酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第17回】「建替え建築は『新築』か『改築』か? (その2)」~住宅借入金等特別控除と借用概念~
筆者:酒井 克彦
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
酒井克彦の
〈深読み◆租税法〉
【第17回】
「建替え建築は『新築』か『改築』か?(その2)」
~住宅借入金等特別控除と借用概念~
中央大学商学部教授・法学博士
酒井 克彦
前回の内容
本件では、鉄骨造亜鉛メッキ鋼板葺2階建店舗兼居宅(旧建物)を取り壊し、その残地に鉄骨造アルミニウム板葺3階建店舗兼居宅(本件建物)を建てたこと(本件建築)が、「改築」に当たるかどうかが問題となっている。
「改築」に当たれば、住宅借入金等特別控除(本件特例)の適用があるため、X(納税者)は改築に当たると主張し、Y(税務署長)は改築に当たらないと主張した。
具体的には、措置法上の「改築」の意義について、用途・規模・構造が著しく異なる建築を「改築」と扱う建築基準法上のそれと同義に解釈すべきとするYと、別意に解釈すべきとするXの主張が対立したのである。
Ⅳ 第一審静岡地裁判決の要旨
静岡地裁平成13年4月27日判決(税資250号順号8892)は、
措置法41条の本件特別控除の対象に『増改築等』が加えられた昭和63年当時、建築基準法上の『改築』とは、『建築物の全部若しくは一部を除去し、またはこれらの部分が災害によって滅失した後引き続いてこれと用途、規模、構造の著しく異ならない建築物を造ることをいい、増築、大規模修繕等に該当しないもの』と解されていたものであり、既に明確な意味内容を有していたことが認められ、他方、措置法上明文をもって他の法規と異なる意義をもって使用されていることを明らかにする特段の定めは存在せず、また、本件全証拠をもってしても、租税法規の体系上他の法規と異なる意義をもって使用されていると解すべき実質的な理由も認められないことから、措置法41条にいう『改築』の意義については建築基準法上の『改築』と同一の意義に解すべきである。
として、課税処分を適法と判示した。
これはYが主張する見解と同様である。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
酒井克彦の〈深読み◆租税法〉
◆最新テーマ
▷立法資料から税法を読み解く
- 【第82回】 立法資料から税法を読み解く(その1)
- 【第83回】 立法資料から税法を読み解く(その2) 12/12公開予定
- 【第84回】 立法資料から税法を読み解く(その3) 2020/1/16公開予定
◆これまでに取り上げたテーマ
(※) タイトルをクリックするとご覧いただけます。
▷ホステス報酬事件
▷武富士事件
▷内縁の妻は配偶者控除の適用を受けられるか?
▷土地譲渡に係る所得税と相続税との二重課税問題
▷建替え建築は『新築』か『改築』か?
▷医療費控除の対象となる『医薬品』
▷法人税法22条2項の「取引」の意義
▷消費税法上の「事業」と所得税法上の「事業」
▷「海洋掘削装置」は所得税法上の「船舶」に当たるか?
▷公正処理基準の形成過程と税務通達
▷法人税法にいう「法人」概念
▷限られた税務行政資源と『税務に関するコーポレートガバナンス』
▷国会審議から税法条文を読み解く
▷税制調査会答申から租税法条文を読み解く
▷日本税理士会連合会の建議から租税法条文を読み解く
▷条文の「見出し」から租税法条文を読み解く
▷統計数値が租税法解釈に与える影響
▷日本標準産業分類から読み解く租税法解釈
筆者紹介
酒井 克彦
(さかい・かつひこ)
法学博士(中央大学)。
国税庁等での勤務を経て、現在、中央大学商学部教授として、学部のほか大学院やロースクール等でも教鞭をとる。
一般社団法人アコード租税総合研究所 所長、一般社団法人ファルクラム 代表理事。一般社団法人ファルクラム http://fulcrumtax.net/
一般社団法人アコード租税総合研究所 http://accordtax.net/【著書】
『「正当な理由」をめぐる認定判断と税務解釈―判断に迷う《加算税免除規定》の解釈』(2015年、清文社)
『「相当性」をめぐる認定判断と税務解釈―借地権課税における「相当の地代」を主たる論点として』(2013年、清文社)
『スタートアップ租税法〔第3版〕』(2015年)、『クローズアップ保険税務』(2016年)その他5冊のアップシリーズ(財経詳報社)
『裁判例からみる所得税法』(2016年、大蔵財務協会)
『裁判例からみる法人税法〔2訂版〕』(2017年、大蔵財務協会)
『レクチャー租税法解釈入門』(2015年、弘文堂)
『プログレッシブ税務会計論Ⅰ〔第2版〕、Ⅱ〔第2版〕』(2018年、中央経済社)
『アクセス税務通達の読み方』(2016年)、『税理士業務に活かす!通達のチェックポイント -法人税裁判事例精選20』(2017年)、『税理士業務に活かす!通達のチェックポイント -所得税裁判事例精選20』(2018年、第一法規)
『30年分申告・31年度改正対応 キャッチアップ仮想通貨の最新税務』(2019年、ぎょうせい)
その他書籍・論文多数
Profession Journal関連記事
関連書籍
- NEW!
令和元年11月改訂
資産税の取扱いと申告の手引
打田哲也、井上浩二 編
定価:5,280円(税込)
会員価格:4,752円(税込)
- NEW!
一問一答 税理士が知っておきたい登記手続き
司法書士 丸山洋一郎 著
定価:2,200円(税込)
会員価格:1,980円(税込)
-
令和元年11月改訂
資産税実務問答集
打田哲也、井上浩二 編
定価:3,740円(税込)
会員価格:3,366円(税込)
-
令和元年10月改訂
不動産の評価・権利調整と税務
税理士・不動産鑑定士 鵜野和夫 著
定価:5,500円(税込)
会員価格:4,950円(税込)
-
5訂版
読解 不動産登記Q&A
不動産鑑定士 杉本幸雄 監修 司法書士 飯川洋一、弁護士 官澤里美 著
定価:3,850円(税込)
会員価格:3,465円(税込)
-
基準の行間を読む
不動産評価実務の判断と留意点
不動産鑑定士 黒沢泰 著
定価:3,960円(税込)
会員価格:3,564円(税込)
-
令和元年8月改訂
路線価による土地評価の実務
公認会計士・税理士 名和道紀、税理士 長井庸子 共著
定価:2,640円(税込)
会員価格:2,376円(税込)
-
マンガと図解
新・くらしの税金百科 2019?2020
公益財団法人 納税協会連合会 編
定価:1,760円(税込)
会員価格:1,584円(税込)
-
2019年度版
スッキリわかる 不動産の税金ガイドブック
尾?充 監修
定価:880円(税込)
会員価格:792円(税込)
-
平成31年3月改訂
詳解 小規模宅地等の課税特例の実務
税理士 笹岡宏保 著
定価:6,380円(税込)
会員価格:5,742円(税込)