公開日: 2016/07/28 (掲載号:No.179)
文字サイズ

フロー・チャートを使って学ぶ会計実務 【第28回】「IFRS15(収益認識の基本)」

筆者: 西田 友洋

【STEP2】契約における履行義務の識別

IFRS15では、収益認識は履行義務単位で行う。ここでは、契約においていくつの財又はサービスを約束しているか(履行義務があるか)を検討する。

顧客に約束している財又はサービスが、以下の要件の両方に該当する場合には、別個の履行義務であるとする(意見募集204206)。

(1)

顧客がその財又はサービスからの便益を、それ単独で得ることができる又は顧客にとって容易に利用可能な他の資源と組み合わせて得ることができる(すなわち、 当該財又はサービスが別個のものとなり得る)。

⇒ 顧客が、財又はサービスを使用する、消費する、スクラップ価値よりも高い金額で売却する、又は、経済的便益を生み出す他の方法で保有することができる場合には、上記の要件を満たす。

⇒ 「容易に利用可能な他の資源」とは、(当該企業又は別の企業が)独立に販売している財又はサービス、あるいは顧客が既に当該企業から得ている資源又は他の取引若しくは事象から得ている資源である。

(2)

財又はサービスを顧客に移転するという企業の約束が、契約の中の他の約束と区分して識別可能である(言い換えると、 当該財又はサービスを移転する約束が契約の観点において別個のものである)。

(1)財又はサービスの性質の観点から別個のものとなることが可能かどうかについて検討する要件であり、(2)契約の観点から財又はサービスを移転する約束が別個のものであるかどうかについて検討する要件である(意見募集204)。

【補足ポイント:一連の別個の財又はサービスの場合】

別個の財又はサービスであるとしても、その内容がほぼ同一で、かつ、顧客への移転のパターンが同じである一連の財又はサービスについては、これらを単一の履行義務として会計処理する
「顧客への移転のパターンが同じ」とは、一連の別個の財又はサービスが、以下の要件の両方に該当する場合である(意見募集207)。

  • 企業が顧客への移転を約束している一連の別個の財又はサービスにおけるそれぞれの財又はサービスが、【STEP5】(1)における一定の期間にわたり充足される履行義務の要件を満たす。
  • 一連の別個の財又はサービスにおけるそれぞれの財又はサービスを顧客に移転する履行義務について、その完全な充足に向けた進捗度の測定に、同一の方法(【STEP5】(2)参照)が使用される。

フロー・チャートを使って学ぶ会計実務

【第28回】

「IFRS15(収益認識の基本)」

 

仰星監査法人
公認会計士 西田 友洋

 

【はじめに】

2014年5月28日にIFRS第15号「顧客との契約から生じる収益(以下、「IFRS15」という)」が公表されている。IFRS15は、原則、2018年1月1日以後開始する事業年度から適用される。

また、日本においても、IFRS15の強制適用日に適用が可能となることを当面の目標として収益認識に関する包括的な会計基準の開発が検討されている(「収益認識に関する包括的な会計基準の開発についての意見の募集(以下、「意見募集」という)」15)。

今回は、IFRS15の「基本」について解説する。IFRS15では、収益認識は履行義務単位で行う。そして、5つのSTEPに分けて検討する。

※各ステップをクリックすると、それぞれのページに移動します。

※画像をクリックすると、別ページでPDFが開きます。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

フロー・チャートを使って学ぶ会計実務

第1回~第30回

筆者紹介

西田 友洋

(にしだ・ともひろ)

公認会計士

2007年に、仰星監査法人に入所。
法定監査、上場準備会社向けの監査を中心に様々な業種の会計監査業務に従事する。
その他、日本公認会計士協会の中小事務所等施策調査会「監査専門部会」専門委員に就任している。
2019年7月退所。

関連書籍

新着情報

もっと⾒る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#