法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例37】「法人の代表者が自分個人名義のクレジットカードで支払った飲食代金の交際費該当性」
筆者:安部 和彦
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
法人税の損金経理要件をめぐる事例解説
【事例37】
「法人の代表者が自分個人名義のクレジットカードで支払った飲食代金の交際費該当性」
国際医療福祉大学大学院教授
税理士 安部 和彦
【Q】
私は、長年勤めた地方銀行を数年前に退職し、埼玉県内のJR沿線のとある駅から車で10分以内に本社兼工場を有する株式会社で、経理・財務部門を所掌する部長職にある者です。当社は資本金5,000万円程度の中小零細企業ですが、最近、コロナ禍を反映してか、空気清浄機に使用する特殊なフィルターの注文がひっきりなしに入ってきており、お陰様で業績は堅調といったところです。
当社は従来、特定の取引先としか付き合いがなかったことから、接待や供応の必要性があまりなかったため、交際費の支出は少なめでした。しかし、ここ数年、従来の取引先以外へのアプローチを増やさなければ、この先、当社の生き残りは覚束ないという危機感の下、当社の社長は、異業種交流会で知り合ったコンサルタントの紹介で、業界内外の経営者と付き合う機会が飛躍的に増えたところです。その成果として、空気清浄機に使用するフィルターの製造開発及び販路開拓につながったことから味を占めたのか、社長は更なる業務拡大のため、会食やゴルフ接待に勤しんでいる模様です。
そのため、ここ2年くらいは、従来よりも桁が2つくらい違う交際費の支出となっており、その費用対効果が問われかねないところです。もっとも、社長はそのことを少しも気に留めていないようで、「交際費なんか使わないと税金で持っていかれるだけで大損だ」と公言しています。特に最近信頼しているコンサルタントから吹き込まれたのか、前財務大臣が中小企業向けの交際費課税を緩和したので、コロナ禍で苦しむわが国の経済を回すため、それに応えるのが経営者の務めだ、と嘯いております。
そんな中、先日当社にも税務調査が入り、税務署の調査官から、社長個人のクレジットカード払いの費用を法人の交際費として計上している分は、社長の個人的な支出であるから、法人の交際費とはならない旨言い渡されました。私としては、恐れていたことが現実になったと頭を抱えておりますが、社長はあくまで法人の交際費である点を譲る気がありません。当社はどのように対応すべきなのでしょうか、教えてください。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
法人税の損金経理要件をめぐる事例解説
▷総論
● 法人税の課税所得計算と損金経理(その1~5)
- 【第1回】 法人税の課税所得計算と損金経理(その1)
- (1)益金と損金の意義
- (2)企業会計準拠主義と「別段の定め」
- 【第2回】 法人税の課税所得計算と損金経理(その2)
- (3)損金にならない不正な支出
- (4)資本等取引と損金
- 【第3回】 法人税の課税所得計算と損金経理(その3)
- (5)確定決算主義と逆基準性
- 【第4回】 法人税の課税所得計算と損金経理(その4)
- (6)費用収益対応の原則
- (7)権利確定主義と債務確定主義
- 【第5回】 法人税の課税所得計算と損金経理(その5)
- (8)費用収益対応の原則と権利確定主義との関係
- (9)損金経理とは
▷事例解説
- 【事例1】 即時償却と損金経理
- 【事例2】 役員に対する土地建物の現物支給
- 【事例3】 役員退職給与に係る「不相当に高額」の意義
- 【事例4】 米国のリミテッドパートナーシップを通じた不動産投資から生じた費用及び損失の取り込みの可否
- 【事例5】 医療法人の有する医業未収金の償却と損金経理
- 【事例6】 機械装置の取得と減価償却費の計上
- 【事例7】 医療用検査機器の機械装置該当性
- 【事例8】 医薬品共同開発負担金の損金性
- 【事例9】 減価償却資産の判定単位
- 【事例10】 賃貸用マンションのリフォーム費用の損金性
- 【事例11】 関係会社への売上値引及び単価変更による売上の減額の寄附金該当性
- 【事例12】 返品調整引当金の意義とその廃止の経緯
- 【事例13】 従業員への慰安目的で実施する「感謝の夕べ」に要する費用の損金性
- 【事例14】 分掌変更により支払う役員退職給与の損金性
- 【事例15】 特許業務法人の社員は使用人兼務役員に該当するのか
- 【事例16】 宅地造成に伴う雨水排水路工事費に係る見積金額の損金計上
- 【事例17】 建物内部造作の「器具及び備品」該当性
- 【事例18】 臨床検査の委託を受ける会社における検査機器に対する特別償却の適用
- 【事例19】 仮装経理による棚卸資産過大計上分に係る特別損失の損金性
- 【事例20】 売上原価と棚卸資産の評価方法
- 【事例21】 従業員名義預金口座に振り込まれていた決算賞与の損金性
- 【事例22】 役員給与における「不相当に高額な部分」の意義と租税法律主義
- 【事例23】 土地建物を一括で購入した場合の建物の取得価額と減価償却費
- 【事例24】 法人間の船舶取引に係る譲渡価額と減価償却費
- 【事例25】 事業譲渡に伴って行った債権放棄の貸倒損失該当性と寄附金課税
- 【事例26】 中古自動車販売業の代表者に対する役員報酬の過大性
- 【事例27】 支払利息の損金性と同族会社の行為計算否認
- 【事例28】 従業員が窃取した棚卸資産の販売に関する損害賠償請求権と貸倒損失
- 【事例29】 ガソリンスタンドに対する売掛金の減額処理の寄附金該当性
- 【事例30】 出向元法人が負担する出向者給与負担差額の損金性
- 【事例31】 法人の破産手続きと破産債権に関する貸倒れの時期
- 【事例32】 修繕費の損金計上のタイミングと仮装行為
- 【事例33】 業績悪化事由による賞与の減額と事前確定届出給与
- 【事例34】 事業年度末における未使用ポイントの損金算入の可否
- 【事例35】 医療法人の代表者の配偶者が使用する車両と定期同額給与となる経済的利益
- 【事例36】 同族会社の代表者と同居する愛人に対して支給する給与の損金性
- 【事例37】 法人の代表者が自分個人名義のクレジットカードで支払った飲食代金の交際費該当性
- 【事例38】 不動産業者が外務員に支払う歩合給の損金計上時期
- 【事例39】 役員退職給与の支払時における損金算入
- 【事例40】 過大支払電気料金の損金性と損害賠償請求権
- 【事例41】 ゴルフ場の運営会社に営業権を譲渡した場合の寄附金該当性
・・・ 以下、順次公開 ・・・
筆者紹介
安部 和彦
(あんべ・かずひこ)
税理士
和彩総合事務所 代表社員
国際医療福祉大学大学院教授東京大学卒業後、平成2年、国税庁入庁。
調査査察部調査課、名古屋国税局調査部、関東信越国税局資産税課、国税庁資産税課勤務を経て、外資系会計事務所へ移り、平成18年に安部和彦税理士事務所・和彩総合事務所を開設、現在に至る。
医師・歯科医師向け税務アドバイス、相続税を含む資産税業務及び国際税務を主たる業務分野としている。
平成23年4月、国際医療福祉大学大学院医療経営管理分野准教授に就任。【主要著書】
・『消費税 インボイス制度導入の実務』(清文社)
・『裁判例・裁決事例に学ぶ 消費税の判定誤りと実務対応』(清文社)
・『新版 医療・福祉施設における消費税の実務』(清文社)
・『【第三版】税務調査と質問検査権の法知識Q&A』(清文社)
・『最新判例でつかむ固定資産税の実務』(清文社)
・『新版 税務調査事例からみる役員給与実務Q&A』(清文社)
・『要点スッキリ解説 固定資産税Q&A』(清文社)
・『Q&A 医療法人の事業承継ガイドブック』(清文社)
・『税務調査の指摘事例からみる法人税・所得税・消費税の売上をめぐる税務』(清文社)
・『修正申告と更正の請求の対応と実務』(清文社)
・『事例でわかる病医院の税務・経営Q&A(第2版)』(税務経理協会)
・『Q&A 相続税の申告・調査・手続相談事例集』(税務経理協会)
・『医療現場で知っておきたい税法の基礎知識』(税務経理協会)
・『消費税の税務調査対策ケーススタディ』(中央経済社)
・『消費税[個別対応方式・一括比例配分方式]有利選択の実務』(清文社)
・『国際課税における税務調査対策Q&A』(清文社)【主要論文】
・「わが国企業の海外事業展開とタックスヘイブン対策税制について」(『国際税務』2001年12月号)
・「タックスヘイブン対策税制の適用範囲-キャドバリー・シュウェップス事件の欧州裁判所判決等を手がかりにして-」『税務弘報』(2007年10月号)
など
Profession Journal関連記事
関連書籍
-
令和4年版
演習法人税法
公益社団法人 全国経理教育協会 編
定価:2,530円(税込)
会員価格:2,277円(税込)
-
まこつの古今判例集
弁護士 中村 真 著
定価:2,200円(税込)
会員価格:1,980円(税込)
-
令和3年10月改訂/問答式
法人税事例選集
公認会計士・税理士 森田政夫 共著 公認会計士・税理士 西尾宇一郎 共著
定価:4,840円(税込)
会員価格:4,356円(税込)
-
第5版
基礎の基礎 1日でマスター 法人税申告書の作成
税理士 柴田知央 著
定価:2,200円(税込)
会員価格:1,980円(税込)
-
さっと読める!
実務必須の重要税務判例70
弁護士 菊田雅裕 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
令和3年版
法人税の決算調整と申告の手引
大西啓之 編
定価:5,720円(税込)
会員価格:5,148円(税込)
-
国税調査の舞台裏
税理士 小倉敏郎 著
定価:1,980円(税込)
会員価格:1,782円(税込)
-
令和3年版/STEP式
法人税申告書と決算書の作成手順
税理士 杉田宗久 共著 税理士 岡野敏明 共著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
改訂増補 調査現場からの厳選蔵出し事例集
税理士が判断に迷う 会社税務130例
税理士 馬場文明
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
令和3年版/重点解説
法人税申告の実務
公認会計士・税理士 鈴木基史 著
定価:4,400円(税込)
会員価格:3,960円(税込)