公開日: 2025/04/10 (掲載号:No.614)
文字サイズ

酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第139回】「消費税法における「課税仕入れの日」(その3)」

筆者: 酒井 克彦

酒井克彦の

〈深読み◆租税法〉

【第139回】

「消費税法における「課税仕入れの日」(その3)」

 

中央大学法科大学院教授・法学博士
酒井 克彦

 

《(その1)はこちら

はじめに

Ⅰ 素材とする事案

1 概観

2 事実関係

(1) 本件売買契約の締結

(2) 本件売買契約締結後の経緯

3 争点

4 当事者の主張

(1) Xの主張の要旨

(2) Yの主張の要旨

5 判決の要旨

(1) 大阪地裁令和2年3月11日判決

(2) 大阪高裁令和2年11月26日判決

6 検討

(1) 「課税仕入れを行った日」と「資産の譲渡等を行った日」

《(その2)はこちら

(2) 権利確定主義と無条件請求権説

(3) 消費税法基本通達の立場

6 検討(承前)

(4) 所得課税法と消費税法の径庭

所得課税法においては、収入や収益の計上のタイミングについて権利確定主義を採用しているが、そこでは、原価や費用の計上のタイミングとの関わりは費用収益対応の原則を一応の基準としているだけであって、実際問題としては切断されているといっても過言ではないことを想起すべきである。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

酒井克彦の

〈深読み◆租税法〉

【第139回】

「消費税法における「課税仕入れの日」(その3)」

 

中央大学法科大学院教授・法学博士
酒井 克彦

 

《(その1)はこちら

はじめに

Ⅰ 素材とする事案

1 概観

2 事実関係

(1) 本件売買契約の締結

(2) 本件売買契約締結後の経緯

3 争点

4 当事者の主張

(1) Xの主張の要旨

(2) Yの主張の要旨

5 判決の要旨

(1) 大阪地裁令和2年3月11日判決

(2) 大阪高裁令和2年11月26日判決

6 検討

(1) 「課税仕入れを行った日」と「資産の譲渡等を行った日」

《(その2)はこちら

(2) 権利確定主義と無条件請求権説

(3) 消費税法基本通達の立場

6 検討(承前)

(4) 所得課税法と消費税法の径庭

所得課税法においては、収入や収益の計上のタイミングについて権利確定主義を採用しているが、そこでは、原価や費用の計上のタイミングとの関わりは費用収益対応の原則を一応の基準としているだけであって、実際問題としては切断されているといっても過言ではないことを想起すべきである。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

酒井克彦の〈深読み◆租税法〉

◆最新テーマ

◆これまでに取り上げたテーマ

(※) タイトルをクリックするとご覧いただけます。

筆者紹介

酒井 克彦

(さかい・かつひこ)

法学博士(中央大学)。
国税庁等での勤務を経て、現在、中央大学法科大学院教授として、法科大学院のほか税務大学校等でも教鞭をとる。
一般社団法人アコード租税総合研究所 所長、一般社団法人ファルクラム 代表理事。

一般社団法人ファルクラム https://fulcrumtax.net/
一般社団法人アコード租税総合研究所 http://accordtax.net/

【著書】
「正当な理由」をめぐる認定判断と税務解釈―判断に迷う《加算税免除規定》の解釈』(2015年、清文社)
「相当性」をめぐる認定判断と税務解釈―借地権課税における「相当の地代」を主たる論点として』(2013年、清文社)
『スタートアップ租税法〔第4版〕』(2021年)、『クローズアップ保険税務』(2016年)その他5冊のアップシリーズ(財経詳報社)
『裁判例からみる所得税法〔二訂版〕』(2021年)、『裁判例からみる法人税法〔三訂版〕』(2019年)、『裁判例からみる税務調査』(2020年)、『裁判例からみる保険税務』(2021年、大蔵財務協会)
『レクチャー租税法解釈入門』(2015年、弘文堂)
『プログレッシブ税務会計論Ⅰ〔第2版〕、Ⅱ〔第2版〕、Ⅲ、Ⅳ』(Ⅰ、Ⅱ 2018年、Ⅲ 2019年、Ⅳ 2020年、中央経済社)
『アクセス税務通達の読み方』(2016年)、『税理士業務に活かす!通達のチェックポイント -法人税裁判事例精選20』(2017年)、『同 -所得税裁判事例精選20』(2018年)、『同-相続税裁判事例精選20』(2019年、第一法規)
『30年分申告・31年度改正対応 キャッチアップ仮想通貨の最新税務』(2019年)、その他5冊のキャッチアップシリーズ(ぎょうせい)
その他書籍・論文多数

 

関連書籍

演習消費税法

公益社団法人 全国経理教育協会 編 金井恵美子 著

入門税法

公益社団法人 全国経理教育協会 編

図解 租税法ノート

八ッ尾順一 著

プロフェッショナル 消費税の実務

税理士 金井恵美子 著

小さな会社の消費税Q&A

税理士 石川幸恵 著

STEP式 消費税申告書の作成手順

税理士 石原健次 監修 税理士 田部純一 共著 税理士 三野友行 共著 税理士 田中信大 共著 税理士 平安孝至 共著 税理士 船橋 充 共著

インボイス制度の仕入税額控除

税理士 金井恵美子 著

消費税実務問答集

杉村勝之 編

現代税法入門塾

石村耕治 編

はじめてのインボイス登録と消費税の申告

税理士 小谷羊太 監修 税理士 森本耕平 著

わたしは税金

公認会計士・税理士 鈴木基史 著

税法基本判例 Ⅰ

谷口勢津夫 著

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#