込)
- NEW!
一問一答 税理士が知っておきたい登記手続き
司法書士 丸山洋一郎 著
定価:2,200円(税込)
会員価格:1,980円(税込)
- NEW!
相続税実務の“鉄則”に従ってはいけないケースと留意点
平川忠雄 編者 中島孝一、西野道之助、栗原初治、佐久間美亜、飯田昭雄、高野雅之、 天野智充、小山武晴、若山寿裕 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
税理士のための相続法と相続税法
税理士 小池正明 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
令和元年10月改訂
相続税・贈与税取扱いの手引
大西啓之 編
定価:5,500円(税込)
会員価格:4,950円(税込)
-
資産家のための 民法大改正 徹底活用
弁護士 江口正夫、税理士 坪多晶子 著
定価:2,640円(税込)
会員価格:2,376円(税込)
-
老老相続-弁護士・税理士が伝えたい法務と税務!
弁護士 奥原玲子、税理士 平田久美子 著
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
四訂版
もめない相続 困らない相続税
税理士 坪多晶子、弁護士 坪多聡美 共著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
マンガと図解
新・くらしの税金百科 2019?2020
公益財団法人 納税協会連合会 編
定価:1,760円(税込)
会員価格:1,584円(税込)
-
複眼的視点を養おう!
税理士が身につけるべきコーディネート力
税理士 木下勇人 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)