公開日: 2016/06/30 (掲載号:No.175)
文字サイズ

フロー・チャートを使って学ぶ会計実務 【第27回】「デリバティブ」

筆者: 西田 友洋

【STEP5】ヘッジ会計の中止

ヘッジ会計適用後、以下のような事態が発生した場合、ヘッジ会計の適用を中止しなければならない(実務指針180)。

(1) 当該ヘッジ関係が企業のヘッジ有効性の評価基準を満たさなくなった

(2) ヘッジ手段が満期、売却、終了又は行使のいずれかの事由により消滅した

上記(1)又は(2)の事態が発生した場合には、ヘッジ会計の中止時点までのヘッジ手段に係る損益又は評価差額はヘッジ対象に係る損益が純損益として認識されるまで繰り延べる(実務指針180)。
また、上記(1)の場合、ヘッジ会計の中止以降のヘッジ手段に係る損益又は評価差額は発生した会計期間の純損益に計上しなければならない(実務指針180)。

【ヘッジ手段が債券、借入金等の利付金融商品の金利リスク(相場変動又はキャッシュ・フロー変動)をヘッジするものであった場合】
ヘッジ会計の適用中止の時点まで繰り延べていたヘッジ手段に係る損益又は評価差額は、ヘッジ対象の満期までの期間にわたり金利の調整として純損益に配分する(実務指針180)。

なお、ヘッジ会計の要件を満たさなくなったことによりヘッジ会計の適用を中止した場合、ヘッジ対象に係る含み益が減少することによりヘッジ会計の終了時点で重要な損失が生じるおそれがあるときは、当該損失部分を見積もり、当期の損失として処理しなければならない(実務指針182)。

フロー・チャートを使って学ぶ会計実務

【第27回】

「デリバティブ」

 

仰星監査法人
公認会計士 西田 友洋

 

【はじめに】

今回は、デリバティブの会計処理について解説する。デリバティブとは、以下のような特徴を有する金融商品をいう(会計制度委員会報告第14号「金融商品会計に関する実務指針(以下、「実務指針」という)」6)。

(1)

その権利義務の価値が、特定の金利、有価証券価格、現物商品価格、外国為替相場、各種の価格・率の指数、信用格付・信用指数、又は類似する変数(これらは基礎数値と呼ばれる)の変化に反応して変化する①基礎数値を有し、かつ、②想定元本か固定若しくは決定可能な決済金額のいずれか又は想定元本と決済金額の両方を有する契約である。

(2)

当初純投資が不要であるか、又は市況の変動に類似の反応を示すその他の契約と比べ当初純投資をほとんど必要としない

(3)

その契約条項により純額(差金)決済を要求若しくは容認し、契約外の手段で純額決済が容易にでき、又は資産の引渡しを定めていてもその受取人を純額決済と実質的に異ならない状態に置く。

なお、本解説では、金利スワップの特例処理、振当処理等については、解説しない。

※各ステップをクリックすると、それぞれのページに移動します。

※画像をクリックすると、別ページでPDFが開きます。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

フロー・チャートを使って学ぶ会計実務

第1回~第30回

筆者紹介

西田 友洋

(にしだ・ともひろ)

公認会計士

2007年に、仰星監査法人に入所。
法定監査、上場準備会社向けの監査を中心に様々な業種の会計監査業務に従事する。
その他、日本公認会計士協会の中小事務所等施策調査会「監査専門部会」専門委員に就任している。
2019年7月退所。

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#