日本の企業税制
【第142回】
「中間取りまとめで示された“研究開発税制等の在り方”の方向性」
一般社団法人日本経済団体連合会
経済基盤本部長 魚住 康博
〇経済産業省研究会が報告書公表
経済産業省は8月29日、「研究開発税制等の在り方に関する研究会」の中間取りまとめを公表した。同研究会は、イノベーション・環境局が主管し、学者や経済界関係者が委員を務めたほか、12の業界団体や10の関係府省庁等がオブザーバー参加して報告書を取りまとめた。検討にあたっては、「産業構造審議会イノベーション・環境分科会イノベーション小委員会中間とりまとめ~『科学とビジネスの近接化』時代のイノベーション政策~」で示された方向性を踏まえて、今年度末で適用期限を迎える研究開発税制等の在り方について、本年5月の設置以降、合計5回にわたって議論を重ねた。
その結果として、「科学とビジネスの近接化」時代における「研究開発税制」、「イノベーション拠点(ボックス)税制」、「オープンイノベーション促進税制」、「外国組合員特例税制(PE課税特例)」の検討の方向性を後述の通りに示すとともに、今後の税制改正プロセス等において、これらを踏まえた制度が構築されるとともに、税制以外の政策も適切に講じられることにより、わが国の科学技術・イノベーション環境の発展に繋がっていくことが期待されている。
なお、中間取りまとめで示された方向性については現時点のものであり、今後の環境変化等を踏まえ、適時適切に、EBPM の観点も含め、検証が行われることが期待されている。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。